検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 516951 -517000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
516951 江戸時代の行司の紫房と草履, 根間弘海, 人文科学年報, , 43, 2013, シ01095, 近世文学, 一般, ,
516952 日本語における節の削除について(英文), 中村政徳, 人文科学年報, , 43, 2013, シ01095, 国語, 文法, ,
516953 中世曹洞宗教団における道元禅師和歌の受容, 佐藤俊晃, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516954 特立の取り立ての中日対照研究―“才”と「こそ」を中心に, 李占軍, 対照言語学研究, , 23, 2013, タ00033, 国語, 対照研究, ,
516955 日隆教学にみる三五の二法について, 米沢晋之助, 大学院年報, , 30, 2013, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516956 江戸橋広小路と翁稲荷, 横山考之輔, 大学院年報, , 30, 2013, タ00007, 近世文学, 一般, ,
516957 衛藤即応と「生命主義」, 竹内弘道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 近代文学, 一般, ,
516958 日本語教育における「文の成分」という視点の導入―「スルように」と「スルために」の指導から, 松原幸子, 対照言語学研究, , 23, 2013, タ00033, 国語, 日本語教育, ,
516959 <翻> 仲翁守邦の語録と行状―伊予龍沢寺所蔵『仲翁和尚語録』『仲翁和尚行状記』翻刻, 龍谷孝道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 43, 2013, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516960 催馬楽此殿考, 山田貴文, 大学院年報, , 30, 2013, タ00007, 中古文学, 歌謡, ,
516961 「敬語」導入のための待遇コミュニケーション教育, ウォーカー泉, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 敬語, ,
516962 「敬意コミュニケーション」の提唱―待遇コミュニケーション学の可能性として, 蒲谷宏, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 言語生活, ,
516963 「だれひとり」「なにひとつ」と“任何一~”に関する対照研究―機能分布の角度から, 賈黎黎, 対照言語学研究, , 23, 2013, タ00033, 国語, 対照研究, ,
516964 よくぞ、よくも―記述の文と情動表出の文, 酒井悠美, 対照言語学研究, , 23, 2013, タ00033, 国語, 語彙・意味, ,
516965 新聞記事における主語のあり方と視点との関わり―中日両語の比較を中心として, 彭広陸, 対照言語学研究, , 23, 2013, タ00033, 国語, 対照研究, ,
516966 近世洞門寺院の庭園―備中大通寺庭園の様相と特色, 柴口成浩, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 近世文学, 一般, ,
516967 敬語コミュニケーションの基本的な考え方, 坂本恵, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 言語生活, ,
516968 越後種月寺蔵『南英謙宗語録』の訓註(三), 佐藤英樹, 曹洞宗研究員研究紀要, , 43, 2013, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516969 日本語と韓国語の自然談話に現れる「くり返し発話」, 高木丈也, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 対照研究, ,
516970 初対面会話における「何を話すか」の教育に関する考察―聞き手の持つ印象の要因に注目して, 田所希佳子, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 言語生活, ,
516971 天桂伝尊の『正法眼蔵』参究について, 志部憲一, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 近世文学, 一般, ,
516972 花袋の漢詩(4)―花袋晩年の漢詩稿, 中島清, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 25, 2013, タ00153, 近代文学, 著作家別, ,
516973 中国の日本語教科書における「丁重語」の扱い方に関する考察―大学の専攻用教科書を中心に, 任麗潔, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
516974 卍元師蛮撰述の灯史に見る源翁心昭伝, 上野徳親, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 近世文学, 一般, ,
516975 建綱と建撕の関係(七)―祐栄と永祐, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516976 日本語教育実習における実習生のコメント力の向上に関する考察―実習の「場」と実習生の「意識」から見る, 黄均鈞, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
516977 Eメールにおける文字種の選択―非標準的な表記の背後に働く語用論的要素, 増地ひとみ, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 文字・表記, ,
516978 能登総持寺と峨山講式について(二)―『両尊征忌等差定帳』と「峨山講伽陀」を中心に, ミヒャエラ・ムロス, 曹洞宗研究員研究紀要, , 43, 2013, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516979 分かりあえないことから3 アンドロイドと共に生きる, 平田オリザ, 本, 36-11, 424, 2011, ホ00320, 国語教育, 一般, ,
516980 「行動展開表現」におけるメタ言語表現の役割 , 李〓, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 言語生活, ,
516981 「社会」という視座からの待遇コミュニケーション学―「広がり」としての待遇コミュニケーション学の可能性, 伊藤由希子 王慧〓 田所希佳子 任麗潔, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 言語生活, ,
516982 極みなき大海原に出にけり―樋口一葉の歌 三十九, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 39, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
516983 心に響く万葉の歌(三十九), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 39, 2013, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
516984 <シンポジウム> 待遇コミュニケーション学の可能性, 伊藤由希子 蒲谷宏 川口義一 坂本恵, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 言語生活, ,
516985 三島由紀夫の小説『憂国』の文学性, 沢田文男, 高松短期大学研究紀要, , 58・59, 2013, タ00084, 近代文学, 著作家別, ,
516986 原阿佐緒ノート(39)―原阿佐緒の歌(三), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 39, 2013, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
516987 平田塾と地方国学の展開―武蔵国の神職を中心に, 中川和明, 書物・出版と社会変容, , 14, 2013, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
516988 <翻> 『丙午縁起』解題・翻刻―近世における施印伝播の一例として, ファンステーンパール・ニールス, 書物・出版と社会変容, , 14, 2013, シ00825, 近世文学, 一般, ,
516989 秋葉信仰の歴史がもつ特異性―「秋葉裁判」と飯綱信仰, 石田哲弥, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 近世文学, 一般, ,
516990 明治二年(一八六九)刊「官許・官准」新聞・記事目録(3)―『明治新聞』など四紙, 寺島宏貴, 書物・出版と社会変容, , 14, 2013, シ00825, 近代文学, 一般, ,
516991 多様化する現代の葬送―散骨・樹木葬を中心に, 三宅大哲, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 国文学一般, 民俗学, ,
516992 日本語学者ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン旧蔵日本書籍目録(試案), 奥田倫子, 書物・出版と社会変容, , 14, 2013, シ00825, 国文学一般, 古典文学, ,
516993 家墓離れと樹林葬研究, 井上正憲, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 国文学一般, 民俗学, ,
516994 江戸期の禅林における面壁坐禅, 館隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 近世文学, 一般, ,
516995 近世後期、子どもの読み書き稽古と往来物, 梅村佳代, 書物・出版と社会変容, , 15, 2013, シ00825, 近世文学, 一般, ,
516996 刊・印・修からみた『録内御書』, 堀部正円, 書物・出版と社会変容, , 15, 2013, シ00825, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516997 面山瑞方の禁煙パロディ『永福結夏語録 憎煙酒歌』の出典, 来馬明規, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 近世文学, 一般, ,
516998 道元禅師における葛藤の語について, 山浦歩, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
516999 江戸時代の書物と雑体篆書, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 15, 2013, シ00825, 近世文学, 一般, ,
517000 『正法眼蔵聞書抄』における言葉の捉え方について, 西尾古鑑, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,