検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
516851
-516900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
516851 | 介護福祉士国家試験の平易化のために―第23回,24回試験の分析, 遠藤織枝 三枝令子, 人文・自然研究, , 7, 2013, シ01173, 国語, 日本語教育, , |
516852 | Die 【Graphic Novel】 als Mittlerin zwischen den Kulturen―Jiro Taniguchis Comic-Roman “Vertraute Fremde”, Wolfgang E.Schlecht, 人文社会科学研究, , 53, 2013, シ01175, 近代文学, 著作家別, , |
516853 | 竹内好と国民文学論争―従軍体験と百花斉放運動, 尾西康充, 人文論叢, , 30, 2013, シ01222, 近代文学, 小説, , |
516854 | 井上ひさしと「グレゴリウス伝説」, 石井道子, 人文社会科学研究, , 53, 2013, シ01175, 近代文学, 著作家別, , |
516855 | 日本語の品詞区分の再検討のために, 戸田聡, 人文・自然研究, , 7, 2013, シ01173, 国語, 文法, , |
516856 | 三輪山の神の深き悔恨―箸墓造営と古代国家創建の前提条件, 武笠俊一, 人文論叢, , 30, 2013, シ01222, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
516857 | 文の理解における予測について, 井口靖, 人文論叢, , 30, 2013, シ01222, 国語, 文法, , |
516858 | <複> 板敷山笠間御坊御堂壮観之図, 飛田英世, 親鸞の水脈, , 13, 2013, シ01226, 近世文学, 一般, , |
516859 | 高田山専修寺に於ける明星天子伝承について, 藤井明, 親鸞の水脈, , 13, 2013, シ01226, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
516860 | 「走れメロス」再考―メロスはやはり、太宰のために走っている。, 花山聡, 成蹊論叢, , 49, 2013, セ00040, 近代文学, 著作家別, , |
516861 | <翻> 新出の二十四輩関係史料『二十四輩記』(後), 飛田英世, 親鸞の水脈, , 13, 2013, シ01226, 近世文学, 一般, , |
516862 | <講演> 訓点から見た坂東本『教行信証』の一側面, 宇都宮啓吾, 親鸞の水脈, , 13, 2013, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
516863 | 「心力歌」とその周辺―中村春二の「学校教育における宗教性」の考察, 森安司, 成蹊論叢, , 49, 2013, セ00040, 近代文学, 著作家別, , |
516864 | 大郷町教育委員会所蔵の3体の明王像について, 見田隆鑑, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 12, 2013, ス00035, 国文学一般, 古典文学, , |
516865 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(十四), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 12, 2013, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
516866 | <講演> 親鸞越後流罪の積極的意義, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 14, 2013, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
516867 | 「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」目次, , 『国学院大学出版部発行の児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の総合的研究』, , , 2013, ノ5:65, 国文学一般, 目録・その他, , |
516868 | <講演> 親鸞の神祇観, 佐藤弘夫, 親鸞の水脈, , 14, 2013, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
516869 | 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(3), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 60, 2013, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
516870 | 魚食文化に関する研究―鯖の食習慣と田植儀礼のかかわり, 今田節子, 生活文化研究所年報, , 26, 2013, セ00017, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
516871 | あいうえ絵本と内省体感―さ行の試み, 西山洋美 矢野加代, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 25, 2013, セ00008, 国語教育, 一般, , |
516872 | 横山重の米国議会図書館日本古典籍解題, 横山学, 生活文化研究所年報, , 26, 2013, セ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
516873 | 原田禹雄文庫目録(詩歌関係)2, 松本祐子, 生活文化研究所年報, , 26, 2013, セ00017, 国文学一般, 目録・その他, , |
516874 | 日本語から教える英文法―文の構造を中心に, 持田哲郎, 駿台教育フォーラム, , 29, 2013, ス00091, 国語, 対照研究, , |
516875 | 国民学校芸能科音楽の歌唱教材にみる国民形成の一側面―戦時下における教科横断的主題の検討, 今川恭子 村井沙千子, 聖心女子大学論叢, , 121, 2013, セ00090, 近代文学, 一般, , |
516876 | 資料の不在と考古学, 高倉洋彰, 西南学院大学国際文化論集, 28-1, , 2013, セ00128, 上代文学, 一般, , |
516877 | 文法制度化―文法変化の種類2, 小柳智一, 聖心女子大学論叢, , 121, 2013, セ00090, 国語, 文法, , |
516878 | <翻> 資料紹介:木造昶『鹿児島役従軍日誌』―西南戦争に従軍した政府軍・別働第二旅団遊撃歩兵第一大隊兵士の日記, 大谷正, 専修人文論集, , 92, 2013, セ00315, 近代文学, 一般, , |
516879 | <複> 小栗判官絵巻, 筒井忠仁, 『岩佐又兵衛全集 絵画篇』, , , 2013, レ2:280:2, 近世文学, 一般, , |
516880 | Biografische Daten der Autorin Ota Yoko (大田洋子,1903-1963), Michaela Manke, 西南学院大学国際文化論集, 28-1, , 2013, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
516881 | 小林秀雄のベルクソン論の詳細目次, 佐藤雅男, 専修人文論集, , 93, 2013, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
516882 | 先島諸島の古井戸, 角田清美, 専修人文論集, , 93, 2013, セ00315, 国文学一般, 南島文学, , |
516883 | 渋江保訳『西洋妖怪奇談』の挿絵と底本について―挿絵から見た明治期グリム童話翻訳, 西口拓子, 専修人文論集, , 92, 2013, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
516884 | Japans Legitimationsstrategien bei militarischen Einmischungen auf dem asiatischen Festland und Kagawa Toyohikos pazifistischer Widerstand, Michaela Manke, 西南学院大学国際文化論集, 27-2, , 2013, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
516885 | 足袋行司の出現と定着, 根間弘海, 専修人文論集, , 92, 2013, セ00315, 近世文学, 一般, , |
516886 | シーボルトの生涯とその業績関係年表4―(1863~2012年), 石山禎一 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 27-2, , 2013, セ00128, 近世文学, 一般, , |
516887 | 中世常滑窯の焼成技術試論―燃焼部を中心とした実験考古からの考察, 水上和則, 専修人文論集, , 92, 2013, セ00315, 中世文学, 一般, , |
516888 | <翻> 静岡・善然寺の逆手来迎印阿弥陀如来立像について, 小久保芙美, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 19, 2013, セ00235, 中世文学, 一般, , |
516889 | 近代化する日本を生きた人間像―松下〓子「小品集」を読み解く , 塩野和夫, 西南学院大学国際文化論集, 27-2, , 2013, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
516890 | 骨董とその影―青柳瑞穂における「ギブツ」の潜在性 , 松原知生, 西南学院大学国際文化論集, 27-2, , 2013, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
516891 | 興福寺南円堂不空羂索観音像の化仏について, 神野祐太, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 19, 2013, セ00235, 中古文学, 一般, , |
516892 | <講演> 見えない「もののけ」を描く―鬼・妖怪・幽霊をめぐって, 小松和彦, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 国文学一般, 民俗学, , |
516893 | <翻> 『森家農業日誌』(一), 金谷嘉郎, 高知県立大学文化論叢, , 1, 2013, コ00114, 近代文学, 一般, , |
516894 | 丹沢美助の<新注入主義教育>に関する一考察, 増田翼, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 45, 2013, シ00931, 近代文学, 一般, , |
516895 | 研究ノート きり、つないで、みせる, 北岡一道, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 45, 2013, シ00931, 近代文学, 一般, , |
516896 | 韓国語と日本語の過去時制の比較分析(その1)―「状態性」を表す「-〓-」について, 李〓浄, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-1, 54, 2013, キ00615, 国語, 対照研究, , |
516897 | 空海筆銘の六字名号について, 武田和昭, 善通寺教学振興会紀要, , 18, 2013, セ00341, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
516898 | 中心地理論・関門概念による都心空間構造の把握, 林上, 中部大学人文学部研究論集, , 29, 2013, シ01138, 近代文学, 一般, , |
516899 | 先史アジア語とその残影(5), 近藤健二, 中部大学人文学部研究論集, , 29, 2013, シ01138, 国語, 一般, , |
516900 | 植民地末期朝鮮の国語(日本語)教育に対する「国語認識」, 久保田優子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 54, 2013, キ00205, 国語, 日本語教育, , |