検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 515701 -515750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
515701 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 中学年 子供が創る学習課題―課題意識が学び方を支援する, 能瀬外喜雄, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515702 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 高学年 学級の文化を創る国語科授業づくり, 花村恵, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515703 戦後地域社会における戦争死者慰霊祭祀―慰霊碑等の建立・祭祀についての事例研究, 孝本貢, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 近代文学, 一般, ,
515704 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 中学校 言葉の力、文学の魅力を生かす工夫, 秋葉四郎, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515705 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 低学年 太郎図鑑をつくろう―昔話を楽しく読もう<力太郎>, 浅利順子, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515706 紅花と河北町方言, ティモシー・J・バンス 宮下瑞生 マーク・アーウィン リチャード・W・ジョルダン, 『アジアの人びとの自然観をたどる』, , , 2013, ム6:377, 国語, 方言, ,
515707 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 中学年 「生きる力」としてのコミュニケーション能力を育てる指導―第四学年「スーパーテレビをつくろう」ぼくもわたしも○○博士, 河鍋典子, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515708 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 高学年 情報活用能力を発揮し、環境問題に肉迫する子ども―五学年単元「五泉小発 地球を救う21世紀への提言パート1」の実践, 上田尚美, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515709 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 中学校 一人一人が「伝統の継承者」―情報活用能力を育てる古典学習への一提言, 中嶋真弓, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515710 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 低学年 「生き物ランドを作ろう」から考える自然環境, 田中愛子, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515711 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的 中学年 環境問題の追究に生きてはたらく言語の力―第四学年「くらしウォッチングパート2」の実践を通して, 道上喜美子, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515712 <座談会> 東アジア海の文化と歴史―地域を越えた普遍性と固有性, 木部暢子 窪薗晴夫 小松和彦 佐藤洋一郎 中野孝教 安井真奈美, 『アジアの人びとの自然観をたどる』, , , 2013, ム6:377, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515713 東日本大震災による被災死者の慰霊施設―南相馬市から仙台市, 鈴木岩弓, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 近代文学, 一般, ,
515714 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 高学年 大量消費は、地球を滅ぼす―天草 上北小発!二十一世紀の子どもたちへの提言, 吉本清久, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515715 <複> 孝養集, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 9, 2013, ム9:30:9, 近世文学, 小説, ,
515716 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 中学校 短歌とその歴史的環境を学ぶ―家族の歌―『昭和万葉集』を読む―, 高橋邦伯, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515717 <複> 千代見草, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 9, 2013, ム9:30:9, 近世文学, 小説, ,
515718 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 低学年 チョコレート・シップで、世界のみんなと手をつなごう!―国際理解教育と聞く話す指導を関連させて, 小野江隆, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515719 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 中学年 オーストラリアってふしぎだな―学ぶ意欲と情報活用能力を育てる国際理解教育, 山本直子, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515720 <複> 四要篇, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 9, 2013, ム9:30:9, 近世文学, 小説, ,
515721 慰霊、継承、教訓の場としての御巣鷹の尾根, 名和清隆, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 近代文学, 一般, ,
515722 変質する慰霊行事―「阪神淡路大震災1・17のつどい」の現場から, 三木英, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 近代文学, 一般, ,
515723 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 高学年 宇宙から見た地球―ふわっと’92, 渡辺直基, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515724 <複> 女人往生章, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 10, 2013, ム9:30:10, 近世文学, 小説, ,
515725 <複> 贈貴族女性法語, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 10, 2013, ム9:30:10, 近世文学, 小説, ,
515726 <複> 大経五悪図会, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 10, 2013, ム9:30:10, 近世文学, 小説, ,
515727 <複> 孝子善之丞感得伝, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 11, 2013, ム9:30:11, 近世文学, 小説, ,
515728 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 中学校 国際的視野に立った情報活用能力を育てる―「アジアの働く子供たち」を通して, 村瀬登志夫, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515729 「生きる力」を核にした国語科の改革(1) 状況に応じた言語知識の活用, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515730 「生きる力」を育む新しい国語能力(1) 「基礎的基本的」能力と「外部記憶」・「交信機能」活用能力, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515731 <複> 彼岸状, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 11, 2013, ム9:30:11, 近世文学, 小説, ,
515732 「生きる力」を育む価値目標・技能目標・行動目標(1) 新しい国語教育観に立つ指導目標の設定, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515733 現場から考える罹災者慰霊の特徴, 西村明, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 国文学一般, 民俗学, ,
515734 <複> 三世乃道歌, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 11, 2013, ム9:30:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
515735 <複> 潤家潤身, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 11, 2013, ム9:30:11, 近世文学, 小説, ,
515736 特集 ディベートで個が生きる工夫 「個が生きる」実践を拓くディベート―実施にはさらに創意工夫を, 吉田和志, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515737 今後の研究のために―「慰霊の系譜」と「慰霊研究の系譜」から, 西村明, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515738 特集 ディベートで個が生きる工夫 「大きな国語」とディベート, 岡本明人, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515739 特集 ディベートで個が生きる工夫 価値の二極化から、多価値の論題によるディベート学習の開発―ディベート技術の多様化で個が生きる, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515740 特集 ディベートで個が生きる工夫 生き物ランドから大発見!―論題「おたまじゃくしとかえる、どちらがかわいいか」, 大野恵美子, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515741 特集 ディベートで個が生きる工夫 ディベートで言葉のキャッチボール―論題「登校班通学より自由登校にすべきである」他, 沼沢忠美, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515742 <複> <商家繁栄・農家豊作>重宝記, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 12, 2013, ム9:30:12, 近世文学, 一般, ,
515743 特集 ディベートで個が生きる工夫 作文でディベートしよう―「ディベート」活用の一つの方法として―論題「どんな時も、友だちをよびすてでよんではいけない」他, 田頭良博, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515744 <複> 民家豊饒重宝記, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 12, 2013, ム9:30:12, 近世文学, 一般, ,
515745 特集 ディベートで個が生きる工夫 生徒の実態に応じた支援の工夫―論題「記念として残すなら、写真よりもビデオの方がよい」他, 門島伸佳, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515746 応挙のしたこと, 金子信久, 『円山応挙』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, メ3:878, 近世文学, 一般, ,
515747 特集 ディベートで個が生きる工夫 ディベートで読みを深める―2年「お手紙」(光村図書)の実践から, 花村暢子, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515748 応挙画の風景 「金刀比羅宮」, 内山淳一, 『円山応挙』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, メ3:878, 近世文学, 一般, ,
515749 <複> 放生歓喜艸, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 12, 2013, ム9:30:12, 近世文学, 一般, ,
515750 特集 ディベートで個が生きる工夫 「ディベート作文」を生かし、論理的思考力を育てる―文章表現から音声表現へ, 大沢光生, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,