検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 517151 -517200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
517151 現代日本語における形容詞的動詞について―連体修飾の「テイル」・「タ」形を中心に, チフトゥチ・ウッムハン, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 7, 2013, ナ00085, 国語, 文法, ,
517152 <翻・複>特集 勢州松坂の芸文と茶の湯 資料一 松阪長谷川家文書にみる裏千家―認得斎・玄々斎と長谷川家, 筒井紘一, 茶道文化研究, , 5, 2013, チ00242, 近世文学, 一般, ,
517153 「だけに」と「だけあって」の分布について, 張培, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 7, 2013, ナ00085, 国語, 文法, ,
517154 <講演> 書写山の一遍上人, 竹村牧男, 東洋学論叢, 38, 66, 2013, ト00586, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517155 初期禅宗と日本仏教―大安寺道〓の活動とその影響, 伊吹敦, 東洋学論叢, 38, 66, 2013, ト00586, 中古文学, 一般, ,
517156 日本語とインドネシア語の文章構造―見出し文の反復を手がかりにして, DIDIK NURHADI, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 7, 2013, ナ00085, 国語, 対照研究, ,
517157 <シンポジウム> 「源氏学」という学問, 三角洋一, 東方学会報, , 104, 2013, ト00450, 中古文学, 物語, ,
517158 「文脈的照応」における日本語の限定標示―アラビア語を背景にした分析, モスタファ・ヤスミーン, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 7, 2013, ナ00085, 国語, 対照研究, ,
517159 <シンポジウム> 東洋美術史部会, 根立研介, 東方学会報, , 104, 2013, ト00450, 国文学一般, 古典文学, ,
517160 日本語学習者による「テクスチャー(食感)表現」の使用, 副島健作 武藤彩加, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 8, 2013, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
517161 『夢十夜』の解釈と鑑賞―読みの方法を考える教材として, 藪本勝治, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 3, 2013, ナ00322, 国語教育, 読むこと, ,
517162 ゼムクリップをどう叙述するか―自分の言葉で説明するためのトレーニング, 中嶋謙昌, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 3, 2013, ナ00322, 国語教育, 一般, ,
517163 「東京高等師範学校附属小学校」における「教科カリキュラムの研究」と「国語能力表(昭和26年)」との関係性, 小山恵美子, 帝京大学教育学部紀要, 1, 38, 2013, テ00013, 国語教育, 一般, ,
517164 <翻・複>特集 勢州松坂の芸文と茶の湯 資料二 『なゝそひの日記』―竹川竹斎の嘉永元年夏の茶道行脚日誌, 永井謙吾, 茶道文化研究, , 5, 2013, チ00242, 近世文学, 一般, ,
517165 荻生徂徠『政談』の世界, 中村春作, 東洋古典学研究, , 35, 2013, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
517166 中国人日本語学習者の「不同意」行為―構成要素と発話の連鎖の考察, 堀田智子 吉本啓, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 8, 2013, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
517167 改善要求の場面における働きかけ方略の対照研究―日本語母語話者とウクライナ語母語話者の大学生の場合, ザブランナ オレスタ, 東京外国語大学日本語学科年報, , 17, 2013, ト00098, 国語, 対照研究, ,
517168 電子メールによる依頼行動におけるポライトネス意識の対照研究―日本語母語話者・中国語母語話者・中国人日本語学習者の対比から, 和田由里恵 堀江薫 吉本啓, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 8, 2013, ト00523, 国語, 言語生活, ,
517169 小川裕充教授 履歴・主要著作目録, , 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 163, 2013, ト00670, 国文学一般, 目録・その他, ,
517170 岡本韋庵の人脈, 有馬卓也, 東洋古典学研究, , 35, 2013, ト00595, 近代文学, 一般, ,
517171 名詞句の性状規定性に関する一考察, 新屋映子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 17, 2013, ト00098, 国語, 文法, ,
517172 『俳諧翁の友』の実態と地域資料としての位置づけ, 木下朋美 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 11-1, , 2013, ト00891, 近代文学, 俳句, ,
517173 日本語の「ある/いる」構文の類型―命題の意味的特徴に注目して, 韓必南, 東京外国語大学日本語学科年報, , 17, 2013, ト00098, 国語, 文法, ,
517174 研究ノート 名詞が文末名詞として働くものについて―「模様」を対象に, 辺純影, 東京外国語大学日本語学科年報, , 17, 2013, ト00098, 国語, 文法, ,
517175 実践報告 初級日本語クラスにおける無声CM活用の実践報告, 臼井直也, 東京外国語大学日本語学科年報, , 17, 2013, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
517176 無形而有理―林羅山の太極論と理当心地神道, 韋佳, 東洋古典学研究, , 36, 2013, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
517177 特集 <日本>への多様な眼差し 都会の不在―中島敦の上海旅行についての考察, 郭勇, 東京外国語大学日本語学科年報, , 17, 2013, ト00098, 近代文学, 著作家別, ,
517178 詩の教材開発―「松の針」(宮沢賢治)に着目して, 宮久保ひとみ 松川利広, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 62-1, , 2013, ナ00220, 国語教育, 読むこと, ,
517179 特集 <日本>への多様な眼差し 台湾現代文学のなかの<日本・文学>―頼香吟の『其後 それから』における太宰治、そして村上春樹, 蕭幸君, 東京外国語大学日本語学科年報, , 17, 2013, ト00098, 近代文学, 一般, ,
517180 茶外の茶―嗜好品と医薬品のはざまで, 落合雪野, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 164, 2013, ト00670, 国文学一般, 民俗学, ,
517181 特集 <日本>への多様な眼差し 翻訳者の介入―ロシア文学の翻訳をめぐる二つの議論, 溝渕園子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 17, 2013, ト00098, 近代文学, 一般, ,
517182 小林一茶の虫の句にみる作品世界―蚊,蚤,蠅をめぐって, 韓玲姫 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 10-2, , 2013, ト00891, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
517183 日本語およびアジア言語における「南北方言境界線」から見たインド・ヨーロッパ語族二大分派Centum-Satemの境界線, 安部清哉, 東洋文化研究, , 15, 2013, ト00665, 国語, 方言, ,
517184 「諸家文書目録3」(その1), 田村真一, 光丘, , 142, 2013, ト00940, 近世文学, 一般, ,
517185 金井正の思想と行動(2)―ファシズム期を中心に(第1部), 長島伸一, 長野大学紀要, 35-2, 129, 2013, ナ00070, 近代文学, 一般, ,
517186 「南吉田伊藤家文書」(『諸家文書目録5』)の紹介, 杉原丈夫, 光丘, , 143, 2013, ト00940, 近世文学, 一般, ,
517187 コインブラに眠るベルナルドのお墓参り, 片岡瑠美子, 長崎学研究, , 14, 2013, ナ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
517188 キリシタン墓地史料の二例, 下川達弥, 長崎学研究, , 14, 2013, ナ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
517189 資料紹介 伊勢参宮図屏風, 津田卓子, 名古屋市博物館研究紀要, , 36, 2013, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
517190 特集「敦煌写本と日本古写本」 従聖武天皇«雑集»的整理研究兼論其与敦煌文献之関渉(中文), 王三慶, 敦煌写本研究年報, , 7, 2013, ト01180, 上代文学, 一般, ,
517191 長崎の町と長崎くんち(2), 越中哲也, 長崎学研究, , 14, 2013, ナ00024, 近世文学, 一般, ,
517192 『源平盛衰記』全釈(八―巻三―1), 早川厚一 曾我良成 村井宏栄 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 49-2, , 2013, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
517193 資料紹介 「松坂屋コレクション」の江戸時代の小袖, 五味良子 佐野尚子, 名古屋市博物館研究紀要, , 36, 2013, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
517194 特集「敦煌写本と日本古写本」 敦煌講経文類と『東大寺諷誦文稿』より見た講経に於ける孝子譚の宣唱, 荒見泰史, 敦煌写本研究年報, , 7, 2013, ト01180, 中古文学, 一般, ,
517195 自然主義とナショナリズム, 鈴木敦巳 日夏隆, 中日本自動車短期大学論叢, , 43, 2013, ナ00047, 近代文学, 一般, ,
517196 ベトナム語の自動車用語, 清水勝昭, 中日本自動車短期大学論叢, , 43, 2013, ナ00047, 国語, 対照研究, ,
517197 ベトナムにおける日本語教育の概観, 高瀬利恵子, 中日本自動車短期大学論叢, , 43, 2013, ナ00047, 国語, 日本語教育, ,
517198 ベトナム人教師の日本語教育に対する不安感の分析, 及川浩和 Chu Tran Thuy Hoang Thi Thuy Dung, 中日本自動車短期大学論叢, , 43, 2013, ナ00047, 国語, 日本語教育, ,
517199 特集2:ジェンダー言語文化学 竜女成仏と和歌―正徹の一首をめぐって, 岡崎真紀子, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 10, 2013, ナ00256, 中世文学, 和歌, ,
517200 溝口常俊教授略歴・業績, , 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 59, 2013, ナ00170, 国文学一般, 目録・その他, ,