検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 514751 -514800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
514751 <翻> 『古今通』仮名序 四本対照翻刻, 池上保之 西田正宏, 上方文化研究センター研究年報, , 14, 2013, カ00542, 近世文学, 国学・和歌, ,
514752 『観濤録』の旅―加藤景範の鳴門行, 湯城吉信, 上方文化研究センター研究年報, , 14, 2013, カ00542, 近世文学, 一般, ,
514753 方言版『吾輩は猫である』, 佐藤厚, 観光文化研究所所報, , 11, 2013, カ00601, 国語, 方言, ,
514754 国内日本語教育の現状と課題, 久下景子, 外国語教育−理論と実践−, , 39, 2013, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
514755 日本語学習者の助詞の習得調査―滞在が10年を超える中国語を母語とする日本語学習者の事例研究, 吉田智佳 白畑知彦, 外国語教育−理論と実践−, , 39, 2013, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
514756 <翻>資料紹介 軍事占領下の日本語教育―『興国日語学校経営要領』, 前田均, 外国語教育−理論と実践−, , 39, 2013, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
514757 小さなカミ、大きな神―「アニミズムの日本」の得手、不得手, 上野景文, 神園, , 9, 2013, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
514758 昭憲皇太后からたどる近代(第二回) 「絹」―皇后の殖産興業, 小平美香, 神園, , 9, 2013, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
514759 明治天皇聖蹟の調査と研究(八) 滋賀県の明治天皇聖蹟(上)―旧北国街道及び旧中山道, 打越孝明, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
514760 新刊紹介 原宿、外苑前という人気スポットに潜むトポスの魅力―今泉宜子『明治神宮 「伝統」を創った大プロジェクト』, 陣内秀信, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 書評・紹介, ,
514761 <翻・複> 比牟礼山八幡宮十景哥・画並詞(季吟・蒿蹊), 山本稔, 『閑田盧の詠華』(伴蒿蹊読本集4), , , 2013, ニ9:46:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
514762 <翻・複> 続法のえ, 山本稔, 『閑田盧の詠華』(伴蒿蹊読本集4), , , 2013, ニ9:46:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
514763 憧れの果てへ―近世前期における楊貴妃に関連する空間表象の変遷について, ラドゥ・レカ, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近世文学, 一般, ,
514764 <講演>先生のためのことばセミナー 「音のことば」を意識して話す, 青沼郁夫 津田宣子, 北九州国文, , 40, 2013, キ00051, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
514765 「俳句」自遊・自由, 長島智典, 北九州国文, , 40, 2013, キ00051, 国語教育, 読むこと, ,
514766 タイトルの無力―外国映画の邦題をめぐって, 島村宣男, 関東学院大学文学部紀要, , 127, 2013, カ00660, 国語, 語彙・意味, ,
514767 本の紹介 『あなたが詠む連歌』東山茜(著), 黒岩淳, 北九州国文, , 40, 2013, キ00051, 国文学一般, 書評・紹介, ,
514768 <シンポジウム> 帝都東京における神社境内と「公共空間」―明治神宮造営後の都市環境形成, 青井哲人 畔上直樹 藤田大誠 菅浩二 小林丈広 小川原正道 藤本頼生 今泉宜子, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
514769 新資料による葉山嘉樹の父荒太郎郡長の足跡―プロレタリア作家葉山嘉樹の父の空白に迫る, 城戸淳一, 北九州国文, , 40, 2013, キ00051, 近代文学, 著作家別, ,
514770 The Topic of Nature in Japanese 【Waka】 and 【Renga】, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 127, 2013, カ00660, 中古文学, 和歌, ,
514771 <翻・複> 近世の連歌瞥見(五)―架蔵の連歌資料紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 40, 2013, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514772 俳句の韻律についての調査2―ホトトギス歳時記と高校生の句作を用いた俳句の分析(2)中七・母音編, 小野靖一郎, 北九州国文, , 40, 2013, キ00051, 近代文学, 俳句, ,
514773 <シンポジウム> 明治天皇の巡幸と現代―記録と記憶の継承, 岩壁義光 打越孝明, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
514774 社会人類学は歴史学になりつつあるのか―日本における長期フィールドワークで得た利点と意外性, ジョイ・ヘンドリー, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
514775 日本の演劇現場におけるプロダクション・ドラマトゥルクと集団創作方式に関する一考察―劇団サンプルの実践事例を手がかりとして, 横堀応彦, 音楽文化学論集, , 3, 2013, オ00697, 近代文学, 演劇・芸能, ,
514776 B29の心象 続貂―『大人になれなかった弟たちに…』との関連から, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 5, 2013, カ00691, 国語教育, 一般, ,
514777 形容詞系難易表現の史的変遷をめぐって, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 5, 2013, カ00691, 国語, 文法, ,
514778 <シンポジウム> 西洋作家の神道観―日本人のアイデンティティーを求めて, 平川祐弘 桜井治男 ミッシェル・ワッセルマン 稲賀繁美, 神園, , 10, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
514779 古活字本『伊曾保物語』の肯否疑問文, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 52, 64, 2013, キ00114, 近世文学, 小説, ,
514780 A SeaChange of Words―Collected Editor’s Notes of 【Poetry Kanto】,2005-2012(英文), Alan Botsford, 関東学院大学文学部紀要, , 127, 2013, カ00660, 近代文学, 詩, ,
514781 木曾三川流域治水史をめぐる諸問題―治水の歴史と歴史意識, 秋山晶則, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 52, 64, 2013, キ00114, 近世文学, 一般, ,
514782 貝原益軒『大和本草』にみる「薬種」理論・製法・服用法(一), 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 127, 2013, カ00660, 近世文学, 一般, ,
514783 初対面の3人会話における文体シフトの効果―「ディスコース・ポライトネス」の観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 52, 65, 2013, キ00113, 国語, 敬語, ,
514784 『失われた時を求めて』邦訳版と邦訳者, 田中幸作, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 52, 65, 2013, キ00113, 近代文学, 一般, ,
514785 中世キリスト教と仏教における地獄の恐怖―死後の魂の救いの可能性をさぐる, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 128, 2013, カ00660, 国文学一般, 古典文学, ,
514786 陶晶孫と魯迅及び革命文学―小説「畢竟是個小荒唐了」について, 〓捷, 関東学院大学人文科学研究所報, , 36, 2013, カ00657, 近代文学, 著作家別, ,
514787 石水博物館と代々の川喜田久太夫, 早川由美, 『馬琴の自作批評』, , , 2013, ニ4:1309, 近世文学, 国学・和歌, ,
514788 <翻> 『当世阿多福仮面』翻刻本文・脚注, 鈴木雅子 村上もと, 『安永九年当世阿多福仮面本文と総索引』, , , 2013, ニ4:1310, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
514789 『当世阿多福仮面』総語彙索引, 鈴木雅子 村上もと, 『安永九年当世阿多福仮面本文と総索引』, , , 2013, ニ4:1310, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
514790 <翻・複> 日記(抄), 関守敏, 『遠州の歌人・国学者 竹村尚規の道中記・日記を読む』, , , 2013, ニ5:155, 近世文学, 国学・和歌, ,
514791 <翻・複> 「盛の花の日記 全」, 関守敏, 『遠州の歌人・国学者 竹村尚規の道中記・日記を読む』, , , 2013, ニ5:155, 近世文学, 国学・和歌, ,
514792 <翻・複> 「たむけの花日記」, 関守敏, 『遠州の歌人・国学者 竹村尚規の道中記・日記を読む』, , , 2013, ニ5:155, 近世文学, 国学・和歌, ,
514793 <翻・複> 『義経千本桜』関連資料(増補物ほか) 解題と翻刻―維盛卿御旧跡 釣瓶鮨屋築山之図, 久堀裕朗, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514794 <翻> 『義経千本桜』関連資料(増補物ほか) 解題と翻刻―略浄瑠璃 破つねの団, 久堀裕朗, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514795 <翻> 『義経千本桜』関連資料(増補物ほか) 解題と翻刻―義経千本桜 北野松原の段, 神津武男, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514796 <翻> 『義経千本桜』関連資料(増補物ほか) 解題と翻刻―義経千本桜 嵯峨野庵の段, 神津武男, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514797 <翻> 『義経千本桜』関連資料(増補物ほか) 解題と翻刻―義経千本桜 加島村の段, 久堀裕朗, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514798 近代文学合同研究会論集 総目次, , 『10号記念自由論文特集』(近代文学合同研究会論集10), , , 2013, ヒ4:1104:10, 国文学一般, 目録・その他, ,
514799 嫁にはならじ, 米山敬子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
514800 恋の濃淡, 小野恭靖, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,