検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 515651 -515700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
515651 主宰の授業記録<第十一回> 低学年の教室音読―詩「にぎりこぶし」の授業, 上木信弘, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515652 <複> 明治廿三年御蔵本目録, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, ,
515653 三途の川の信仰について―王朝の物語と十王経, 田村正彦, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, ,
515654 <複> 諸絵図目録, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, ,
515655 特輯 文豪 佐藤春夫 佐藤春夫作品抄―前期の作品・市歌・校歌・詩歌, , 熊野誌, , 12, 1965, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
515656 <翻>特輯 文豪 佐藤春夫 書簡, , 熊野誌, , 12, 1965, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
515657 <複> 旧君公御歴代御書画陳列目録, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, ,
515658 日本古代の菩薩半跏思惟像をめぐる考察, 礪波恵昭, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 上代文学, 一般, ,
515659 意味とうま味の間, 岩切正一郎, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 一般, ,
515660 ドイツ哲学と近代日本, 平山洋, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, ,
515661 伽藍神の将来と受容, 奥健夫, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 国文学一般, 古典文学, ,
515662 耳塚・鼻塚・鉄火塚―村の慰霊碑が語る戦国の伝説, 清水克行, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 国文学一般, 民俗学, ,
515663 近代批判としての「ふるさと」論―安吾とネルヴァルの例から, 朝比奈美知子, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, ,
515664 鎌倉の霊験仏信仰, 瀬谷貴之, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, ,
515665 <複> 和漢珍希書類・旧藩関係重要書・諸筆記類要目, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, ,
515666 <複> 目録以外図書控, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, ,
515667 勝軍地蔵の誕生, 黒田智, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
515668 死者の記憶を紡ぐ文学―一九三〇~四〇年代の若手文学者の知的ネットワーク, 西岡亜紀, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 一般, ,
515669 <複> 豊田神社御重宝物品書類並附属品記, , 『新発田藩溝口家書目集成 第三巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:3, 近世文学, 一般, ,
515670 予言者・宝誌の変成―東アジアを括る, 小峯和明, 『文化接触の創造力』, , , 2013, ム6:368, 国文学一般, 比較文学, ,
515671 安東次男と異言語の文脈, 海老根龍介, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, ,
515672 ジャン・コクトーの三つの「挨拶」―日本訪問をめぐって, 西川正也, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 一般, ,
515673 雪舟筆「慧可断臂図」―「ヴィジュアル」と「禅」, 島尾新, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, ,
515674 森有正―異文化との接触から「経験」の創造へ, 釘宮明美, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, ,
515675 «悲母観音»を読むということ―「作者の死」のあとにおける美術史家の仕事, 千葉慶, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 近代文学, 一般, ,
515676 擬人化という装置―能に現れる草木霊を中心に, 永原順子, 『アジアの人びとの自然観をたどる』, , , 2013, ム6:377, 中世文学, 演劇・芸能, ,
515677 <複> 旧君公御蔵書目録, , 『新発田藩溝口家書目集成 第四巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:4, 近世文学, 一般, ,
515678 深い河の悲しみ―黒人霊歌と日本文学, 舌津智之, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 一般, ,
515679 <複> 溝口伯爵所蔵文書の内第一回東京より送致目録, , 『新発田藩溝口家書目集成 第四巻』(書誌書目シリーズ102), , , 2013, ノ1:2271:4, 近世文学, 一般, ,
515680 アメリカの悪童と日本文学―マーク・トウェインの日本化の問題について, 石原剛, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 一般, ,
515681 殉職警官の慰霊と顕彰―「巡査大明神」増田敬太郎の場合, 西村明, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 国文学一般, 民俗学, ,
515682 異常死者葬法の習俗をめぐって―『日本民俗地図(葬制・墓制)』記載資料を読み直す, 土居浩, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 国文学一般, 民俗学, ,
515683 堀辰雄「楡の家」とフランソワ・モーリヤック『蝮のからみあい』―手記という形式と作品世界, 福田耕介, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, ,
515684 生き物供養から見る自然観の諸相, 相田満, 『アジアの人びとの自然観をたどる』, , , 2013, ム6:377, 国文学一般, 民俗学, ,
515685 遠藤文学と異文化体験, 山根道公, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, ,
515686 全体小説とは何か, 井上隆史, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 小説, ,
515687 昔がたりにみる自然と文化―鳥の声の聞きなしと方言, 木部暢子, 『アジアの人びとの自然観をたどる』, , , 2013, ム6:377, 国語, 方言, ,
515688 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と明治期の文学, 猪狩友一, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, ,
515689 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 「新しい人間性」を育てる, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515690 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 「有効に機能する言語能力を育成する総合的な指導」を考える, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515691 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 自己実現の過程で「生きる力」が育つ総合的学習―生きて働く言語技術を駆使・運用する総合的能力の育成, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515692 特輯 文豪 佐藤春夫 郷土人の作品, 竹田夏樹 竹田龍児 若林楨一 若林芳樹 前川十寸据 和貝彦太郎 岡嶋輝夫 久保嘉弘 他, 熊野誌, , 12, 1965, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
515693 庄川流域における自然物主体敬語―方言分布から見る地域の思考・心情・生業, 大西拓一郎, 『アジアの人びとの自然観をたどる』, , , 2013, ム6:377, 国語, 方言, ,
515694 地域における戦没者碑の成立と展開, 粟津賢太, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 近代文学, 一般, ,
515695 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 低学年 『友だちっていいね』―国語科・生活科・道徳の総合単元計画による「生きる力」の育成, 榊原良子, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515696 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 中学年 自然を愛し、美しいものに感動する心を育てる, 向田宏男, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515697 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 高学年 言葉の土壌を耕し、発展させる単元の構想, 武西良和, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515698 自然条件とことばの変化―甑島方言を例に, 窪薗晴夫, 『アジアの人びとの自然観をたどる』, , , 2013, ム6:377, 国語, 方言, ,
515699 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 中学校 選択国語の授業を通して, 日高辰人, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515700 特集 「生きる力」を育む横断的・総合的指導 低学年 実の場の設定と支援の在り方, 三好節, 教育科学・国語教育, 39-9, 544, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,