検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 517001 -517050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
517001 『正法眼蔵』における華に関する説示について, 石原成明, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517002 『正法眼蔵』における「見性批判」について, 粟谷良道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 14, 2013, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517003 小特集 学習支援としての読書推進活動 <共読ライブラリー>が創る「人」「本」「学び」の未来―帝京大学メディアライブラリーセンターにおける学修支援, 中嶋康 辺見純子, 大学図書館研究, , 97, 2013, タ00020, 国語教育, 読むこと, ,
517004 小特集 学習支援としての読書推進活動 神戸学院大学図書館における学生読書推進のための取り組みについて, 小畑佳弘 藤掛久美子, 大学図書館研究, , 97, 2013, タ00020, 国語教育, 読むこと, ,
517005 <翻> 巻末書籍広告の板木改変の一事例―芸艸堂所蔵「尾陽東壁堂製本畧目録」板木二種, 松田泰代, 書物・出版と社会変容, , 15, 2013, シ00825, 近世文学, 一般, ,
517006 小特集 学習支援としての読書推進活動 読書の種を蒔く―フェリス女学院大学附属図書館における読書運動の取り組み, 藤森香織, 大学図書館研究, , 97, 2013, タ00020, 国語教育, 読むこと, ,
517007 小特集 学習支援としての読書推進活動 図書館サポートサークルとの協働による小規模大学の読書推進活動―長崎ウエスレヤン大学のエンベディッド・ライブラリアン, 植松久子, 大学図書館研究, , 97, 2013, タ00020, 国語教育, 読むこと, ,
517008 刈谷市中央図書館村上文庫蔵 野口道直旧蔵書目録, 高木浩明, 書物・出版と社会変容, , 15, 2013, シ00825, 国文学一般, 古典文学, ,
517009 小川武敏著『石川啄木』からの学恩, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 21, 2013, コ00892, 近代文学, 書評・紹介, ,
517010 宮廷における書跡鑑賞と手鑑編集, 高橋利郎, 大東書道研究, , 20, 2013, タ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
517011 中間支援組織としてのAIAの役割と事業について―国際交流協会職員及び行政職員としての二つの視点から, 佐々木留美, 多言語多文化―実践と研究, , 5, 2013, タ00102, 国語, 日本語教育, ,
517012 信州に現存する鵬斎の書, 亀田絵里香, 大東書道研究, , 20, 2013, タ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
517013 古賀多三郎の短歌(二)―塚本邦雄との対比から, 間瀬敬, 短歌21世紀, 16-1, 181, 2013, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
517014 島木赤彦の歌・歌集『氷魚』私注 苦悩と展開(7), 大河原惇行, 短歌21世紀, 16-1, 181, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517015 歌友の森(43)酒井昭雄 ひとすじの 1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 16-1, 181, 2013, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
517016 人間と短歌 短歌を作る意義, 横山季由, 短歌21世紀, 16-1, 181, 2013, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
517017 島木赤彦の歌・歌集『氷魚』私注 苦悩と展開(8), 大河原惇行, 短歌21世紀, 16-2, 182, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517018 平成24年度科学研究費補助金「基盤研究B<海外学術調査>」研究報告 研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究, 河内利治 安達直哉, 大東書道研究, , 20, 2013, タ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
517019 ドナルド・キーン著『正岡子規』を読む(一)―中村不折と写生の発見, 間瀬敬, 短歌21世紀, 16-2, 182, 2013, タ00176, 近代文学, 書評・紹介, ,
517020 島木赤彦の歌・歌集『氷魚』私注 苦悩と展開(9), 大河原惇行, 短歌21世紀, 16-3, 183, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517021 日本語指導が必要な外国人生徒を対象とした「取り出し指導」をめぐる同僚性と専門性―定時制高校の非常勤講師に焦点を当てて, 高松美紀, 多言語多文化―実践と研究, , 5, 2013, タ00102, 国語, 日本語教育, ,
517022 ドナルド・キーン著『正岡子規』を読む(二)―短歌革新の方向と実践, 間瀬敬, 短歌21世紀, 16-3, 183, 2013, タ00176, 近代文学, 書評・紹介, ,
517023 島木赤彦の歌・歌集『氷魚』私注 苦悩と展開(10), 大河原惇行, 短歌21世紀, 16-4, 184, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517024 島木赤彦の歌・歌集『氷魚』私注 苦悩と展開(11), 大河原惇行, 短歌21世紀, 16-5, 185, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517025 否定表現の談話分析―歌詞をデータとして, 山田政通, 拓殖大学語学研究, , 128, 2013, タ00205, 国語, 文法, ,
517026 島木赤彦の歌・歌集『氷魚』私注 苦悩と展開(12), 大河原惇行, 短歌21世紀, 16-6, 186, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517027 宮沢賢治作品に描かれたコミュニケーションの有り様について, 千葉一幹, 拓殖大学語学研究, , 129, 2013, タ00205, 近代文学, 著作家別, ,
517028 大河原惇行歌集 『年こえて今』を読んで考える(1), 森水晶, 短歌21世紀, 16-3, 183, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517029 梵天に見る房総の出羽三山信仰の現在(いま), 小林裕美, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 13-1, 26, 2013, チ00034, 国文学一般, 民俗学, ,
517030 大河原惇行歌集 『年こえて今』を読んで考える(2), 森水晶, 短歌21世紀, 16-4, 184, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517031 大河原惇行歌集 『年こえて今』を読んで考える(3), 森水晶, 短歌21世紀, 16-5, 185, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517032 特集 勢州松坂の芸文と茶の湯 蒲生氏郷の城づくり・町づくり―伊勢国・松ヶ島城から松坂城へ, 門暉代司, 茶道文化研究, , 5, 2013, チ00242, 中世文学, 一般, ,
517033 大河原惇行歌集 『年こえて今』を読んで考える(4), 森水晶, 短歌21世紀, 16-6, 186, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517034 島木赤彦の歌・歌集『氷魚』私注 苦悩と展開(13), 大河原惇行, 短歌21世紀, 16-7, 187, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517035 写実、写生、象徴など―『ポポオ』再読, 間瀬敬, 短歌21世紀, 16-7, 187, 2013, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
517036 大河原惇行歌集 『年こえて今』を読んで考える(5), 森水晶, 短歌21世紀, 16-7, 187, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517037 島木赤彦の歌・歌集『氷魚』私注 苦悩と展開(14), 大河原惇行, 短歌21世紀, 16-8, 188, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517038 落合京太郎短歌を読む(一)―ミスアントロピア日本には無き, 間瀬敬, 短歌21世紀, 16-8, 188, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517039 大河原惇行歌集 『年こえて今』を読んで考える(6), 森水晶, 短歌21世紀, 16-8, 188, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517040 「双鷲」総目次(第七十一号~第八十号), , 双鷲, , 80, 2013, ソ00202, 国文学一般, 目録・その他, ,
517041 「文化革命」と中野重治―新資料 中野重治「「平和革命」と文化ということ-五月十五日の日比谷公会堂での話の概略-」, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 50, 2013, チ00036, 近代文学, 著作家別, ,
517042 特集 勢州松坂の芸文と茶の湯 円居の文化―松坂町人文化の多層性, 吉田悦之, 茶道文化研究, , 5, 2013, チ00242, 近世文学, 国学・和歌, ,
517043 落合京太郎短歌を読む(二)―人間吏ト為ルマタ風流, 間瀬敬, 短歌21世紀, 16-9, 189, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517044 大河原惇行歌集 『年こえて今』を読んで考える(7), 森水晶, 短歌21世紀, 16-9, 189, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517045 古典落語『死神』に関するモチーフ分析と呪文について―『死神の名付け親』(KHM44)との比較において, 梅内幸信, 地域政策科学研究, , 10, 2013, チ00008, 国文学一般, 説話・昔話, ,
517046 花見と地域社会―鹿児島県伊佐市忠元公園の事例より, 熊華磊, 地域政策科学研究, , 10, 2013, チ00008, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
517047 ダウン症児の書きことばを育むための指導―「擬似的書きことば」をつづる中学部生徒を対象に, 田中愛 寺川志奈子, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 9-3, , 2013, チ00001, 国語教育, 書くこと, ,
517048 研究ノート 与論島の洗骨儀礼に関する事例報告, 町泰樹, 地域政策科学研究, , 10, 2013, チ00008, 国文学一般, 民俗学, ,
517049 小暮政次と近藤芳美―晩年の歌から若干, 間瀬敬, 短歌21世紀, 16-10, 190, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
517050 飯田耕二郎著『ホノルル日系人の歴史地理』, 河原典史, 地域と社会, , 16, 2013, チ00007, 近代文学, 書評・紹介, ,