検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
516801
-516850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
516801 | <インタビュー>佐藤純子氏インタビュー 井上靖の中国旅行, 何志勇 佐藤純子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
516802 | 恵比須屋市右衛門出版・売弘書目稿(附鐸舎蔵板・製本書目), 青山英正, 書物・出版と社会変容, , 14, 2013, シ00825, 近世文学, 一般, , |
516803 | <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/九月例会記(一)―討論・茂吉再発見『暁紅』を中心に, 内藤明 渡英子 花山周子 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 13, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
516804 | <シンポジウム> 徳川時代西洋科学技術文化の伝播特徴に関する一考察―伝播者を中心に, 王秋菊, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 近世文学, 一般, , |
516805 | 寺山修司と故郷の想像力, 藤井俊之, 人文/京都大学教養部, , 60, 2013, シ01050, 近代文学, 著作家別, , |
516806 | 西鉄電車を歩く―松本清張『点と線』, 安岡孝一, 人文/京都大学教養部, , 60, 2013, シ01050, 近代文学, 著作家別, , |
516807 | <シンポジウム> 近代教育思想における近世儒学の影響に関する一考察, 畢克寒 李宗鵬, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
516808 | <シンポジウム> 英語が注目した東アジア(1)―OEDに収録された日本のモノとコトを表わす借用語彙調査, 陳永岐 山田高志郎, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 7, 2013, シ00590, 国語, 対照研究, , |
516809 | 怪異の歴史社会学(1) 「怪異」をめぐる権力と戦略, 高谷知佳, 書斎の窓, , 621, 2013, シ00758, 国文学一般, 説話・昔話, , |
516810 | 児童文学の宗教的ロジック(9) 犍陀多の孤独な戦い―芥川龍之介「蜘蛛の糸」, 中村圭志, 書斎の窓, , 621, 2013, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
516811 | 怪異の歴史社会学(2) 怪異の情報処理, 高谷知佳, 書斎の窓, , 622, 2013, シ00758, 国文学一般, 説話・昔話, , |
516812 | 怪異の歴史社会学(3) 怪異を記すこと、時代を記すこと, 高谷知佳, 書斎の窓, , 623, 2013, シ00758, 国文学一般, 説話・昔話, , |
516813 | 怪異の歴史社会学(4) 古代から中世へ, 高谷知佳, 書斎の窓, , 624, 2013, シ00758, 国文学一般, 説話・昔話, , |
516814 | 「平民道徳」とキリスト教―徳富蘇峰の福沢諭吉批判, 梅津順一, 人文科学研究(国際基督教大), , 44, 2013, シ01092, 近代文学, 著作家別, , |
516815 | 怪異の歴史社会学(5) 怪異の増殖, 高谷知佳, 書斎の窓, , 625, 2013, シ00758, 国文学一般, 説話・昔話, , |
516816 | 怪異の歴史社会学(6) 政権の不安、都市の不安, 高谷知佳, 書斎の窓, , 626, 2013, シ00758, 中世文学, 一般, , |
516817 | 諸井三郎の初期の創作に関する研究―スルヤ時代の歌曲を中心に, 三枝まり, 人文科学研究(国際基督教大), , 44, 2013, シ01092, 近代文学, 一般, , |
516818 | 乾山焼―陶片資料とその工房, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 44, 2013, シ01092, 近世文学, 一般, , |
516819 | 怪異の歴史社会学(7) 応仁・文明の乱の果て, 高谷知佳, 書斎の窓, , 627, 2013, シ00758, 中世文学, 一般, , |
516820 | 平戸藩領域における益冨又左衛門組の成長過程―安永九年鯨組運上史料一瞥, 末田智樹, 中部大学人文学部研究論集, , 30, 2013, シ01138, 近世文学, 一般, , |
516821 | 怪異の歴史社会学(8) 天狗の権力者, 高谷知佳, 書斎の窓, , 628, 2013, シ00758, 中世文学, 一般, , |
516822 | 怪異の歴史社会学(9) 渦中の視線、ふりかえる視線, 高谷知佳, 書斎の窓, , 629, 2013, シ00758, 中世文学, 一般, , |
516823 | 怪異の歴史社会学(10)(最終回) 怪異は終焉するか, 高谷知佳, 書斎の窓, , 630, 2013, シ00758, 中世文学, 一般, , |
516824 | ニホン英語(Open Japanese)の類型化研究(語順編), 末延岑生, 人文論集(神戸商大), , 48, 2013, シ01210, 国語, 対照研究, , |
516825 | 第一部 東京大学総合図書館所蔵嘉興蔵大蔵経の形態と特徴, 渡辺麻里子 王芳 倉本尚徳 張欣 宮田義矢 吉川太一郎 横手裕 中西俊英, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, , |
516826 | <複> 全集未載資料紹介(10), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 12, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
516827 | <翻> 全集未載資料紹介(9), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 12, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
516828 | 打敷―東本願寺の荘厳, 平野寿則, 書香, , 30, 2013, シ00768, 近世文学, 一般, , |
516829 | 明治維新とフランス革命の類似―日本史の独自性神話批判, グットマン・ティエリー, 人文論叢, , 30, 2013, シ01222, 近代文学, 一般, , |
516830 | <講演> 写経の歴史―祈りの美術 国家鎮護と極楽往生, 神崎充晴, 書道学論集, , 10, 2013, シ00829, 国文学一般, 古典文学, , |
516831 | 書道学論集 総目次, , 書道学論集, , 10, 2013, シ00829, 国文学一般, 目録・その他, , |
516832 | 伝藤原公任筆古今和歌集の書風に関する一考察, 野中直之, 書道学論集, , 10, 2013, シ00829, 中古文学, 和歌, , |
516833 | 表具裂のもつ史料としての一側面―同一箇所に伝来する表具の事例から, 高田智仁, 書道学論集, , 10, 2013, シ00829, 国文学一般, 古典文学, , |
516834 | 豪潮の細楷―「弘法大師念仏法語」, 古谷稔, 書道学論集, , 10, 2013, シ00829, 近世文学, 一般, , |
516835 | <翻・複>大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修 安達直哉教授) 冷泉為恭書状(喜平次君宛), 高田智仁, 書道学論集, , 10, 2013, シ00829, 近世文学, 一般, , |
516836 | 「大きし」と「洗ひくるる」, 安田純生, 白珠, 68-2, 793, 2013, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
516837 | 岩殿・南新井の旗塚について, 磯貝富士男, 人文科学(大東文化大学), , 18, 2013, シ01059, 国文学一般, 民俗学, , |
516838 | 薩長盟約と龍馬伝説, 山岡悦郎, 人文論叢, , 30, 2013, シ01222, 近世文学, 一般, , |
516839 | 与謝野晶子の生い立ち―堺時代の晶子, 平子恭子, 白珠, 68-3, 794, 2013, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
516840 | 「大けき」そのほか, 安田純生, 白珠, 68-4, 795, 2013, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
516841 | 中世における京外政治拠点と古代都城の概念, マシュー・スタブロス, 人環フォーラム, , 33, 2013, シ00935, 中世文学, 一般, , |
516842 | 元木泰雄著『平清盛と後白河院』, 野口実, 人環フォーラム, , 33, 2013, シ00935, 中世文学, 書評・紹介, , |
516843 | 村上桃子著『古事記の構想と神話論的主題』, 平館英子, 人環フォーラム, , 33, 2013, シ00935, 上代文学, 書評・紹介, , |
516844 | 津田の落雁, 安田純生, 白珠, 68-6, 797, 2013, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
516845 | 津田の落雁 補足, 安田純生, 白珠, 68-7, 798, 2013, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
516846 | 「食べたらし」という語句, 安田純生, 白珠, 68-8, 799, 2013, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
516847 | 惜しし・嬉しし, 安田純生, 白珠, 68-10, 801, 2013, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
516848 | 弾正台研究についての覚書, 佐藤全敏, 信州大学人文科学論集(人間情報学科), , 47, 2013, シ01101, 国文学一般, 古典文学, , |
516849 | まぢか・ちんちろり・見ふ, 安田純生, 白珠, 68-12, 803, 2013, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
516850 | 公文書書き換えコーパスの統語論的分析―受身を中心に, 庵功雄, 人文・自然研究, , 7, 2013, シ01173, 国語, 文法, , |