検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
515801
-515850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
515801 | 二宮尊徳の出現―小田原時代の尊徳と地域・藩政, 早田旅人, 『近世南関東地域史論』, , , 2012, 213.8:K31, 近世文学, 一般, , |
515802 | 硯友社とその挿絵を描いた人々, 篠原聡, 『鏑木清方と硯友社』, , , 2013, メ3:613:15, 近代文学, 一般, , |
515803 | 二宮尊徳の窮民救済仕法―天保飢饉直後の野州烏山領と駿相州小田原領, 松尾公就, 『近世南関東地域史論』, , , 2012, 213.8:K31, 近世文学, 一般, , |
515804 | 地域史はおもしろい―地域の歴史の捉え方, 下重清, 『近世南関東地域史論』, , , 2012, 213.8:K31, 近世文学, 一般, , |
515805 | 特集 蜷川実花 映画『ヘルタースケルター』の世界 赤の狂騒―蜷川実花による『ヘルタースケルター』の世界, 蜷川実花, ユリイカ, 44-7, 612, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
515806 | 特集 蜷川実花 映画『ヘルタースケルター』の世界 監督とプロデューサーの二人三脚術―映画『ヘルタースケルター』の実現まで, 宇田充, ユリイカ, 44-7, 612, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
515807 | 総特集 野見山暁治 絵とことば 散文の名手―野見山暁治さんの文章, 中村稔, ユリイカ, 44-8, 613, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515808 | 総特集 野見山暁治 絵とことば 根源と抽象, 粟津則雄, ユリイカ, 44-8, 613, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515809 | 総特集 野見山暁治 絵とことば 「生き残る」ということ―野見山暁治の「戦争観」, 窪島誠一郎, ユリイカ, 44-8, 613, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515810 | 特集 テレビドラマの脚本家たち テレビドラマを楽しむためのキーワード集, 古崎康成, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515811 | 特集 テレビドラマの脚本家たち 書く動機, 中江有里, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515812 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー <ヒーロー>と無限の可能性, 高岩成二, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515813 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー “ダチ”の絶対値, 福士蒼汰, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515814 | <複> 畳辞訓解, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 13, 2013, ム9:30:13, 近世文学, 国語, , |
515815 | <複> 授幼難事訓, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 13, 2013, ム9:30:13, 近世文学, 国語, , |
515816 | <複> 初学文章軌範, , 『明治漢文教科書集成 第2巻』, , , 2013, ホ8:291:2, 国語教育, 一般, , |
515817 | <複> 童子要字海絵抄, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 13, 2013, ム9:30:13, 近世文学, 国語, , |
515818 | 復古大和絵研究史と新興大和絵―歴史画とイデオロギーの変遷をめぐって, 日並彩乃, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
515819 | 藤沢南岳と篆刻芸術, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
515820 | 第1期 初学漢文教科書編 解説, 加藤国安, 『明治漢文教科書集成 別冊1』, , , 2013, ホ8:291:3, 国語教育, 読むこと, , |
515821 | <複> 寺子節用錦袋鑑, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 14, 2013, ム9:30:14, 近世文学, 国語, , |
515822 | <複> 増補童子節用集, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 14, 2013, ム9:30:14, 近世文学, 国語, , |
515823 | 二十四諸天と二十八部衆, 二階堂善弘, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 国文学一般, 古典文学, , |
515824 | 朝鮮通信使と林家, 鄭英実, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
515825 | 渋沢栄一の対外観―明治政府への影響を中心に, 梁紫蘇, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
515826 | <複> 子供節用集, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 14, 2013, ム9:30:14, 近世文学, 国語, , |
515827 | 日本古代における呪術的宗教文化受容の一考察―土公信仰を手がかりとして, 張麗山, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 国文学一般, 古典文学, , |
515828 | 幕末維新期大阪における私塾の一側面―摂津国旧藩主の社会的活動周辺から見る泊園書院・懐徳堂・梅花社, 横山俊一郎, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
515829 | <複> 意見早引大善節用, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 14, 2013, ム9:30:14, 近世文学, 国語, , |
515830 | 日本植民地期韓国経学院の釈奠祭について, 丁世絃, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
515831 | 第2期 中等漢文教科書編 解説, 加藤国安, 『明治漢文教科書集成 別冊1』, , , 2013, ホ8:291:3, 国語教育, 読むこと, , |
515832 | 明代における澳門の日本人奴隷について, 孔穎, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
515833 | 清代澳門と広東省に漂着した琉球漂流船の海難救助, 岑玲, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 国文学一般, 南島文学, , |
515834 | 清末民初上海における日本人の商業活動について(1896-1914)―『申報』の日本広告を中心に, 謝薇, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
515835 | 英国における日本美術コレクション―特に大英博物館を中心として, 彬子女王, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近世文学, 一般, , |
515836 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー 世界を見届けるためのたったひとつの冴えたやり方―門矢士の確信をめぐって, 井上正大, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515837 | 琳派とジャポニスム, 渡辺俊夫, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515838 | <複> 漢語大和故事, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 15, 2013, ム9:30:15, 近世文学, 国語, , |
515839 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー 清冽なる凶暴―沢田亜希という始まり, 綾野剛, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515840 | 研究ノート 東アジア木簡学の視点, 藤田高夫, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 国文学一般, 古典文学, , |
515841 | 「徳川期装飾写本」の魅力―土佐光貞筆「源氏須磨図絵巻」とハーバード美術館ホーファー・コレクションの近世絵巻, メリッサ・マコーミック 井戸美里 訳, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近世文学, 一般, , |
515842 | <複> 心学俗語, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 15, 2013, ム9:30:15, 近世文学, 国語, , |
515843 | 英米における版本の蒐集と画史・画論の受容について―W・アンダーソンとAモリソンの日本絵画史論を導きに, 石川千佳子, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近世文学, 一般, , |
515844 | <再録> 一六世紀やまと絵様式の転換, 高岸輝, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 中世文学, 一般, , |
515845 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー 時を超えるふたつの声―野上幸太郎のの受け継いだもの, 桜田通, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515846 | 近世初期の古典文化復興とやまと絵師の役割について―住吉派を中心に, 下原美保, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近世文学, 一般, , |
515847 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー 新生としての『仮面ライダーウィザード』―操真晴人の拓く希望, 白石隼也, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
515848 | 特集 ディベートで個が生きる工夫 ディベート学習で文学の「葛藤」体験を―小学校2年生の事例「アレクサンダとぜんまいねずみ」, 松井和夫, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
515849 | 特集 ディベートで個が生きる工夫 ディベートで“自分づくり”のお手伝い―「お母さんの紙びな」(3年)の実践より, 浜野昌子, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
515850 | <複> <心学>以呂波戒, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 15, 2013, ム9:30:15, 近世文学, 国語, , |