検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 515851 -515900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
515851 <再録> 住吉派興隆―住吉慶忍から住吉派へ, 瀬谷愛, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 中世文学, 一般, ,
515852 特集 ディベートで個が生きる工夫 ディベートを核にして単元を組む―論題「案山子は雀に腹を立てている」 単元名『俳句を読む』「某は 案山子にて候 雀どの」(夏目漱石作), 土岐明輝, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515853 特集 ディベートで個が生きる工夫 ディベートで個の読みを広げ深める!―文学教材「少年の日の思い出」(光村図書・中学1年), 栗本昌彦, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515854 <複> 心体安楽丸, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 15, 2013, ム9:30:15, 近世文学, 一般, ,
515855 特集 ディベートで個が生きる工夫 個の読解が生きるディベートを―第一学年「とりと なかよし」の実践, 片山誠吾, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515856 特集 ディベートで個が生きる工夫 叙述に即した正確な読みに基づくディベート―論題「人類はほろびるか」(教材「ガラパゴスの自然と生物」「人類はほろびるか」<六年>), 伊藤京子, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515857 アストンの「和書目録」と挿絵評価, 虎尾達哉, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近代文学, 一般, ,
515858 特集 ディベートで個が生きる工夫 ディベート“で”「環境問題」を考える―論題「美濃加茂に美濃加茂ディズニーランドを作るべきだ」(説明文「魚を育てる森」<一年生>を活用して), 古川一男, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515859 特集 ディベートで個が生きる工夫 生活に密着した論題で、新たな価値に迫る!―初めてのディベートに挑戦(1年生), 斎藤純一, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515860 特集 ディベートで個が生きる工夫 ディベートで新しいもの見つけた!―論題「大人になったら、男の方が得である」, 山本直子, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515861 <複> 和漢詞徳抄, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 16, 2013, ム9:30:16, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
515862 イザベラ・ガードナーの日本絵画受容―金屏風、貴族趣味、そして東西交流の美, 村井則子, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515863 特集 ディベートで個が生きる工夫 祖母を想い、心が通い合うディベート―論題「県外のおばあちゃんに誕生日のメッセージを送る時、手紙よりも電話の方がよい」, 田島千鶴子, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515864 <複> 鄙都言種, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 16, 2013, ム9:30:16, 近世文学, 一般, ,
515865 知られざる近世やまと絵の考察―大英博物館所蔵品を中心に, ロジーナ・バックランド 村上万里子 訳, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近世文学, 一般, ,
515866 特集 ディベートで個が生きる工夫 第三の価値を求めて、インタビューからディベートへ―論題「年賀状は必要である」, 草村秀実, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515867 「生きる力」を核にした国語科の改革(2) 音声言語指導からの「生きる力」の育成, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515868 「生きる力」を育む新しい国語能力(2) 言語で自他に問いつづける力, 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515869 明治維新を越えたやまと絵―住吉広賢とフェノロサ, チェルシー・フォックスウェル 村上万里子 訳, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近代文学, 一般, ,
515870 「生きる力」と言語行動主体の学習(1) 発想転換の授業改革は「学習者主体・行動主体」を重視する, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515871 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 対話自体を対象化し、管理するメタ対話能力, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515872 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 対話能力を根底から育てるために, 山元悦子, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515873 大英博物館蔵「竹林七賢人図」に見る幕末御用絵師の絵画制作活動と画壇における位置づけについて, 下原美保, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近世文学, 一般, ,
515874 <複> 養性百首, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 17, 2013, ム9:30:17, 近世文学, 一般, ,
515875 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 話すこと・聞くこと・書くこと・読むことの関連を重視したコミュニケーション―心と心、技と技の交流で成り立つ対話を軸にした学習, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515876 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 全教育活動を視野に入れた意図的・計画的指導を―コミュニケーション能力育成を視野に入れた環境・授業づくり, 西村佐二, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515877 輸出漆器に見る物語絵の受容, 山崎剛, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近世文学, 一般, ,
515878 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 中学年のコミュニケーション能力を育てる学習指導の構想―子どもの求めるコミュニケーション能力を出発点に, 今村重仁, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515879 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 価値ある情報を発信する力を育む授業構想―「ひろげる」活動に重点をおいた学習指導を通して, 清水光寛, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515880 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 生きる力につながる様々なコミュニケーション技術を育てるインタラクティブ(「相互交流的」)な国語学習の展開, 吉田和夫, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515881 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 ようこそ!おおきなかぶ劇場へ―ふきだしで綴るオリジナル台本づくり, 芹沢芳子, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515882 輸出用薩摩焼に見るイメージとしての日本, 深港恭子, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近世文学, 一般, ,
515883 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 コミュニケーションで楽しい作文づくり―「メモを生かして せいそう工場の見学」(使用教科書/光村図書), 鈴木啓子, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515884 <複> 養生歌, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 17, 2013, ム9:30:17, 近世文学, 一般, ,
515885 日本美術の日本的性格―矢代幸雄と「やまと絵」の概念, 加藤哲弘, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近代文学, 一般, ,
515886 <複> 温泉考, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 17, 2013, ム9:30:17, 近世文学, 一般, ,
515887 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 読書でつなごう、みんなの心!―本の推薦カードと読後手紙文による交流(国語科教材「詩のしょうかい」の発展として、さらに「楽しい読書・読んでみよう」へつなぐ実践), 山内啓子, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515888 ラフカディオ・ハーンが見た日本美術―ハーンとチェンバレンの語らいの中に, 永田雄次郎, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近代文学, 著作家別, ,
515889 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 感動を多様に表現しよう―「戦争・平和」の文学教材を対話によって読み深める(使用教科書/光村図書), 千田寿彦, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515890 <複> 延寿養生談, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 17, 2013, ム9:30:17, 近世文学, 一般, ,
515891 近世狩野派絵画の「漢」画考, 渡辺雄二, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 近世文学, 一般, ,
515892 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 声のおたよりをとどけよう―「夏のできごとを話します」(光村図書・二年上)に関連して, 渡辺郁子, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515893 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 「いい友だちって こんな友だち」―友だちと話し合いながら考えたよ, 中島亮子, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515894 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 分かりやすく伝えよう―『大陸は動く』(教科書教材/光村図書・五年上)を主教材に、相手・目的意識を明確にした学習活動の展開, 鈴木知徳, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515895 近世の女性読者と古典の大衆化―西川祐信の『画本朝日山』を題材に, ゲルガナ・イワノワ, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 中古文学, 日記・随筆, ,
515896 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 聞き方も意識したトライアングルスピーチの授業―中学一年生、初めてのスピーチ, 東山信彦, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
515897 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 詩の群読に挑戦!―みんなで創った「かもつれっしゃ」の群読, 三宅美鈴, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515898 水辺の女―西川祐信画にみる水流と美人, 山本ゆかり, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 近世文学, 一般, ,
515899 特集 コミュニケーション技術を育てる授業 詩の中のことば(3年)―友だちと一緒に考えよう。『そこには、どんな気持ちが込められているの?』, 日高好生, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515900 戦いの示唆―西川祐信の武者絵, ジェニー・プレストン 矢野明子 訳, 『西川祐信を読む』, , , 2013, メ3:836, 近世文学, 一般, ,