検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 514501 -514550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
514501 特集・出版時代の写本 近世演劇の上演と写本, 児玉竜一, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514502 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(八), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 39, 2013, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, ,
514503 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(七), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 39, 2013, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, ,
514504 読む 気絶之際の「泉津平坂」, 山田純, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
514505 伊原昭著『源氏物語の色―いろなきものの世界へ』, 中島和歌子, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
514506 日本で作られた律管, 高瀬澄子, 沖縄芸術の科学, , 25, 2013, オ00526, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
514507 1925年6月の台湾における芸能活動―始政三十年記念に関する新聞記事を中心に, 長嶺亮子, 沖縄芸術の科学, , 25, 2013, オ00526, 近代文学, 一般, ,
514508 沖永良部島民謡―«イチカ(イチキャ)節»についての考察, 持田明美, 沖縄芸術の科学, , 25, 2013, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
514509 現代首里方言訳『沖縄対話』(2)―「第一章 四季の部」(秋・冬)「第二章 学校の部」, 仲原穣 比嘉恒明 仲里政子 新垣恒成 国吉朝政, 沖縄芸術の科学, , 25, 2013, オ00526, 国語, 方言, ,
514510 沖縄戦「集団自決」事件についての倫理学的理論モデルの検討―古賀徹論考「強制と自発の彼岸」前半部について, 大城信哉, 沖縄県立芸術大学紀要, , 21, 2013, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
514511 奄美名音仏教信者川畑前祖志の『写経』とその原典について, 安次嶺勲, 沖縄県立芸術大学紀要, , 21, 2013, オ00527, 国文学一般, 古典文学, ,
514512 尚家文書解題抄―冠船関係資料, 板谷徹, 沖縄県立芸術大学紀要, , 21, 2013, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
514513 氏姓からみた『古事記』, 中村啓信, 大美和, , 124, 2013, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
514514 三輪君文屋, 井上辰雄, 大美和, , 124, 2013, オ00484, 上代文学, 一般, ,
514515 龍が昇るはなし―芥川龍之介「龍」の典拠と<物語>構造, 五島慶一, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
514516 技術(テクノロジー)が生み出すもの―佐藤春夫「指紋」論, 井上貴翔, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
514517 もの足りない農本主義―宮沢賢治「ポラーノの広場」における産業組合と『家の光』, 五嶋千夏, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
514518 子午線 平成«稲生物怪録»事情―かくして説話は変貌する, 杉本好伸, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
514519 読む 「鳴る神」への祈り―万葉集巻十一「問答」二五一三・二五一四番歌を読む, 倉住薫, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
514520 藤井貞和著『文法的詩学』, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
514521 捕鯨史再考, 東典一, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514522 <翻> 付 翻刻『享和度京師歌合伴信友奥書』, 盛田帝子, 『近世雅文壇の研究』, , , 2013, ニ2:389, 近世文学, 国学・和歌, ,
514523 懐旧余注, 佐藤良雄, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514524 熊野三党, 下村巳六, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
514525 熊野三山・熊野修験道節録, 二河良英, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514526 色川神社考, 水口清, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514527 熊野と水原秋桜子, 尾屋敷薫, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514528 『熊野牛王覚書』, 嶋正央, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514529 熊野と聖護院, 前千雄, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514530 藤原実方朝臣に関する文献的考察, 米良殖人, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 中古文学, 和歌, ,
514531 熊野―神仏習合の足跡, 前川昭世, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514532 熊野信仰と祇園信仰, 橋爪啓, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
514533 <翻> 付 『富小路貞直卿御詠歌並千蔭呈書』について, 盛田帝子, 『近世雅文壇の研究』, , , 2013, ニ2:389, 近世文学, 国学・和歌, ,
514534 上皇女院の熊野詣(その二)―白河上皇の院政と熊野御幸, 倉本修武, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 中古文学, 一般, ,
514535 日本の捕鯨小史, 佐藤康郎, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
514536 明治初期の「新宮村」について, 田中弘倫, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514537 寿門山の五輪塔―三輪崎の捕鯨碑(補), 東典一, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514538 熊野随想―猪垣あれこれ, 田中孝雄, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
514539 熊野と天然痘, 浜畑栄造, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514540 熊野への憧憬と日本文学, 木田泰夫, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
514541 熊野三山社名考, 橋爪啓, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514542 牛王信仰, 下村巳六, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514543 “熊野権現垂迹縁起”―その周辺のことども, 前川昭世, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514544 稲荷信仰と熊野, 米良殖人, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514545 那智山尊勝院「志津の岩屋」祭所の根源を探る, 二河良英, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514546 阿須賀神社古神宝, 奥野利雄, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514547 上皇女院の熊野詣(その一)―宇多法皇と花山法皇の熊野詣, 倉本修武, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 中古文学, 一般, ,
514548 明治の高芝言葉, 古川慶次, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国語, 方言, ,
514549 「山下日記」「坪井資料」にみる新中生活の断片, 田代均, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 近代文学, 一般, ,
514550 三輪崎の捕鯨碑, 東典一, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 近世文学, 一般, ,