検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 517851 -517900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
517851 近代日本における地方制度の形成, 奥田晴樹, 立正大学人文科学研究所年報, , 50, 2013, リ00080, 近代文学, 一般, ,
517852 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 十二 柴生田稔 1, 鮫島満, 三河アララギ, 60-10, 718, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517853 「木」から見る犀星の向上意欲, 劉金拳, 室生犀星研究, , 36, 2013, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
517854 書き手の問いに反応する古典学習(1)―『徒然草』「花はさかりに」の場合, 信木伸一, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
517855 子規の短歌革新とアララギの歌人(15), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 60-10, 718, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517856 立正大学図書館所蔵『信貴山縁起絵巻』について, 佐多芳彦, 立正大学人文科学研究所年報, , 50, 2013, リ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
517857 尾山篤二郎と室生犀星―「短歌」と「詩」をめぐって, 笠森勇, 室生犀星研究, , 36, 2013, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
517858 京都大学附属図書館清家文庫蔵『史記抄』清原宣賢書写部分における漢字音の音形について, 坂水貴司, 論叢国語教育学, , 9, 2013, ロ00050, 中世文学, 漢文学, ,
517859 杵築祭の歴史について, 音羽悟, 瑞垣, , 225, 2013, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
517860 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 十二 柴生田稔 2, 鮫島満, 三河アララギ, 60-11, 719, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517861 室生犀星の抒情小曲―その謎と魅力, 服部芳於, 室生犀星研究, , 36, 2013, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
517862 子規の短歌革新とアララギの歌人(16), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 60-11, 719, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517863 神宮式年遷宮における御戸祭について, 堀川孝雄, 瑞垣, , 226, 2013, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
517864 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 十二 柴生田稔 3, 鮫島満, 三河アララギ, 60-12, 720, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517865 悼詩「ボンタン」とその背景―岩波文庫版『室生犀星詩集』を通して, 船登芳雄, 室生犀星研究, , 36, 2013, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
517866 字体とその示し方, 佐藤栄作, 論集, , 9, 2013, ロ00046, 国語, 文字・表記, ,
517867 子規の短歌革新とアララギの歌人(17), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 60-12, 720, 2013, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
517868 室生犀星「魚介」―幽遠無類の世界, 中嶋展子, 室生犀星研究, , 36, 2013, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
517869 音節は普遍的な韻律単位ではない―日本語の場合(英文), 佐藤寧, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 7-1, , 2013, メ00007, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
517870 日本語教育と留学生教育, 土屋博嗣, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 7-1, , 2013, メ00007, 国語, 日本語教育, ,
517871 <対談> 「庭園文化の伝統と変容から」, 白幡洋三郎 神崎宣武, 伝統文化, , 47, 2013, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
517872 首都圏周辺部における新しい音調の受容パターン―「とびはね音調」と複合語アクセント , 田中ゆかり 林直樹, 論集, , 9, 2013, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
517873 神楽の世界へようこそ!『神楽』総特集 御神楽と里神楽をめぐって, 上田正昭, 伝統文化, , 49, 2013, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
517874 後期咄本資料として見た三笑亭可楽の作品―「新作おとしはなし」を中心に, 三原裕子, 論集, , 9, 2013, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
517875 <対談>神楽の世界へようこそ!『神楽』総特集 宮中の秘儀・御神楽とは, 岩波滋 小島美子, 伝統文化, , 49, 2013, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
517876 荘園公領制における荘司をめぐる存在形態, 奥野義雄, 歴史学部論集, , 3, 2013, レ00047, 中古文学, 一般, ,
517877 古代アクセントの終焉―京都方言アクセント体系大変化の要因について, 鈴木豊, 論集, , 9, 2013, ロ00046, 国語, 方言, ,
517878 わずかに訊いたこと, 林土岐男, 室生犀星研究, , 36, 2013, ム00125, 近代文学, 一般, ,
517879 向井豊昭の闘争12(最終回) 打ち捨てられたコミューンへの道, 岡和田晃, 未来, , 556, 2013, ミ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
517880 神楽の世界へようこそ!『神楽』総特集 全国神楽協議会 第二回「神楽フォーラム」―神楽として受け継ぐべきもの, 小島美子, 伝統文化, , 49, 2013, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
517881 逢坂山と関清水蝉丸宮―ささら説経と蝉丸信仰を中心に, 斉藤利彦, 歴史学部論集, , 3, 2013, レ00047, 国文学一般, 民俗学, ,
517882 『名目抄』所載の通秀点について, 上野和昭, 論集, , 9, 2013, ロ00046, 中世文学, 国語, ,
517883 九里順子著『室生犀星の詩法』を読む, 船登芳雄, 室生犀星研究, , 36, 2013, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
517884 近世期における「つめる」「のむ」―四つ仮名、舌内入声音、連声の注記をめぐって, 坂本清恵, 論集, , 9, 2013, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
517885 犀星愛読者の恰好の道しるべ―笠森勇著『犀星の小説一〇〇編』, 小林弘子, 室生犀星研究, , 36, 2013, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
517886 『三びきのやぎのがらがらどん』の絵本に基づく劇遊び実践の再考察―多様な先行事例との比較を通して, 山本直樹, 立教女学院短期大学紀要, , 44, 2013, リ00015, 国語教育, 読むこと, ,
517887 劉金拳著『自己実現・超越の室生犀星文学』, 笠森勇, 室生犀星研究, , 36, 2013, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
517888 コオロギの伝承―愛知県をめぐり岐阜県を尋ねて, 脇田雅彦 脇田節子, 民具マンスリー, 46-1, 541, 2013, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
517889 沢田繁晴著『炎舞』―三つ子の魂, 間島康子, 室生犀星研究, , 36, 2013, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
517890 白雉四年の政変について, 若井敏明, 歴史学部論集, , 3, 2013, レ00047, 上代文学, 一般, ,
517891 『万葉集』と「伎楽」―奈良の文化資源を掘り起こす, 井上さやか, 万葉古代学研究年報, , 11, 2013, マ00149, 上代文学, 万葉集, ,
517892 磯越道なる能登瀬川, 竹本晃, 万葉古代学研究年報, , 11, 2013, マ00149, 上代文学, 万葉集, ,
517893 明治の農具絵図(4)―明治一三年の農具絵図(二) 分類からみた作成経緯, 桂真幸, 民具マンスリー, 46-2, 542, 2013, ミ00243, 近代文学, 一般, ,
517894 徳川政権と京都二条城警衛体制の確立, 渡辺忠司, 歴史学部論集, , 3, 2013, レ00047, 近世文学, 一般, ,
517895 明治期に於ける「学校図書館」の「選書論」について, 新藤透 野口武悟, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 40, 2013, ヤ00045, 近代文学, 一般, ,
517896 弔問歌の形成―「君」の用法に着目して, 小倉久美子, 万葉古代学研究年報, , 11, 2013, マ00149, 上代文学, 万葉集, ,
517897 チェンバレンの日本研究について, 聶友軍 竹本晃 訳, 万葉古代学研究年報, , 11, 2013, マ00149, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
517898 呪術と聖なる水―江戸時代の富士信仰における治癒行為(英文), マルコ・ゴッタルド, 論叢, , 53, 2013, ロ00040, 国文学一般, 民俗学, ,
517899 英語と日本語における「完了は上」メタファーの経験的基盤について, 松井真人, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 40, 2013, ヤ00045, 国語, 対照研究, ,
517900 万葉古代学研究所第6回委託共同研究報告 “かぎろひ”考, 和田萃, 万葉古代学研究年報, , 11, 2013, マ00149, 上代文学, 万葉集, ,