検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
517051
-517100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
517051 | 大河原惇行歌集 『年こえて今』を読んで考える(8), 森水晶, 短歌21世紀, 16-10, 190, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
517052 | 史前日本語における有声阻害音と無声阻害音の音声的区別の形成について, 榎木久薫, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 10-2, , 2013, チ00001, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
517053 | 孫文の理想と東アジア共同体構築への示唆, 趙軍, 千葉商大紀要, 50-2, 171, 2013, チ00037, 近代文学, 一般, , |
517054 | 人間と短歌 『田舎医者』のうた, 横山季由, 短歌21世紀, 16-10, 190, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
517055 | 上海の日本食文化―メニューの現地化に関するヒアリング調査報告, 岩間一弘, 千葉商大紀要, 51-1, 172, 2013, チ00037, 国文学一般, 民俗学, , |
517056 | 藩政成立期における藩主の「鵜鷹逍遥」的行為の政治文化史的意義―初代讃岐高松藩主松平頼重の藩政における「遊猟」「舟遊」等の位置づけ, 溝渕利博, 高松短期大学研究紀要, , 58・59, 2013, タ00084, 近世文学, 一般, , |
517057 | 山上憶良(一)―大伴旅人との交流, 間瀬敬, 短歌21世紀, 16-11, 191, 2013, タ00176, 上代文学, 万葉集, , |
517058 | 大河原惇行歌集 『年こえて今』を読んで考える(9), 森水晶, 短歌21世紀, 16-11, 191, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
517059 | <翻> 桂園派と真宗仏光寺派の交流・交差―香川景樹添削随応上人筆当座会記, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 10-2, , 2013, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, , |
517060 | 紹介 矢野貫一氏「島尾敏雄文学評論」(四), 寺内邦夫, タクラマカン, , 50, 2013, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
517061 | 山上憶良(二)―思想歌三篇から, 間瀬敬, 短歌21世紀, 16-12, 192, 2013, タ00176, 上代文学, 万葉集, , |
517062 | 大河原惇行歌集 『年こえて今』を読んで考える(10), 森水晶, 短歌21世紀, 16-12, 192, 2013, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
517063 | 歌友の森(53)伊藤ヒロ子 その道程, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 16-12, 192, 2013, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
517064 | 先史アジア語とその残影(6), 近藤健二, 中部大学人文学部研究論集, , 30, 2013, シ01138, 国語, 一般, , |
517065 | 特集 勢州松坂の芸文と茶の湯 商人町松坂―松阪商人の文化的活動, 大喜多甫文, 茶道文化研究, , 5, 2013, チ00242, 近世文学, 国学・和歌, , |
517066 | <翻・複> 全集未載資料紹介(8)―「斎藤西洋宛書簡」, , 斎藤茂吉を語る会会報, , 11, 2013, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
517067 | <翻・複> 魚吹八幡神社蔵「八幡縁起」―影印・翻刻, 木村朗子, 津田塾大学紀要, , 45, 2013, ツ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
517068 | 慶応版『神皇正統記』について―闕画の裾野, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 73, 2013, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
517069 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 二十一―享和三年(一八〇三), 小島徹 梶村明慶 杉井万里子, 津山郷土博物館紀要, , 27, 2013, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
517070 | 特集 勢州松坂の芸文と茶の湯 玄々斎と射和の竹川竹斎, 上野利三, 茶道文化研究, , 5, 2013, チ00242, 近世文学, 一般, , |
517071 | <シンポジウム> 【シンポジウム】中世渥美・常滑焼を追って, 福岡猛志 安井俊則 中野晴久 藤沢良祐 八重樫忠郎 河野真知郎, 知多半島の歴史と現在, , 17, 2013, チ00032, 中世文学, 一般, , |
517072 | 鶴見大学図書館所蔵近世長崎貿易関係史料について, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 50, 2013, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
517073 | 「アジアの高校生による聞き書きプロジェクト」におけるコミュニケーション能力の測定について, 石井克佳 菅野和恵 江口勇治 石隈利紀, 筑波大学学校教育部紀要, , 35, 2013, ツ00010, 国語教育, 書くこと, , |
517074 | 18世紀における知多地域の変容と酒造業の展開―小鈴谷村の場合, 曲田浩和, 知多半島の歴史と現在, , 17, 2013, チ00032, 近世文学, 一般, , |
517075 | 近代産業の地域的展開と企業福祉―日立鉱山の事例と類型化, 高木俊之, 東海大学紀要(教養学部), , 43, 2013, ト00070, 近代文学, 一般, , |
517076 | 知多郡の近世村落の成り立ちに関する一考察―一色村の場合, 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 17, 2013, チ00032, 近世文学, 一般, , |
517077 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(八), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 50, 2013, ツ00090, 中世文学, 国語, , |
517078 | 特集 勢州松坂の芸文と茶の湯 伊勢商人津・川喜田久太夫家の教養と半泥子―石水博物館の所蔵品から, 龍泉寺由佳, 茶道文化研究, , 5, 2013, チ00242, 近世文学, 一般, , |
517079 | <翻> 零本『好色閻魔歌舞記』小考, 杉本和寛, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 38, 2013, ト00213, 近世文学, 小説, , |
517080 | 木綿問屋長谷川家と廻船―明治4年真栄丸芳兵衛船一件の紹介, 鈴木えりも, 知多半島の歴史と現在, , 17, 2013, チ00032, 近世文学, 一般, , |
517081 | 反植民地幻想―吉田スエ子「嘉間良心中」と沖縄文学, 李孝徳, 東京外国語大学論集, , 86, 2013, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
517082 | 日本語学習者のための辞書使用のスキル養成のポイント―留学生の辞書使用に関するアンケート調査自由記述欄のSCATによる質的分析を通して, 鈴木智美, 東京外国語大学論集, , 86, 2013, ト00110, 国語, 日本語教育, , |
517083 | 近世知多地方の雨乞い, 松下孜, 知多半島の歴史と現在, , 17, 2013, チ00032, 近世文学, 一般, , |
517084 | 発話行為と語り―覚一本『平家物語』の合戦場面における作中人物の話法について, アンドレア・ククリンスキ, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 38, 2013, ト00213, 中世文学, 軍記物語, , |
517085 | 武満徹における「2」と「水」の美学―空間語法と時間語法の観点から, 菅野将典 (菅野雅紀), 東京芸術大学音楽学部紀要, , 38, 2013, ト00213, 近代文学, 一般, , |
517086 | 日本語排除から日本語受け入れへ―戦後台湾における言語政策、社会的環境の変容と継承日本語との関わり, 谷口龍子, 東京外国語大学論集, , 86, 2013, ト00110, 近代文学, 一般, , |
517087 | 不在の<父>―漱石の自己形成の歩み, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 86, 2013, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
517088 | ニコライ・ネフスキーの「未完成」, 荻原真子, 伝え, , 52, 2013, ツ00140, 近代文学, 一般, , |
517089 | 女役者という存在とその歴史的位置づけ―中村歌扇の芸歴を通して, 土田牧子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 38, 2013, ト00213, 近代文学, 演劇・芸能, , |
517090 | 明治後期の幼稚園における描画作品の研究―「第五回内国勧業博覧会記念帖」を対象として, 牧野由理, 東京都市大学人間科学部紀要, , 4, 2013, ト00309, 近代文学, 一般, , |
517091 | 「われ」の揺らぎのなかで―漱石の東京朝日新聞社入社をめぐって, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 87, 2013, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
517092 | をなり神としての女性―人間模様に見る絆・柴門ふみの作品から, 春日井真英, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 18, 2013, ト00072, 近代文学, 一般, , |
517093 | 特集 グリム童話刊行200年 「おはなし会」で語られるグリムの昔話, 杉浦邦子, 伝え, , 52, 2013, ツ00140, 国語教育, 読むこと, , |
517094 | テレビニュースとテレビジャーナリズム, 北出真紀恵, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 18, 2013, ト00072, 近代文学, 一般, , |
517095 | 電子図書館は古典籍の宝庫―国立国会図書館古典籍デジタル化資料の魅力, 間島由美子, 生活文化研究所年報, , 26, 2013, セ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
517096 | 折口信夫藤無染同性愛説 批判, 保坂達雄, 東京都市大学人間科学部紀要, , 4, 2013, ト00309, 近代文学, 著作家別, , |
517097 | 夏目漱石の文章論, 伊藤淑人, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 18, 2013, ト00072, 近代文学, 著作家別, , |
517098 | 支配人席に立つ画家・平岡権八郎とその画業―新出の«裸婦坐像»を中心に, 岡部昌幸, 帝京史学, , 28, 2013, テ00006, 近代文学, 一般, , |
517099 | 「大江文庫所蔵 島田勇雄旧蔵書目録」を刊行して, 関原暁子, 東京家政学院大学図書館報, , 59, 2013, ト00183, 国文学一般, 古典文学, , |
517100 | 英米のドラマ教育の視点からみる低学年における劇活動―「へんしん!おはなしつくろう!ごっこ遊びからおはなしづくり、劇づくりへ」の検討, 中山京子 小林由利子, 帝京大学教育学部紀要, 1, 38, 2013, テ00013, 近代文学, 一般, , |