検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
515501
-515550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
515501 | 特集 国語教師の力量形成 研究者でなく大学教師として, 望月善次, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515502 | <複> 小学中等読本, , 『明治漢文教科書集成 第1巻』, , , 2013, ホ8:291:1, 国語教育, 一般, , |
515503 | 特集 国語教師の力量形成 「研究者」に向けて一歩ずつ高みへ, 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515504 | 特集 国語教師の力量形成 一授業者としての今日まで, 青木幹勇, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515505 | 特集 国語教師の力量形成 どういう人がいい人か そのいい人にうたれる自分を保ちつつ, 伊藤経子, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515506 | 特集 国語教師の力量形成 悩みと迷いを教育実践研究に結ぶ, 沢本和子, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515507 | 特集 国語教師の力量形成 自己変革を予期し、変革に期待する―授業者の可能性を求めて, 須田実, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515508 | 特集 国語教師の力量形成 教育理念の追求と実践理論の構築―研究による出会いは生涯忘れることができない, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515509 | 特集 国語教師の力量形成 子どもの側に立つ学習のために, 巳野欣一, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515510 | 特集 国語教師の力量形成 「読みの方法」「批判の方法」の体系化という課題, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515511 | 特集 国語教師の力量形成 国語教師であるために, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515512 | <複> 鼇頭評点 上等小学漢文軌範, , 『明治漢文教科書集成 第1巻』, , , 2013, ホ8:291:1, 国語教育, 一般, , |
515513 | 特集 国語教師の力量形成 動きだした「賢治プログラムの開発」, 大森修, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515514 | 特集 国語教師の力量形成 子供たちの生活に生きる言語活動の追求, 小山恵美子, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515515 | 特集 国語教師の力量形成 授業と記録が宝もの, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515516 | <複> 小学新編, , 『明治漢文教科書集成 第1巻』, , , 2013, ホ8:291:1, 国語教育, 一般, , |
515517 | 特集 国語教師の力量形成 「討論の授業」のステップ作り, 石黒修, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
515518 | 特集 国語教師の力量形成 「出会い」を活かす, 江頭三保子, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515519 | <複> 初学文編, , 『明治漢文教科書集成 第1巻』, , , 2013, ホ8:291:1, 国語教育, 一般, , |
515520 | 特集 国語教師の力量形成 力量形成 六つの視点―記録を残し、先達から学ぶ, 庭野三省, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515521 | 特集 国語教師の力量形成 「向山型『分析批評』の授業」の方法論を確立したい, 伴一孝, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515522 | 特集 国語教師の力量形成 「教科書教材における言語技術の系統試案」を作成中―中学校3年間の全授業、455時間の法則化をめざす, 森寛, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515523 | 特集 国語教師の力量形成 ぼくの三つの教師修業法―書く・読む・断らない, 横田経一郎, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515524 | <複> 小学中等科読本, , 『明治漢文教科書集成 第2巻』, , , 2013, ホ8:291:2, 国語教育, 一般, , |
515525 | 特集 国語教師の力量形成 理想の授業をめざして, 渡辺久美子, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515526 | <提案>説明文 理解を深める音読のあり方, 北岡隆行, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515527 | <複> 小学漢文読本 中等科, , 『明治漢文教科書集成 第2巻』, , , 2013, ホ8:291:2, 国語教育, 一般, , |
515528 | 勤務時間を最大限に生かそう, 大串正弘, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515529 | <複> 小学漢文読本, , 『明治漢文教科書集成 第2巻』, , , 2013, ホ8:291:2, 国語教育, 一般, , |
515530 | <複> 高等小学漢文軌範, , 『明治漢文教科書集成 第2巻』, , , 2013, ホ8:291:2, 国語教育, 一般, , |
515531 | <翻> わが良友悪友録, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, , |
515532 | <翻> 童児の目と大人の手, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, , |
515533 | <翻> 素晴らしい猛夫, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, , |
515534 | <翻> 洛北・大原 小松均訪問記, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, , |
515535 | <翻> 浅野竹二の強い若さ, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, , |
515536 | <翻> 円通山滴水福源禅寺重興編, 井上敏幸 伊香賀隆, 『肥前鹿島福源寺小志』, , , 2013, ネ1:66, 近世文学, 一般, , |
515537 | <翻> 円通山滴水福源禅寺重興編附, 井上敏幸 伊香賀隆, 『肥前鹿島福源寺小志』, , , 2013, ネ1:66, 近世文学, 一般, , |
515538 | <翻> 円通山福源禅寺規条, 井上敏幸 伊香賀隆, 『肥前鹿島福源寺小志』, , , 2013, ネ1:66, 近世文学, 一般, , |
515539 | <翻> 本山十六景・末寺, 井上敏幸 伊香賀隆, 『肥前鹿島福源寺小志』, , , 2013, ネ1:66, 近世文学, 一般, , |
515540 | <翻> 天照開山故法王梅嶺雪公和尚塔銘併序, 井上敏幸 伊香賀隆, 『肥前鹿島福源寺小志』, , , 2013, ネ1:66, 近世文学, 一般, , |
515541 | <翻> 法泉開山梅嶺雪公和尚行業記, 井上敏幸 伊香賀隆, 『肥前鹿島福源寺小志』, , , 2013, ネ1:66, 近世文学, 一般, , |
515542 | <複> 百猫画譜 「魯文珍報」 第八号・第九号, , 『百猫画譜』, , , 2013, ノ9:39:80, 近代文学, 著作家別, , |
515543 | <翻> 円通山福源寺諸由略記, 井上敏幸 伊香賀隆, 『肥前鹿島福源寺小志』, , , 2013, ネ1:66, 近世文学, 一般, , |
515544 | 社会人類学は歴史学になりつつあるのか―日本における長期フィールドワークで得た利点と意外性(英文), ジョイ・ヘンドリー, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, , |
515545 | <翻> 福源禅寺常住物薄, 井上敏幸 伊香賀隆, 『肥前鹿島福源寺小志』, , , 2013, ネ1:66, 近世文学, 一般, , |
515546 | <翻> 円通山滴水福源禅刹中興碑, 井上敏幸 伊香賀隆, 『肥前鹿島福源寺小志』, , , 2013, ネ1:66, 近代文学, 一般, , |
515547 | <翻・複> 大和家礼, 吾妻重二, 『家礼文献集成』, , , 2013, ノ9:43:27:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
515548 | 東アジア、中国における日本研究の現在―二〇一一年度の研究活動を中心に, 王敏, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515549 | <翻> 明治初期の石川県鳳至郡女性教員「若島杖」の日記(1878-1879)に関する研究(その1)―日記解読を中心に, 大久保英哲 中田幸江, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 5, 2013, カ00691, 近代文学, 一般, , |
515550 | <翻> 明治初期の石川県鳳至郡女性教員「若島杖」の日記(1878-1879)に関する研究(その2)―若島杖の日常生活と教師活動, 大久保英哲 中田幸江, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 5, 2013, カ00691, 近代文学, 一般, , |