検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
515551
-515600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
515551 | 中国日本史学会の成立と発展, 湯重南 王金林 宋成有 相沢瑠璃子 訳, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515552 | 近現代日本経済の発展段階的考察―楊棟梁著『近現代日本経済史』の査読を通じて, 郭勇, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 国文学一般, 書評・紹介, , |
515553 | プロイセンにおける竹内使節団―ドイツの地を踏んだ最初の日本人, ロルフ=ハラルド・ヴィッピヒ 福岡万里子 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近世文学, 一般, , |
515554 | 中国における日本政治研究の視座に関する一考察―王振鎖・徐万勝『日本近現代政治史』を読む, 及川淳子, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 国文学一般, 書評・紹介, , |
515555 | 日中戦争期以降における朝鮮総督府の言語政策と朝鮮社会―日本語「普及」問題を中心に(韓文), 三ツ井崇, 翰林日本学, , 23, 2013, カ00684, 国語, 日本語教育, , |
515556 | 隣人の目線で見た『日本近現代文化史』, 姜克実, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 国文学一般, 書評・紹介, , |
515557 | 日本近代美術史に関する一考察―彭修銀『日本近現代絵画史』を媒介として, 川辺雄大, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 近代文学, 書評・紹介, , |
515558 | 劉岳兵著『日本近現代思想史』について, 陳毅立, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 国文学一般, 書評・紹介, , |
515559 | 日本研究の可能性―臧佩紅著『日本近現代教育史』を媒介に, 劉迪, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 国文学一般, 書評・紹介, , |
515560 | <翻> 春日大社所蔵 大東家文書目録, 藤原重雄, 『春日大社所蔵 大東家文書目録』(東京大学史料編纂所研究成果報告), , , 2013, 216.5:A71, 国文学一般, 古典文学, , |
515561 | 中国における日本文学史研究の新展開―王健宜氏『日本近現代文学史』をテキストに, 楊偉, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 国文学一般, 書評・紹介, , |
515562 | <講演> アニメーション映画「グスコーブドリの伝記」を制作して, 杉井ギサブロー, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
515563 | なぜ、『雨ニモマケズ』が読まれているのか―再生への日本文化の循環力, 王敏, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
515564 | 宮沢賢治における生命倫理, 金容煥 金英美 訳, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
515565 | 中国においての宮沢賢治の翻訳と普及, 雷剛 相沢瑠璃子 訳, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
515566 | 「雨ニモマケズ」―中日文化の相互補完関係について, 賈〓萱 朱江 訳, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515567 | 建中寺蔵 板谷慶舟広当筆「釈迦三尊・五百羅漢図」の製作事情―徳川宗睦との関わりを中心に, 吉川美穂, 『尾陽』, , 9, 2013, メ0:599:9, 近世文学, 一般, , |
515568 | 建中寺所蔵尾張徳川家の色絵犀形香炉, 大橋康二, 『尾陽』, , 9, 2013, メ0:599:9, 近世文学, 一般, , |
515569 | 春日大社蔵「唐子遊図貝桶」および絵貝・歌貝について, 龍沢彩, 『尾陽』, , 9, 2013, メ0:599:9, 近世文学, 一般, , |
515570 | 徳川家康着用麻浴衣の復元製作報告, 並木昌史, 『尾陽』, , 9, 2013, メ0:599:9, 近世文学, 一般, , |
515571 | 金子静枝に向かって―明治十年代の金子錦二, 木下知威, 『『日出新聞』記者金子静枝と明治の京都』, , , 2013, メ0:731, 近代文学, 一般, , |
515572 | 森鴎外と独日文化の橋渡し役, ベアーテ・ヴォンデ ケラー佑子 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
515573 | ドイツにおけるジャポニスム―芸術と好奇心の間にある日本への熱狂, ペーター・パンツァー 真野宏子 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
515574 | <再録> 明治二十一年近畿地方古美術調査の記録―京都『日出新聞』の記事より, 竹居明男, 『『日出新聞』記者金子静枝と明治の京都』, , , 2013, メ0:731, 国文学一般, 古典文学, , |
515575 | ドイツにおける日本学・日本研究, ヴォルフガング・サイフェルト 辻朋季 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515576 | 仏教美術史研究における図像解釈学の理論と実践, 加須屋誠, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 国文学一般, 古典文学, , |
515577 | ヴァレニウス、カロン、ケンペル―シーボルト以前にヨーロッパにおける日本理解を深めた人々, デートレフ・ハーバーラント 宮田奈々 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515578 | 新・来迎芸術論―大串純夫の余白に, 加須屋誠, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 国文学一般, 古典文学, , |
515579 | 大治二年真言院後七日御修法五大尊十二天画像の問題に対する展望―顕密体制論が与えた衝撃, 大原嘉豊, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中古文学, 一般, , |
515580 | 中世の村への旅, 小島瓔礼, 『高野山文書研究 第一冊』(民俗学研究所紀要 第37集別冊), , , 2013, ウ8:262, 近代文学, 一般, , |
515581 | 鳥羽炎魔天堂の場と造形, 山本聡美, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中古文学, 一般, , |
515582 | フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトと日本開国への影響, コンスタンティン・フォン・ブランデンシュタイン=ツェッペリン 宮田奈々 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近世文学, 一般, , |
515583 | ルール大学ボーフムのシーボルト・アーカイブズ, レギーネ・マティアス 宮田奈々 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近世文学, 一般, , |
515584 | 最勝光院御所障子絵をめぐって―基本史料の解釈, 藤原重雄, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, , |
515585 | 呉秀三のシーボルト研究, 宮坂正英, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近世文学, 一般, , |
515586 | 結縁する絵巻―『融通念仏縁起』に描かれた<他者>の表象, 阿部美香, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
515587 | 世紀転換期の日本人によるドイツ像―1900年から1902年のベルリンにおける巌谷季雄, ハルトムート・ヴァールラーヴェンス 内田賢太郎 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
515588 | グラッシ民族学博物館所蔵の徳川家の能面―旧ドイツ東洋文化研究協会コレクション, トム・グリグル 宮田奈々 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 中世文学, 演劇・芸能, , |
515589 | ボン大学日本・韓国研究専攻所蔵のトラウツ・コレクション, ラインハルト・ツェルナー 内田賢太郎 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515590 | リレー連載 国語教育の基礎理論<第6回> 短作文指導発展の可能性―場の発見と機能の開発, 大西道雄, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
515591 | 新学力としての情報活用能力<全4回・その2> 情報収集活動を支える情報構成力, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515592 | 「熊野観心十界曼荼羅」の社会的受容, 小栗栖健治, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, , |
515593 | 国語教育基本文献解題<第十回> 宇佐美寛著(一九八六年)『国語科授業批判』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
515594 | 国語教育基本文献解題<第十回> 渋谷孝著(一九七三年)『説明的文章の指導過程論』, 長崎伸仁, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
515595 | 主宰の授業記録<第十回> 音読指導の授業構成―昇調と降調を教える―「スイミー」(二年), 山川亨, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515596 | 立山曼荼羅をめぐる重層的な社会構造, 福江充, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 国文学一般, 説話・昔話, , |
515597 | ドイツ語が輝いたとき―大正・昭和戦前期の旧制高等学校におけるドイツの言語と文化の影響, 田中祐介, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
515598 | 狼のはなし, 橋本嘉文, 熊野誌, 1-2, 2, 1958, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
515599 | 熊野雑記, 平八洲史, 熊野誌, 1-2, 2, 1958, ク00043, 中世文学, 一般, , |
515600 | 「信貴山縁起絵巻」の視覚表象から制作主体を探る, 稲本万里子, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |