検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
515451
-515500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
515451 | <複> おそくづのゑ帖(伝大雅堂筆), 斎田作楽, 『大東閨語諸本集成』, , , 2013, ノ9:39:79, 近世文学, 一般, , |
515452 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 詩歌の鑑賞指導―その原理と技法, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515453 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 低学年の実践 見えないものが見えてくる授業で鍛える, 井関和代, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515454 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 低学年の実践 全体と部分をひびかせて読ませる三つの段階, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515455 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 低学年の実践 巻頭詩を読む―実感と結ぶ, 松本正子, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515456 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 中学年の実践 心を耕し、ことばの力を育てる―童謡「てんとうむし」の授業, 笠原登, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515457 | <翻> 大東閨語補 訓読と注釈, 斎田作楽, 『大東閨語諸本集成』, , , 2013, ノ9:39:79, 近世文学, 小説, , |
515458 | 解説, 斎田作楽, 『大東閨語諸本集成』, , , 2013, ノ9:39:79, 近世文学, 小説, , |
515459 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 中学年の実践 小四教材「冬の夜道」の実践, 宮沢賢司, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515460 | 近世初期における寺院文書の管理とその意義―妙顕寺『日耀目録』の検討, 中尾尭, 大崎学報, , 169, 2013, オ00402, 近世文学, 一般, , |
515461 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 中学年の実践 詩の楽しさを知ることで、鑑賞力は鍛えられる, 横木孝一, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515462 | <複> 被仰出之趣, , 『西本願寺宗意惑乱一件史料 第一巻』(龍谷大学善本叢書30), , , 2013, ノ9:35:42, 近世文学, 一般, , |
515463 | 日蓮聖人遺文における中国史上の王・皇帝, 芹沢寛隆, 大崎学報, , 169, 2013, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
515464 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 高学年の実践 長い詩「月夜のみみずく」を短時間でどう読むか, 山中伸之, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515465 | <複> 宗意裁断書案, , 『西本願寺宗意惑乱一件史料 第一巻』(龍谷大学善本叢書30), , , 2013, ノ9:35:42, 近世文学, 一般, , |
515466 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 高学年の実践 発問のある「生きる」の授業(六年), 杉森至, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515467 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 高学年の実践 問題作りで鑑賞指導―村野四郎「鹿」の授業から, 三浦光俊, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515468 | <複> 美濃国法中惣代より本山江差出候「伺書」写, , 『西本願寺宗意惑乱一件史料 第一巻』(龍谷大学善本叢書30), , , 2013, ノ9:35:42, 近世文学, 一般, , |
515469 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 中学校の実践 『韻文教材』全体に視野をひろげて―その鑑賞のための観点を考える, 江頭三保子, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515470 | 特集 詩教材の鑑賞力を鍛える 中学校の実践 生徒の疑問から出発する, 竹田博之, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515471 | 子どもに感謝、そして謙虚に, 日和佐磨, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515472 | <複> 西本願寺輪番江申渡書案, , 『西本願寺宗意惑乱一件史料 第一巻』(龍谷大学善本叢書30), , , 2013, ノ9:35:42, 近世文学, 一般, , |
515473 | 「児童生徒の個性を生かす」には―「担任の個性発揮が第一」, 佐藤吉則, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515474 | リレー連載 国語教育の基礎理論<第4回> 言語行動観に立つ国語科教育, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515475 | 音声言語教育史要<架空対談・連載第四回/最終回> 話し方指導から話しことば教育へ, 白石寿文, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
515476 | 国語教育基本文献解題<第八回> 飛田多喜雄著(一九六五年)『国語教育方法論史』, 小和田仁, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
515477 | <複> 「直進達」書, , 『西本願寺宗意惑乱一件史料 第一巻』(龍谷大学善本叢書30), , , 2013, ノ9:35:42, 近世文学, 一般, , |
515478 | 国語教育基本文献解題<第八回> 児童言語研究会編(一九六六年)『一読総合法入門』, 足立悦男, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
515479 | 主宰の授業記録<第八回> 生き生きとした表現に気づかせる―スケッチ作文, 野々山宣子, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
515480 | 向上的変容を保障する国語教育理論<第八回> 「やまなし」の谷川の深さ・イメージ指導考(下)―新潟大学常木正則教授への反批判, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 38-7, 525, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515481 | <複> 口達書, , 『西本願寺宗意惑乱一件史料 第一巻』(龍谷大学善本叢書30), , , 2013, ノ9:35:42, 近世文学, 一般, , |
515482 | <翻> 西本願寺宗意惑乱一件 一・二・参, , 『西本願寺宗意惑乱一件史料 第一巻』(龍谷大学善本叢書30), , , 2013, ノ9:35:42, 近世文学, 一般, , |
515483 | 奄美群島における芭蕉両面浮花織の伝承, 多々良尊子, 研究年報(鹿児島県立短大), , 44, 2013, カ00300, 国文学一般, 南島文学, , |
515484 | <複> 愚見抄, , 『中世歌書集』(龍谷大学善本叢書31), , , 2013, ノ9:35:41, 中世文学, 和歌, , |
515485 | <複> 光闡百首, , 『中世歌書集』(龍谷大学善本叢書31), , , 2013, ノ9:35:41, 中世文学, 和歌, , |
515486 | 「三業惑乱」事件のゆくえを左右した享和年間における古義派の動向, 平田厚志, 『西本願寺宗意惑乱一件史料 第一巻』(龍谷大学善本叢書30), , , 2013, ノ9:35:42, 近世文学, 一般, , |
515487 | <複> 詞字注, , 『中世歌書集』(龍谷大学善本叢書31), , , 2013, ノ9:35:41, 中世文学, 和歌, , |
515488 | <シンポジウム> 近代における「小説」概念の成立と中国への流布, 陳力衛, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 6, 2013, オ00464, 近代文学, 小説, , |
515489 | <複> 自讃歌注 付百人一首, , 『中世歌書集』(龍谷大学善本叢書31), , , 2013, ノ9:35:41, 中世文学, 和歌, , |
515490 | 主要部内在関係節再考, 田中紀男, 外国語教育−理論と実践−, , 39, 2013, カ00021, 国語, 文法, , |
515491 | <複> 九代抄, , 『中世歌書集』(龍谷大学善本叢書31), , , 2013, ノ9:35:41, 中世文学, 和歌, , |
515492 | <複> 伝慈円筆 古今和歌集, , 『伝慈円筆 古今和歌集』(重要古典籍叢刊6), , , 2013, ノ9:81:6, 中古文学, 和歌, , |
515493 | <複> 小学文範, , 『明治漢文教科書集成 第1巻』, , , 2013, ホ8:291:1, 国語教育, 一般, , |
515494 | <複> 初学文編, , 『明治漢文教科書集成 第1巻』, , , 2013, ホ8:291:1, 国語教育, 一般, , |
515495 | 特集 国語教師の力量形成 我が来し方、五つの自戒, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515496 | 特集 国語教師の力量形成 力量形成のための七つの観点, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515497 | 特集 国語教師の力量形成 第一歩は「児童・生徒の願いを理解できる」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515498 | 特集 国語教師の力量形成 子供たちのよさや可能性を生かす, 小森茂, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515499 | 特集 国語教師の力量形成 「模倣」がわたしの自己鍛錬法, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515500 | 特集 国語教師の力量形成 研究者としての国語教師の力量形成, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |