検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 516001 -516050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
516001 <複> 孝行になるの伝授, 小泉吉永, 『あつめ草 第2巻』, , 2, 2013, ホ8:285:2, 近世文学, 一般, ,
516002 <複> 銀のなる木の伝授, 小泉吉永, 『あつめ草 第2巻』, , 2, 2013, ホ8:285:2, 近世文学, 一般, ,
516003 <複> 開運出世伝授, 小泉吉永, 『あつめ草 第2巻』, , 2, 2013, ホ8:285:2, 近世文学, 一般, ,
516004 <複> 鸚鵡問答, 小泉吉永, 『あつめ草 第2巻』, , 2, 2013, ホ8:285:2, 近世文学, 一般, ,
516005 <複> 鬼は外, 小泉吉永, 『あつめ草 第2巻』, , 2, 2013, ホ8:285:2, 近世文学, 一般, ,
516006 <複> 坐談随筆, 小泉吉永, 『あつめ草 第2巻』, , 2, 2013, ホ8:285:2, 近世文学, 一般, ,
516007 <複> 三篇序文, 小泉吉永, 『あつめ草 第3巻』, , 3, 2013, ホ8:285:3, 近世文学, 一般, ,
516008 <複> 民の繁栄, 小泉吉永, 『あつめ草 第3巻』, , 3, 2013, ホ8:285:3, 近世文学, 一般, ,
516009 <複> 目の前, 小泉吉永, 『あつめ草 第3巻』, , 3, 2013, ホ8:285:3, 近世文学, 一般, ,
516010 <複> 勧善小語, 小泉吉永, 『あつめ草 第3巻』, , 3, 2013, ホ8:285:3, 近世文学, 一般, ,
516011 <複> 立身始末鑑, 小泉吉永, 『あつめ草 第4巻』, , 4, 2013, ホ8:285:4, 近世文学, 一般, ,
516012 <複> 五用心慎草, 小泉吉永, 『あつめ草 第4巻』, , 4, 2013, ホ8:285:4, 近世文学, 一般, ,
516013 <複> 長命になるの伝授, 小泉吉永, 『あつめ草 第4巻』, , 4, 2013, ホ8:285:4, 近世文学, 一般, ,
516014 <複> 案山子草, 小泉吉永, 『あつめ草 第4巻』, , 4, 2013, ホ8:285:4, 近世文学, 一般, ,
516015 <複> 夜話荘治, 小泉吉永, 『あつめ草 第4巻』, , 4, 2013, ホ8:285:4, 近世文学, 一般, ,
516016 <複> 道の谺, 小泉吉永, 『あつめ草 第5巻』, , 5, 2013, ホ8:285:5, 近世文学, 一般, ,
516017 <複> 忠孝好人録, 小泉吉永, 『あつめ草 第5巻』, , 5, 2013, ホ8:285:5, 近世文学, 一般, ,
516018 <複> 御代の恩, 小泉吉永, 『あつめ草 第5巻』, , 5, 2013, ホ8:285:5, 近世文学, 一般, ,
516019 観世大夫家における世阿弥自筆能本―国立能楽堂「観世文庫」展を通して, 高橋悠介, 『『観世文庫展』報告書』, , , 2013, メ7:246, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516020 <千手>作品研究―小書・郢曲舞をめぐって, 井上愛, 『『観世文庫展』報告書』, , , 2013, メ7:246, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516021 暴力と破壊のフォークロア―武州世直し一揆における暴力的身体のゆくえ, 渡部圭一, 『近代日本の身体表象』, , , 2013, メ9:39, 近世文学, 一般, ,
516022 <複> 丹堂遺稿, 小泉吉永, 『あつめ草 別巻』, , 6, 2013, ホ8:285:6, 近世文学, 一般, ,
516023 女相撲と女力士の身体表象―近世と近代の共存, 一階千絵, 『近代日本の身体表象』, , , 2013, メ9:39, 近代文学, 一般, ,
516024 <複> 心のちか道[教訓艸], 小泉吉永, 『あつめ草 別巻』, , 6, 2013, ホ8:285:6, 近世文学, 一般, ,
516025 文字の世界で踊り続ける―一九二〇年代浅草の女王・河合澄子, 杉山千鶴, 『近代日本の身体表象』, , , 2013, メ9:39, 近代文学, 演劇・芸能, ,
516026 <複> 福神教訓袋[抄], 小泉吉永, 『あつめ草 別巻』, , 6, 2013, ホ8:285:6, 近世文学, 一般, ,
516027 沖縄の歌と踊りにみる南洋群島―『南洋浜千鳥』に表象される文化の重層性, 波照間永子, 『近代日本の身体表象』, , , 2013, メ9:39, 国文学一般, 南島文学, ,
516028 伝統を担い現代に生きる身体―三匹獅子舞を受け継ぐということ, 弓削田綾乃, 『近代日本の身体表象』, , , 2013, メ9:39, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
516029 「翁」―能の誕生, 梅原猛, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516030 <翻・複> 津ゝし絵本, , 『「津ゝし絵本」解説』, , , 2013, モ7:50, 近世文学, 一般, ,
516031 『津ゝし絵本』にみるツツジ栽培と品種改良の歴史, 小林伸雄 倉重祐二, 『「津ゝし絵本」解説』, , , 2013, モ7:50, 近世文学, 一般, ,
516032 能の『翁』はどのようにして生まれたのか―『翁』以前の「翁」をめぐって, 天野文雄, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516033 翁芸の発生, 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516034 <翻> 西洋人情話 英国孝子ジヨージスミス之伝, 吉田弥生, 『円朝全集』, 2, , 2013, メ8:637:2, 近代文学, 著作家別, ,
516035 民間信仰における翁―香住・青垣の三番叟, 西川照子, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
516036 <翻> 安中草三伝 後開榛名の梅が香, 菊池真一, 『円朝全集』, 2, , 2013, メ8:637:2, 近代文学, 著作家別, ,
516037 戦後歌舞伎の円朝物と円朝劇, 中村哲郎, 『円朝全集』, 2, 月報2, 2013, メ8:637:2, 近代文学, 著作家別, ,
516038 ハナシと文字のあいだ, 川田順造, 『円朝全集』, 2, 月報2, 2013, メ8:637:2, 近代文学, 一般, ,
516039 観阿弥―悲劇の誕生, 梅原猛, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516040 能―二つの視点, 渡辺保, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516041 円朝を歩く 第二回 榛名山裏表―安中草三・塩原多助, 徳利旅, 『円朝全集』, 2, 月報2, 2013, メ8:637:2, 近代文学, 著作家別, ,
516042 <鼎談> 翁とは何か, 梅原猛 中沢新一 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516043 <翻> 業平文治漂流奇談, 池沢一郎, 『円朝全集』, 3, , 2013, メ8:637:3, 近代文学, 著作家別, ,
516044 <翻> 侠骨今に馨く賊胆猶ほ腥し 松の操美人の生埋, 山本和明, 『円朝全集』, 3, , 2013, メ8:637:3, 近代文学, 著作家別, ,
516045 <座談会> 観阿弥、劇能の視座, 宝生閑 観世清和 梅原猛 天野文雄 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516046 <複> 養生論, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 17, 2013, ム9:30:17, 近世文学, 一般, ,
516047 <複> 養生主論, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 17, 2013, ム9:30:17, 近世文学, 一般, ,
516048 雨月, 鎌田東二, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516049 元雅の悲劇―その人は救われたか, 梅原猛, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516050 元雅と天河, 鎌田東二, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,