検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 517101 -517150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
517101 舟津神社所蔵・太鼓樽の保存学的研究, 関根理恵 辻賢三, 東京芸術大学美術学部紀要, , 51, 2013, ト00215, 国文学一般, 古典文学, ,
517102 孝謙天皇神社の由来を語る明治一四年具状書と境内「御代拝之碑」―明治天皇の東北巡幸と陵墓伝承をめぐる一事例, 義江明子, 帝京史学, , 28, 2013, テ00006, 国文学一般, 古典文学, ,
517103 『万葉集』における「梅花を酒盃に浮かべること」について, 丹羽晃子, 東京経営短期大学紀要, , 21, 2013, ト00208, 上代文学, 万葉集, ,
517104 留学生を対象とした震災関連語彙の理解度調査, 沢野美由紀, 東京経営短期大学紀要, , 21, 2013, ト00208, 国語, 日本語教育, ,
517105 一木造りと寄木造りの接点―六波羅蜜寺蔵木造広目天立像模刻制作研究から, 鈴木篤, 東京芸術大学美術学部論叢, , 9, 2013, ト00216, 中古文学, 一般, ,
517106 日本令にみるジェンダー―その(1)戸令, 義江明子 伊集院葉子 Joan R.Piggott, 帝京史学, , 28, 2013, テ00006, 上代文学, 一般, ,
517107 日本令にみるジェンダー―その(1)戸令(英文), 義江明子 伊集院葉子 Joan R.Piggott, 帝京史学, , 28, 2013, テ00006, 上代文学, 一般, ,
517108 ポルト市公共図書館所蔵日本関係資料について, 川口敦子, 人文論叢, , 30, 2013, シ01222, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
517109 生物としての言葉, 吉本一, 東海大学外国語教育センター紀要, , 33, 2013, ト00066, 国語, 言語生活, ,
517110 雁金屋関係資料にみる近世初期の武家服飾に関する一考察―徳川家康と徳川将軍家の服飾類を中心に, 福島雅子, 東京芸術大学美術学部論叢, , 9, 2013, ト00216, 近世文学, 一般, ,
517111 日米桜交流100年記念のバレエ衣装, 富田弘美 赤間公美 大竹亜梨紗 及川美紀, 東京家政学院大学紀要, , 53, 2013, ト00181, 近代文学, 演劇・芸能, ,
517112 研究所新収史料紹介 寛政六年東本願寺門跡達如大僧正転任御礼参内行列図一巻 巻子(紙本著色) 縦二七・二cm、全幅八三四・7cm, 松金直美, 同朋学園仏教文化研究所報, , 26, 2013, ト00436, 近世文学, 一般, ,
517113 ニューレフト運動から新宗教運動へ(1)―山尾三省における批判的アニミズム, 永井務, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 9, 2013, ト00236, 近代文学, 著作家別, ,
517114 1935年、「華北事変」期における日中外交交渉の再検討―「満州国」問題と「三原則」をめぐる日中間の対立, 内田尚孝, 同志社大学グローバル地域文化学会紀要, , 1, 2013, ト00391, 近代文学, 一般, ,
517115 『諸神本懐集』について, 黒田浩明, 同朋学園仏教文化研究所報, , 26, 2013, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517116 『経信卿記』―「三舟の才人」の日記, 古藤真平, 土車, , 126, 2013, ツ00033, 中古文学, 一般, ,
517117 知の息吹 心と言語、心とメタファー, 谷口一美, 人環フォーラム, , 33, 2013, シ00935, 国語, 言語生活, ,
517118 余滴 学生のための文学講座 恋歌のゆかり―桑田佳祐作詞「LOVE AFFAIR―秘密のデート―」について, 西脇哲夫, 東京立正女子短期大学紀要, , 41, 2013, ト00327, 国文学一般, 古典文学, ,
517119 伝承世界を生きる人々の遠野物語100年間の受容と抵抗, 金菱清, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 165, 2013, ト00484, 国文学一般, 民俗学, ,
517120 スポーツ少女にみるジェンダー―1970年代と2000年代のマンガ比較による, 堀籠美佳, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 165, 2013, ト00484, 近代文学, 一般, ,
517121 アニメーションと文学―宮崎駿の仕事, なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 77, 2013, ト00835, 近代文学, 一般, ,
517122 戦前・戦後の教育実践を語る―報徳教育・福沢プラン・井上喜一郎, 須田将司, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 38, 66, 2013, ト00645, 近代文学, 一般, ,
517123 小説と漫画が伝えるもの, なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 75, 2013, ト00835, 近代文学, 一般, ,
517124 地方における留学生の就職支援に関するアクションリサーチ―「日本事情3」の実践報告, 紙矢健治 三代純平, 徳山大学論叢, , 76, 2013, ト00835, 国語, 日本語教育, ,
517125 <翻・複>特集 勢州松坂の芸文と茶の湯 美濃女略伝, 鈴木香織, 茶道文化研究, , 5, 2013, チ00242, 近世文学, 国学・和歌, ,
517126 1930年代における報徳教育の創出過程に関する一考察―静岡県土方村の「先駆」性の検討を中心に, 須田将司 武藤正人, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 38, 66, 2013, ト00645, 近代文学, 一般, ,
517127 高山市における伝統・文化と生活意識に関する調査―心理尺度についての基礎的検討, 吉田宏之, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 41, 2013, ト00728, 国文学一般, 民俗学, ,
517128 <翻・複> 江戸・東京、江戸城・皇城―「旧江戸城写真帖」の基礎的研究, 冨坂賢, 東京国立博物館紀要, , 48, 2013, ト00245, 近代文学, 一般, ,
517129 金剛寺蔵『宝篋印陀羅尼経』「墨書写経本」訓読, 小島裕子, 『金剛寺蔵宝篋印陀羅尼経』(日本古写経善本叢刊6), , , 2013, ト2:190, 国文学一般, 古典文学, ,
517130 都市の伝承者再考, 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 18, 2013, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
517131 諸本対校『宝篋印陀羅尼経』, 小島裕子, 『金剛寺蔵宝篋印陀羅尼経』(日本古写経善本叢刊6), , , 2013, ト2:190, 国文学一般, 古典文学, ,
517132 名古屋市蓬左文庫蔵『神君御文』について―徳川家康の幼児教育論, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 45, 2013, ト01150, 近世文学, 一般, ,
517133 摂関家累代御物の成立, 渡部史之, 東風西声, , 8, 2013, ト00405, 国文学一般, 古典文学, ,
517134 茶杓の記述に関する一考察, 鈴木聡, 鳥羽商船高専紀要, , 35, 2013, ト01053, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
517135 <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 戦前戦後の原宿一丁目・二丁目, 高久舞 中島昭子 釜井美代, 都市民俗研究, , 18, 2013, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
517136 過去の和英辞典の記述に関する一考察―神社社号を例にして(2), 鈴木聡, 鳥羽商船高専紀要, , 35, 2013, ト01053, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
517137 <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 戦時中におけるラジオの軍管区情報の伝達, 小山田江津子 沼尻順之助, 都市民俗研究, , 18, 2013, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
517138 普光寺(対馬市峰町)の金鼓について, 望月規史, 東風西声, , 8, 2013, ト00405, 中世文学, 一般, ,
517139 <翻> 冷泉家時雨亭文庫蔵 坊門局自筆本『元輔集』仮名字母対照付き翻字本文(2), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 35, 2013, ト01053, 中古文学, 和歌, ,
517140 <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 大正、昭和の民俗文化―神泉を中心に, 小山田江津子 飯塚高宏, 都市民俗研究, , 18, 2013, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
517141 渋谷世相史年表〔平成八年~平成一六年〕, 渋谷研究会, 都市民俗研究, , 18, 2013, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
517142 本法寺蔵「法華経曼荼羅」における阿難と羅〓羅の図像―舎利信仰と出家者, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 23, 2013, ト01078, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
517143 <翻>特集 勢州松坂の芸文と茶の湯 勢州松坂茶事覚書, 戸田宗安, 茶道文化研究, , 5, 2013, チ00242, 近代文学, 一般, ,
517144 和文英訳再考―批判から仮説へ(英文), 北和丈, 東京理科大学紀要(教養篇), , 45, 2013, ト00326, 国語, 対照研究, ,
517145 <シンポジウム> いざなぎ流研究の新時代へ, 小松和彦 山本ひろ子 斎藤英喜 梅野光興, 東西南北, , 2013, 2013, ト00329, 国文学一般, 民俗学, ,
517146 15世紀日本語における促音の表記―世阿弥自筆本を中心として, 李在〓, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 7, 2013, ナ00085, 中世文学, 国語, ,
517147 現代語「ばかり」の用法の多様性について―動詞(句)+「ばかり」を中心に, 朱琳, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 7, 2013, ナ00085, 国語, 文法, ,
517148 川島忠之助家のばあい―江戸の地霊・東京の地縁, 塩崎文雄, 東西南北, , 2013, 2013, ト00329, 近代文学, 一般, ,
517149 ヤスイ・ニクイが表す「難易」の下位分類について―「物理的難易」と「心理的難易」, 鈴木基伸, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 7, 2013, ナ00085, 国語, 語彙・意味, ,
517150 提携校マレーシア、サバ大学の日本語学習者との交流の可能性, 林奈緒子, 東西南北, , 2013, 2013, ト00329, 国語, 日本語教育, ,