検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
515601
-515650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
515601 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 子どもの書く文字を美しくする国語科教育を―上手な文字は生涯の宝, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515602 | 十望楼の記, 石橋けい川郷, 熊野誌, 1-2, 2, 1958, ク00043, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
515603 | 太地郷土史と捕鯨について, 浜中栄吉, 熊野誌, 1-2, 2, 1958, ク00043, 近世文学, 一般, , |
515604 | 1939年の「伯林日本古美術展覧会」について―開催経緯と日独双方の思惑, 安松みゆき, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
515605 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 高学年の実践 硬筆書写指導のポイント―総合学習的展開によるマンネリの打開, 鈴木慶子, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515606 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 指導なき書写教育―児童かきかた研究所の実践から, 高嶋喩, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515607 | 祖師のおもかげ―「華厳宗祖師絵伝」元暁絵 試論, 土屋貴裕, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, , |
515608 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 低学年の実践 正しい鉛筆の持ち方と正しい姿勢で硬筆書写指導を, 雨越康子, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515609 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 画の太さに変化をつける「右はらい」, 小宮孝之, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515610 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 低学年の実践 筆順指導の重視を, 鈴木美幸, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515611 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 中学年の実践 「文字意識」と「書造形の原理」を基に, 阿部惣一, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515612 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 中学年の実践 直線的、鋭角的な鉛筆の運動の練習で文字を変える, 佐藤文雄, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515613 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 中学年の実践 速く書くための指導をしよう―許容される字形を中心に, 椎名典子, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515614 | 「石山寺縁起絵巻」に描かれた女性の参詣―礼堂と参詣路の表象に注目して, 池田忍, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
515615 | <複> 御筆物目録草稿, , 『新発田藩溝口家書目集成 第二巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:2, 近世文学, 一般, , |
515616 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 高学年の実践 文字意識を高め、美的感覚を育てる, 笠原登, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515617 | 「武士の娘」(邦題:新しき土)―日独合作映画で交わる芸術とプロパガンダ, ジャニーヌ・ハンセン 三宅舞 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
515618 | <複> 背笈入記, , 『新発田藩溝口家書目集成 第二巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:2, 近世文学, 一般, , |
515619 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 高学年の実践 あたりまえのことを コツコツ 楽しく ぼちぼちと, 川岸雅詩, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515620 | <複> 新発田御城中御間柄全図, , 『新発田藩溝口家書目集成 第二巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:2, 近世文学, 一般, , |
515621 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 高学年の実践 硬筆書写における指導法の改善と文字指導のあり方, 釼持勉, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515622 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 点画の形に注目させ、文字を見る力と硬・毛関連への意識を高める指導, 樋口咲子, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
515623 | 二つの「九相詩絵巻」における臨終の図像―臨終・往生・病・死体の図像を横断して, 亀井若菜, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, , |
515624 | 特集 硬筆書写の指導法の改善 硬筆書写指導の参考文献紹介, 宮沢正明, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
515625 | 「研修報告」で自分を鍛える, 長野藤夫, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515626 | 熊野別当家及湛増について, 林蕃生, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 中世文学, 一般, , |
515627 | 当麻寺本当麻曼荼羅縁起絵にみる掛幅縁起絵の構造と場, 瀬谷愛, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
515628 | 熊野新宮境域の経塚, 上野元, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
515629 | 馬場辰猪と新宮, 庄司海村, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
515630 | 「話し方」は「人」を語る, 中嶋 郁雄, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515631 | 熊野一揆について, 鈴木三也, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 近世文学, 一般, , |
515632 | リレー連載 国語教育の基礎理論<第7回> 音読・朗読指導法の要諦と実際, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515633 | ヒトツダタラと山の怪異, 橋本嘉文, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
515634 | <複> 御学問所蔵書目録, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, , |
515635 | 御燈祭に就て, 林蕃生, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
515636 | マンガに見る「ドイツ」―パロディ・ツールとしての役割, ジャクリーヌ・ベルント 木川弘美 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
515637 | 滋賀・油日神社所蔵聖徳太子絵伝について, 村松加奈子, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
515638 | 新学力としての情報活用能力<全4回・その3> 「情報受容・活用」のための授業計画, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515639 | <複> 御本類御払下ゲ仕訳帳, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, , |
515640 | 郷土における一視点―気違部落随想, 天野克己, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
515641 | 郷土の研究について思うまゝ, 岡本満正, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515642 | 梁塵秘抄と熊野, 若林芳樹, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 中古文学, 歌謡, , |
515643 | 「熊野わらべ唄」控から, 木田やすお, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 国文学一般, 歌謡, , |
515644 | <複> 御朱印櫃目録, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, , |
515645 | 国語教育基本文献解題<第十一回> 市毛勝雄著(昭和五十五年)『主題認識の構造―文学教材指導の原理と方法』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
515646 | オイレンブルク使節団と日独関係の樹立, ペーター・パンツァー 福岡万里子 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近世文学, 一般, , |
515647 | 国語教育基本文献解題<第十一回> 小田迪夫著(一九八六年)『説明文教材の授業改革論』, 沢本和子, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
515648 | <複> 御旧記土蔵入記, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, , |
515649 | 「酒飯論絵巻」のなかの中世, 高岸輝, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 物語・小説, , |
515650 | <複> 御蔵本目録草稿, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, , |