検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 514901 -514950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
514901 金田家所蔵杉原紙サンプル, 赤塚喜恵子, 和紙文化研究, , 18, 2010, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, ,
514902 青年期における音楽行動とアイデンティティとの関係性―音楽専門学校生に対する「いろはことわざ創り調査法」の結果から, 川島洋, 大月短大論集, , 44, 2013, オ00450, 国語, 一般, ,
514903 <翻・複> 香取秀真関係所蔵資料紹介, 中田宏明, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 16, 2013, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
514904 百二十万人が読んだ 芥川賞二作品の波紋, 麻木久仁子 江上剛 佐久間文子 堀江貴文 原武史 桜庭一樹 竹内政明, 文芸春秋, 89-4, , 2011, フ00470, 近代文学, 一般, ,
514905 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 読みを深めるための視写・聴写の活用, 広瀬節夫, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
514906 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 国語生活形成の根基として, 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
514907 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 認識力・思考力などの育成を図る―学習活動「視写」「聴写」の生かし方, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
514908 亡き妻・河野裕子と詠んだ相聞歌千百首, 永田和宏, 文芸春秋, 89-11, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
514909 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 書写指導で培う視写・聴写の基礎力, 久米公, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 書写・書道, ,
514910 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 教材研究と教師の視写, 西田淳二, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
514911 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 毎時間の学習活動に位置づける, 生島淳伍, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
514912 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 全文視写、部分視写のさせ方・その留意点, 磨野久一, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
514913 <シンポジウム> 明治初期の翻訳と小説, 山本良, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 6, 2013, オ00464, 近代文学, 小説, ,
514914 <シンポジウム> 明治期のもうひとつの翻訳形式「纂訳」をめぐって―大久保常吉(桜州)訳『大人国旅行・南洋漂流』(新古堂、明治二十年)をてがかりに, 荒木正純, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 6, 2013, オ00464, 近代文学, 著作家別, ,
514915 新収資料紹介 写本『保元物語』, 小井土守敏, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 6, 2013, オ00464, 中世文学, 軍記物語, ,
514916 万葉集の大阪, 村瀬憲夫, 香散見草, , 44, 2013, カ00385, 上代文学, 万葉集, ,
514917 今まで知られなかった白雄の句, 矢羽勝幸, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 45, 2013, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514918 秘庫を開く, 井田太郎, 香散見草, , 44, 2013, カ00385, 国文学一般, 古典文学, ,
514919 <講演> 日野草城とその仲間たち, 島田牙城, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 45, 2013, カ00564, 近代文学, 著作家別, ,
514920 加舎白雄と佐久―佐久市前山薬師観音堂の加舎白雄俳額について Part2, 大井信子, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 45, 2013, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514921 <翻・複> 秘庫の中身(第一回) 光悦書状, 井田太郎, 香散見草, , 45, 2013, カ00385, 国文学一般, 古典文学, ,
514922 野鳥の俳人 六川水声, 田中純子, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 46, 2013, カ00564, 近代文学, 著作家別, ,
514923 姥捨に加舎白雄句碑を訪ねて, 加村維麻, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 46, 2013, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514924 特集 近代東北アジア史における境界 日露戦後における新潟と対岸地域―自由港制の廃止から日韓併合へ, 麓慎一, 環東アジア研究センター年報, , 8, 2013, カ00683, 近代文学, 一般, ,
514925 特集 近代東北アジア史における境界 環日本海地域における境界意識, 芳井研一, 環東アジア研究センター年報, , 8, 2013, カ00683, 近代文学, 一般, ,
514926 特集 近代東北アジア史における境界 近代日中両国軍人の政治関与と法規の比較研究, 徐勇 陳祥 訳, 環東アジア研究センター年報, , 8, 2013, カ00683, 近代文学, 一般, ,
514927 韓日併合前後の日本語雑誌における朝鮮文芸物の翻訳に関する研究―『朝鮮(及満州)』『朝鮮(満韓)之実業』『朝鮮公論』を中心に(韓文), 金孝順, 翰林日本学, , 22, 2013, カ00684, 近代文学, 一般, ,
514928 市島春城「日本の偽書大概」再録―「愛文」第三輯1934.12台湾愛書会 , , 『東アジアにおける古典偽書の比較文化的研究』(資料篇), , , 2013, オ8:26:2, 国文学一般, 古典文学, ,
514929 近世~近代初期における敵方戦死者供養と怨親平等(韓文), 李世淵, 翰林日本学, , 22, 2013, カ00684, 近世文学, 一般, ,
514930 「伎楽」追跡考―‘舞’から‘楽’へ(韓文), 徐禎完, 翰林日本学, , 22, 2013, カ00684, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
514931 大正時代における日本と植民地朝鮮の民衆芸術論―ロマン・ロランの「帝国」横断(韓文), 朴羊信, 翰林日本学, , 22, 2013, カ00684, 近代文学, 一般, ,
514932 日中戦争期以降における朝鮮総督府の言語政策と朝鮮社会―日本語「普及」問題を中心に, 三ツ井崇, 翰林日本学, , 23, 2013, カ00684, 国語, 日本語教育, ,
514933 ICU日本語教育課程シラバス中間報告, 尾崎久美子 小沢伊久美 数野恵理 金山泰子 黒川美紀子 佐藤由紀子 鈴木庸子 平田泉 松井咲子, ICU日本語教育研究, , 7, 2011, i00004, 国語, 日本語教育, ,
514934 <翻・複> 天草版 ラテン文典, カルロス・アスンサン 豊島正之, 『天草版 ラテン文典』, , , 2012, コ6:8, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
514935 <再録><翻> 『江次第桃花御談義』の成立―附翻刻, 田村航, 『一条兼良の学問と室町文化』, , , 2013, ツ7:24, 中世文学, 一般, ,
514936 <翻> 時慶記, , 『時慶記 第四巻』, , , 2013, ツ8:90:4, 近世文学, 一般, ,
514937 「熊野九十九王子 大阪府下二十二社の今昔」, 西律, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514938 熊野王子社の現況, 村田愿, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514939 「麑洞先生遺稿」について, 佐藤良雄, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514940 回想の新宮―その風物と人びと, 石田アヤ, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514941 沖野岩三郎牧師のこと, 仲原ヒノキ, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514942 『世間胸算用』注釈私案―「長刀はむかしの鞘」と「平太郎殿」に関して, 井上和人, 関東学院大学人文科学研究所報, , 36, 2013, カ00657, 近世文学, 小説, ,
514943 続熊野市木本方言ノート, 前川俊一, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 国語, 方言, ,
514944 太地犬について―狼と太地犬の距離, 滝川貞蔵, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
514945 熊野地方の仏像(二), 清水太郎, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514946 紀州藩札と熊野の札遣い, 倉本修武, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514947 下里二十景の詩, 若林芳樹, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514948 熊野三党および熊野古代のこと, 下村巳六, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514949 古座浦の疱瘡流行騒動, 山出泰助, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 近代文学, 一般, ,
514950 東北の熊野社巡拝記, 木田泰夫, 熊野誌, , 22, 1976, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,