検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
517201
-517250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
517201 | 特集2:ジェンダー言語文化学 日本中世物語におけるセクシュアリティ, 木村朗子, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 10, 2013, ナ00256, 中古文学, 物語, , |
517202 | 行進曲と神々の煌めき―日本の西洋音楽の草創期におけるドイツの役割, マティアス・ヒルシュフェルド 青柳亮子 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
517203 | <翻> 弘長三年東寺観智院金剛蔵所蔵「仁和寺興隆倹約等条々」について―鎌倉中期の仁和寺御室 , 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 59, 2013, ナ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
517204 | 提題のッテが担う範囲と特性, 佐沢有紀, 西日本国語国文学会会報, , 平成25年度, 2013, ニ00095, 国語, 文法, , |
517205 | 格助詞「を」と「に」の対象表示用法について, 佐藤友哉, 西日本国語国文学会会報, , 平成25年度, 2013, ニ00095, 国語, 文法, , |
517206 | Zhu Shunshui’s Plans for the Confucian Ancestral Shrines(【Zongmiao】 宗廟) in Kaga Domain, ロバート・チャード, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 164, 2013, ト00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
517207 | 表現活動を意識した鑑賞に関する考察―「寸松庵色紙」の分析的鑑賞を通して, 河合保秀, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 62-1, , 2013, ナ00220, 国語教育, 書写・書道, , |
517208 | 上原専禄「主体性形成」論における「史心」の位置と構造―『史心抄』(1940年)にみる動態的認識方法, 片岡弘勝, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 62-1, , 2013, ナ00220, 近代文学, 著作家別, , |
517209 | 延喜・天暦聖代観について, 雲下愛子, 日本史の方法, , 10, 2013, ニ00272, 中古文学, 一般, , |
517210 | <シンポジウム> 死と社会, 佐藤弘夫 田中希生 小路田泰直 高木由臣 西谷地晴美 西村さとみ, 日本史の方法, , 10, 2013, ニ00272, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
517211 | The Substituted Forest―Political and Social Effects on Japan’s Spaces of Worship, 菅豊, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 164, 2013, ト00670, 国文学一般, 民俗学, , |
517212 | Linguistic Strategies Used during a Debate in the Japanese Diet―Individual Characteristic and the Tactical Use of Rhetoric and Impoliteness, キム・アンジェラ・アジョン, 日本語と日本語教育, , 41, 2013, ニ00252, 国語, 文法, , |
517213 | <翻> 東京帝室博物館学芸課日誌(昭和十三~二十年), 田良島哲, 東京国立博物館紀要, , 48, 2013, ト00245, 近代文学, 一般, , |
517214 | 「慰め発話」の形式的特徴―文末表現を中心に, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 41, 2013, ニ00252, 国語, 文法, , |
517215 | 「わけだ」「わけではない」の用法についての一考察, 大場美穂子, 日本語と日本語教育, , 41, 2013, ニ00252, 国語, 文法, , |
517216 | 社会科学系書籍における複合動詞の使用傾向―後項動詞を指標として, 村田年, 日本語と日本語教育, , 41, 2013, ニ00252, 国語, 文法, , |
517217 | 読解前の指示が学習者の読みのプロセスに与える影響, 渡辺芙裕美, 日本語と日本語教育, , 41, 2013, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
517218 | 日本統治期台湾の皇民化運動における国語=日本語の位置づけ, 和泉司, 日本語と日本語教育, , 41, 2013, ニ00252, 近代文学, 一般, , |
517219 | <翻> 本成房日実著『当家宗旨名目』の翻刻, 川上大隆 都守基一, 日蓮仏教研究, , 5, 2013, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
517220 | 初級漢字教材の語彙調査(2), 池田幸弘, 日本語と日本語教育, , 41, 2013, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
517221 | 初級日本語教科書における会話文の調査と小考―配慮表現を中心として, 佐内かおる, 日本語と日本語教育, , 41, 2013, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
517222 | J.A.コメニウス著『ATRIUM〔広間〕』の内容と意義―第二言語教育における上級学年用教科書の姿, 松岡弘, 日本語と日本語教育, , 41, 2013, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
517223 | <翻・複> 中山法華経寺蔵『秘書要文』の考察, 菅原関道, 日蓮仏教研究, , 5, 2013, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
517224 | 安房妙本寺日安の歴史的位置―安房・鎌倉・駿河・尼崎・日向をめぐって, 佐藤博信, 日蓮仏教研究, , 5, 2013, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
517225 | 伝音アーカイブス「胡弓に関する史料年表-16~17世紀-」, 加納マリ 竹内有一, 日本伝統音楽研究, , 10, 2013, ニ00348, 近世文学, 演劇・芸能, , |
517226 | <講演> ロシアにおける日本音楽への関心―日本音楽はロシアでどのように受け入れられているか, ナタリヤ・クロブコヴァ 稲本智佳子 訳, 日本伝統音楽研究, , 10, 2013, ニ00348, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
517227 | <対談> 肥田晧三先生に聞く―島之内界隈、思い出すこと, 後藤静夫 肥田晧三, 日本伝統音楽研究, , 10, 2013, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
517228 | <インタビュー> 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る―その3 豊竹十九大夫, 後藤静夫 豊竹十九大夫, 日本伝統音楽研究, , 10, 2013, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
517229 | 歌舞伎囃子方の東西交流―宝暦期から天明期にかけて, 前島美保, 日本伝統音楽研究, , 10, 2013, ニ00348, 近世文学, 演劇・芸能, , |
517230 | 特集・閑適と隠遁 方丈記と白居易―隠遁と住居の表現について, 新間一美, 白居易研究年報, , 14, 2013, ハ00071, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
517231 | 【資料紹介】 宮内庁蔵那波本『白氏文集』巻三・四(新楽府)の書き入れについて, 金木利憲, 白居易研究年報, , 14, 2013, ハ00071, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
517232 | <翻>【資料紹介】 新見正路と『白氏文集』―『白氏文集題跋』及び『賜蘆書院儲蔵志・白氏文集(附元氏長慶集)』(翻刻), 陳〓, 白居易研究年報, , 14, 2013, ハ00071, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
517233 | 一生「束の間の少年」であること 1, 河本英夫, 白山哲学, , 47, 2013, ハ00076, 近代文学, 著作家別, , |
517234 | <翻・複> 新出の白蓮日興書状, 寺尾英智, 日蓮仏教研究, , 5, 2013, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
517235 | 神鷹徳治著『白氏文集は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か』, 金沢典子, 白居易研究年報, , 14, 2013, ハ00071, 国文学一般, 書評・紹介, , |
517236 | 日本における白居易の研究―二〇一一年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 14, 2013, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, , |
517237 | 日本語における High Applicative と Middle Applicative―「迷惑使役」と「動詞テ形+くれる」を例として(英文), 菊島和紀, 日本語・日本学研究, , 3, 2013, ニ00803, 国語, 文法, , |
517238 | <翻・複> 日蓮聖人真蹟断片に関する覚書, 都守基一, 日蓮仏教研究, , 5, 2013, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
517239 | 桜誓願寺の天井板絵, 津田卓子, 名古屋市博物館だより, , 207, 2013, ナ00079, 近世文学, 一般, , |
517240 | 字を知っている=正しく書ける?―「日本最古の文字」の性格, 加藤和俊, 名古屋市博物館だより, , 207, 2013, ナ00079, 上代文学, 一般, , |
517241 | 鹿児島県の国語教育における標準語/方言イデオロギー―戦中の「指導書」と戦後の教育雑誌をてがかりとして, 前田達朗, 日本語・日本学研究, , 3, 2013, ニ00803, 国語教育, 一般, , |
517242 | センター通信―ネットワーク形成の現場より 旧ユーゴスラヴィアの日本研究, 細川周平, 日文研, , 50, 2013, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
517243 | 広域スペイン語語彙バリエーション研究における新しい数量化の試み―日本語計量方言学の方法に学ぶ, 上田博人, 日本語・日本学研究, , 3, 2013, ニ00803, 国語, 方言, , |
517244 | 就学前保育における日本語指導と母語指導―滋賀県内保育園所を対象とした多文化保育の実態調査から, 鈴木祥子 平野知見 竹下秀子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 33, 2013, ニ00608, 国語教育, 一般, , |
517245 | 日本語とスペイン語の主題と主語, 寺崎英樹, 日本語・日本学研究, , 3, 2013, ニ00803, 国語, 文法, , |
517246 | 「~的」の用法の変容, 末道令平, 人間文化, , 32, 2013, ネ00110, 国語, 文法, , |
517247 | 小特集「これからの日文研、将来の日本研究に向けて」 国民文化研究と文明論的転移, 酒井直樹, 日文研, , 51, 2013, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
517248 | 宮崎駿のヒロイン像―長編アニメーションをめぐって, 山田結貴, 人間文化, , 32, 2013, ネ00110, 近代文学, 一般, , |
517249 | 「国内外の高等教育機関における日本語教育事情調査」データベース中間報告1―欧米型(日本研究の中の日本語教育)とアジア型(日本語教育から日本研究へ), 谷口龍子 坂本恵, 日本語・日本学研究, , 3, 2013, ニ00803, 国語, 日本語教育, , |
517250 | 日本人学習者のアラビア語の聞き取りの問題について―/h/と/〓/の問題を中心に, Hanan Rafik Mohamed, 日本語・日本学研究, , 3, 2013, ニ00803, 国語, 対照研究, , |