検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
514801
-514850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
514801 | 呪詛(怒る)―角三つ生ひたる鬼, 宇津木言行, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514802 | 鴨川に落ちた綾藺笠, 馬場光子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514803 | 後影を見んとすれば・後朝の別れ, 永池健二, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514804 | 女盛り, 由井恭子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514805 | 青春・それはたった一度だけ―『日本風土記』に見える山歌, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514806 | 宮沢賢治作品の分析―グスコーブドリの伝記, 永嶋浩, 川口短大紀要, , 27, 2013, カ00577, 近代文学, 著作家別, , |
514807 | 浮かれ心―吉野川の花筏, 植木朝子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514808 | 恋も人生も枕は知っている―「枕」は呪具, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514809 | 恋は曲者・寝られない, 姫野敦子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514810 | 三輪山祭祀の考古学的解釈, 穂積裕昌, 大美和, , 125, 2013, オ00484, 上代文学, 一般, , |
514811 | 学生の歌詞理解について(1), 笠井かほる 宮脇龍介, 川口短大紀要, , 27, 2013, カ00577, 国語, 言語生活, , |
514812 | 黄昏の絶唱―『田植草紙』の文芸性, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514813 | 金か男か―永遠の二択, 伊藤高広, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514814 | いかにせん・独り言, 姫野敦子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514815 | <講演> 伊勢神宮と出雲大社―大和王権と大物主大神の祭祀をめぐって, 新谷尚紀, 大美和, , 125, 2013, オ00484, 上代文学, 一般, , |
514816 | 花と露, 末次智, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 南島文学, , |
514817 | 恋風, 菅野扶美, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514818 | 研究報告記事 授業「デザイナーのための文章表現」の教材開発―ダンススクールのチラシ制作(1), 柴田奈美, 岡山県立大学デザイン学部紀要, 19-1, , 2013, オ00499, 国語教育, 書くこと, , |
514819 | ことばをかける, 菅野扶美, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514820 | 恋の踊・「新鷹」への想い, 徳田和夫, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
514821 | 恋慕れれれつれ, 安田文吉, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 演劇・芸能, , |
514822 | 花も移ろふあだ人の, 安田文吉, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 小説, , |
514823 | 子守歌, 田中妙子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 歌謡, , |
514824 | お月さまいくつ, 石井精二, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 歌謡, , |
514825 | How was Anime Institutionalized?, Mayumi YUKIMURA, 関西学院大学社会学部紀要, , 116, 2013, カ00624, 近代文学, 一般, , |
514826 | わらべうた―『童謡古謡』の編集, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 演劇・芸能, , |
514827 | 子とろ, 菅野扶美, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 歌謡, , |
514828 | 姓名(名字)に関する研究(その2)―数字を用いた姓について(1), 北村和子 池添博彦, 帯広大谷短期大学生涯学習センター紀要, , 2, 2013, オ00700, 国語, 文字・表記, , |
514829 | <資料> 映画の内容分析(2)―映画評論家と映画雑誌読者の日本映画への嗜好の違い, 藤原武弘, 関西学院大学社会学部紀要, , 116, 2013, カ00624, 近代文学, 一般, , |
514830 | わらべの歌―降れ、降れ、こ雪, 佐々木聖佳, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
514831 | 嫁の苦労・舅の苦労, 中田幸司, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 日記・随筆, , |
514832 | 労働の果て, 中田幸司, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 日記・随筆, , |
514833 | えいとろえいと えいとろえとな―中世の踏鞴歌, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514834 | 田植・時鳥の予祝歌, 小田和弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514835 | 京下りの商人―京への憧憬, 西川学, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514836 | 昭和初期、岐阜市周辺の能楽愛好について―熊田徳松旧蔵能狂言資料から, 南本有紀, 岐阜県博物館調査研究報告, , 34, 2013, キ00108, 近代文学, 演劇・芸能, , |
514837 | 石曳き―アイドル登場, 伊藤高広, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 演劇・芸能, , |
514838 | かえる・みみず, 中田幸司, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514839 | 動物の奏楽―鼬・猿・ばった・きりぎりす, 植木朝子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514840 | 舞へ舞へ蝸牛, 永池健二, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514841 | 資料紹介 竹本播玉資料について―明治~昭和の娘義太夫, 南本有紀, 岐阜県博物館調査研究報告, , 34, 2013, キ00108, 近代文学, 著作家別, , |
514842 | 鶯―巣いでの鶯, 牛承彪, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, , |
514843 | しらみの歌, 田中寛子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514844 | とんぼ, 宇津木言行, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514845 | 風土病の民俗学―六甲山東麓における「斑状歯」をめぐって, 谷岡優子, 関西学院大学社会学部紀要, , 117, 2013, カ00624, 国文学一般, 民俗学, , |
514846 | 親を想う, 中本真人, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514847 | 展示会における説明文の読解方略構造(1), 加藤信男, 岐阜県博物館調査研究報告, , 34, 2013, キ00108, 国語教育, 読むこと, , |
514848 | 子を想う, 伊藤高広, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514849 | 鵜飼は嘆く・原罪, 馬場光子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |
514850 | 遊びをせんとや生まれけむ, 植木朝子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, , |