検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
516751
-516800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
516751 | 授業「大蛇・小蛇」実践と考察―「恋しい蛇」の力, 谷口守, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
516752 | 特集 3・11後から見た戦後思想 戦後主体性論争を読む―梅本克己と田中吉六の間で, 町口哲生, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
516753 | 「浅春随筆」に於ける表現指導の研究―生徒の感想文を如何に分析・解釈するか, 増子優二, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 書くこと, , |
516754 | 読みにおける「転移」と「想起」―「浅春随筆」を教材に, 花坂歩, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
516755 | 特集 3・11後から見た戦後思想 清水幾太郎の「戦後」, 今田剛士, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
516756 | 両祖による無明観, 加藤龍興, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
516757 | 道元禅師の坐禅観(八), 清藤久嗣, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
516758 | 特集 3・11後から見た戦後思想 前線としてのラーゲリ―スパイにされた男、内村剛介, 中島一夫, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
516759 | 「浅春随筆」の授業―随筆について5W1Hをもとにまとめよう, 菅原利晃, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
516760 | 特集 3・11後から見た戦後思想 「実験場、1950s」の忘却について, 岡崎乾二郎, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
516761 | 曹洞宗関係文献目録(20)―平成22年4月~平成23年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 26, 2013, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
516762 | 特集 3・11後から見た戦後思想 小出版社の冒険―未来社と戦後思想、初期十五年間の軌跡, 西堂行人, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
516763 | 『浅春随筆』の教材としての可能性―二十一世紀における随筆の「読み」の可能性を探る, 太田幸夫, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
516764 | 豊かな読解の力の育成に向けた単元の提案―過去の教科書教材を活用する, 大村勅夫, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
516765 | 特集 3・11後から見た戦後思想 想像的人間と暴力―日本の戦後思想のなかのサルトル, 清真人, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 6, 2013, シ00508, 近代文学, 一般, , |
516766 | 授業「浅春随筆」実践と考察―「最後の五文」をめぐって, 谷口守, 国語論集, , 10, 2013, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
516767 | 『感性』及び『感性教育』についての一考察, 平嶋一臣, 純真紀要, , 54, 2013, シ00552, 国語教育, 書写・書道, , |
516768 | 歴史からのメッセージ 松山城を守り、道後温泉を再生させた伊佐庭如矢の生き方, 二神将, 小日本, , 14, 2013, シ00676, 近代文学, 一般, , |
516769 | 『国家珍宝帳』に見える屏風の成立について, 米田雄介, 正倉院年報, , 35, 2013, シ00608, 上代文学, 一般, , |
516770 | 歴史からのメッセージ 「まほろば」の城下町―松山寸描, 横山昭市, 小日本, , 15, 2013, シ00676, 近代文学, 一般, , |
516771 | <講演>自然災害と日本文学 中世人の思惟と地震―『方丈記』『愚管抄』など, 岡田美也子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 中世文学, 一般, , |
516772 | 日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価―日本語教師と非日本語教師の因果モデルを中心に, 崔文姫, 国立国語研究所論集, , 5, 2013, コ01371, 国語, 日本語教育, , |
516773 | 歴史からのメッセージ 幕末維新期の四国, 胡光, 小日本, , 16, 2013, シ00676, 近世文学, 一般, , |
516774 | 宮沢賢治と浜田広介の語法に見る方言からの影響, 小島聡子, 国立国語研究所論集, , 5, 2013, コ01371, 近代文学, 著作家別, , |
516775 | 超級日本語話者の談話特性―テキストマイニングを用いた分析, 松田真希子 宮永愛子 庵功雄, 国立国語研究所論集, , 5, 2013, コ01371, 国語, 日本語教育, , |
516776 | <講演>自然災害と日本文学 泉鏡花の洪水幻想―「龍潭譚」「高野聖」など, 鈴木啓子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
516777 | 国立国語研究所「日本語研究・日本語教育文献データベース」の有用性, 中野真樹 渡辺由貴, 国立国語研究所論集, , 5, 2013, コ01371, 国語, 日本語教育, , |
516778 | 渡辺よしたかの戦後詠(1952~1955)をめぐって―歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(下)その2, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 34, 2012, シ00722, 近代文学, 短歌, , |
516779 | 談話論からみた句末音調形式の抽出, 沖裕子, 国立国語研究所論集, , 5, 2013, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
516780 | 食べ物を評価する際に用いられる「客観的表現」と「主観的表現」について, ポリー・ザトラウスキー, 国立国語研究所論集, , 5, 2013, コ01371, 国語, 語彙・意味, , |
516781 | <シンポジウム> 徒然草における説話的世界の探索―顕基説話の受容を中心として, 王岩, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
516782 | 喜界島方言のアクセント資料(1), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 5, 2013, コ01371, 国語, 方言, , |
516783 | 大正期における外来語の増加に関する計量的分析, 〓牧, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 語彙・意味, , |
516784 | 映像から検討する映画『海の生命線』の特徴―教育映画『南洋諸島』の分析に向けた研究ノート, 佐藤知条, 湘北紀要(人文・社会), , 34, 2012, シ00722, 近代文学, 一般, , |
516785 | 著書を語る(496) 『ぶらりぶらこの恋』, 吉川トリコ, 書標, , 417, 2013, シ00814, 近代文学, 書評・紹介, , |
516786 | ハワイ日系移民の口語にみられる人称詞表現についての論考(英文), 平本美恵 朝日祥之, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 日本語教育, , |
516787 | 中古和文における個人文体とジャンル文体―多変量解析による歴史的資料の文体研究, 小林雄一郎 小木曾智信, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 中古文学, 国語, , |
516788 | 現代書き言葉における外来語の共時的分布―「ケース」を事例として, 久屋愛実, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 語彙・意味, , |
516789 | 「もののあはれ」と臨床の知, 若山隆良, 湘北紀要(人文・社会), , 34, 2012, シ00722, 近世文学, 国学・和歌, , |
516790 | 宮古島における3型アクセント体系の発見―与那覇方言の場合, 松森晶子, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 方言, , |
516791 | 副詞における程度的意味発生の過程の類型, 鳴海伸一, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 文法, , |
516792 | 日本語借用語における2種類の促音化, 大滝靖司, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
516793 | 大規模コーパスを用いた形容詞と名詞のコロケーションの記述的研究―日本語教育のための辞書作成に向けて, イレーナ・スルダノヴィッチ, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 日本語教育, , |
516794 | 『日本語歴史コーパス』のための書籍活字の電子化―小学館新全集『今昔物語集』を事例として, 須永哲矢 堤智昭, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 一般, , |
516795 | 喜界島方言のアクセント資料(2), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 方言, , |
516796 | <講演>自然災害と日本文学 津波と文学―『生神様』と『稲むらの火』を手がかりに, 欒殿武, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
516797 | 近世前期における『円機活法』受容一斑―『詩苑綺繍』・『詩林要玄』, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 34, 2012, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
516798 | 首都圏若年層の言語的地域差を把握するための方法と実践, 鑓水兼貴, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 方言, , |
516799 | 在華宣教師の洋学資料に見える四字語―蘭学資料の四字漢語との対照を兼ねて, 朱京偉, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 国語, 対照研究, , |
516800 | 米国議会図書館蔵『源氏物語』について―書誌と表記の特徴, 高田智和 斎藤達哉, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 中古文学, 物語, , |