検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 518001 -518050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
518001 心のふるさと―日本近代における故郷観の起源史(英文), リンジー・モリソン, ICU比較文化, , 45, 2013, i00006, 近代文学, 一般, ,
518002 星野文子著『ヨネ・ノグチ―夢を追いかけた国際詩人』, 大野ロベルト, ICU比較文化, , 45, 2013, i00006, 近代文学, 書評・紹介, ,
518003 大門正克編『新生活運動と日本の戦後―敗戦から1970年代』 , 土屋宗一, ICU比較文化, , 45, 2013, i00006, 近代文学, 書評・紹介, ,
518004 特集 羊羹 寒天について一考察, 大久保洋子, 和菓子, , 20, 2013, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
518005 日本人の名字の難易度と指導上の留意点, 半田淳子, ICU日本語教育研究, , 9, 2013, i00004, 国語, 日本語教育, ,
518006 第二言語としての日本語読解における未知語の意味推測に対する第二言語能力および第一言語読解能力の関係(英文), 畠山衛, ICU日本語教育研究, , 9, 2013, i00004, 国語, 日本語教育, ,
518007 Early Modern Secularism?―View on Religion in 【Seji kenbunroku】(1816), Mark TEEUWEN, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518008 「ええ」の機能に関する考察―文学作品の用例分析を通して, 二宮理佳 金山泰子, ICU日本語教育研究, , 9, 2013, i00004, 国語, 言語生活, ,
518009 特集 羊羹 羊肝餅と羊羹―日中食物交流史の一コマ, 青木直己, 和菓子, , 20, 2013, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
518010 初級・中級日本語コースにおける多読授業の実践報告, 松井咲子 三上京子 金山泰子, ICU日本語教育研究, , 9, 2013, i00004, 国語, 日本語教育, ,
518011 上級学習者を対象とした多読授業―夏期日本語教育C7クラスにおける実践, 川名恭子, ICU日本語教育研究, , 9, 2013, i00004, 国語, 日本語教育, ,
518012 The Buddhist Faith of the Japanese Imperial Family after the Meiji Restoration, TAKAGI Hiroshi, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 一般, ,
518013 特集 羊羹 史料に見る煉羊羹・蒸羊羹の呼称について, 虎屋文庫, 和菓子, , 20, 2013, ワ00003, 近世文学, 国語, ,
518014 アカデミックな力を養成するためのディベート活動の試み, 数野恵理, ICU日本語教育研究, , 9, 2013, i00004, 国語, 日本語教育, ,
518015 <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 元禄七年 諸方御用之留(3), 虎屋文庫, 和菓子, , 20, 2013, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
518016 「真に偉大なもの」への道草―『道草』(漱石)についての考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 57, 2013, ワ00090, 近代文学, 著作家別, ,
518017 日欧文化交流史の中のシーボルトの息子たち3―日・独条約改正交渉(一八八八―一八八九)におけるアレクサンダー・フォン・シーボルト, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 57, 2013, ワ00090, 近代文学, 一般, ,
518018 Japanese Archives―Sources for the Study of Tokugawa Administrative and Diplomatic History, Louis CULLEN, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518019 <翻>史料翻刻 船橋屋餅菓子手製集草稿 翻刻, 虎屋文庫, 和菓子, , 20, 2013, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
518020 <翻> 田辺花圃宛内田不知庵書簡の再検討―早稲田大学中央図書館蔵三宅花圃書簡との復元へむけて, 大貫俊彦, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 57, 2013, ワ00090, 近代文学, 著作家別, ,
518021 刀法僻言 補, 北川博邦, 若木書法, , 12, 2013, ワ00002, 近世文学, 一般, ,
518022 時間SFと決定論的世界, 浅見克彦, 和光大学表現学部紀要, , 13, 2013, ヒ00121, 近代文学, 一般, ,
518023 鎌倉時代における中国書論受容の一端―「似絵詞」から『明月記』に及ぶ, 橋本貴朗, 若木書法, , 12, 2013, ワ00002, 中世文学, 一般, ,
518024 イエズス会宣教師がみた茶の湯文化―16~17世紀における堺の町を中心にした考察, スムットニー祐美 , KGU比較文化論集, , 4, 2012, k00005, 中世文学, 一般, ,
518025 <翻> 『仏庵硯譜』について―幻の鳴門硯, 横倉佳男, 若木書法, , 12, 2013, ワ00002, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
518026 上野戦争にみる敗者の戊辰戦争―「東京」の成立と彰義隊, 伊藤綾, KGU比較文化論集, , 4, 2012, k00005, 近代文学, 一般, ,
518027 佐竹本『三十六歌仙』所収藤原清正歌の釈文, 高城弘一, 若木書法, , 12, 2013, ワ00002, 中古文学, 和歌, ,
518028 清末における留日学生派遣政策の成立―「弘文学院」設立経緯の再検討, 荊建堂, KGU比較文化論集, , 4, 2012, k00005, 近代文学, 一般, ,
518029 日本近代文学に描かれた死生の相―死体描写の考察を中心に, 米本由布子, KGU比較文化論集, , 4, 2012, k00005, 近代文学, 小説, ,
518030 Rising Up and Saving the World―Ishii Juji and the Ethics of Social Relief during the Mid-Meiji Period(1880-1887), Tanya MAUS, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 一般, ,
518031 近代日本語表記に関する一考察―『破戒』の振り仮名表記を中心に, 朱喬, KGU比較文化論集, , 5, 2013, k00005, 国語, 文字・表記, ,
518032 How “Religion” Came to Be Translated as 【Syukyo】―Shimaji Mokurai and the Appropriation of Religion in Early Meiji Japan, Hans Martin KRAMER, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 一般, ,
518033 小松英雄氏の牽強附会(一), 筒井茂徳, 若木書法, , 12, 2013, ワ00002, 国語, 文字・表記, ,
518034 史料にみる結成直後の彰義隊, 伊藤綾, KGU比較文化論集, , 5, 2013, k00005, 近代文学, 一般, ,
518035 嘉納治五郎の留学生教育と中国近代教育―中国教育視察中の言動を中心に, 荊建堂, KGU比較文化論集, , 5, 2013, k00005, 近代文学, 一般, ,
518036 秋艸道人書作品制作年代考(六), 中野遵, 若木書法, , 12, 2013, ワ00002, 近代文学, 著作家別, ,
518037 Japanese Philosophers Go West―The Effect of Maritime Trips on Philosophy in Japan with Special Reference to the Case of Watsuji Tetsuro(1889-1960), INAGA Shigemi, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
518038 発掘調査からみる堺の都市の茶の湯文化―宣教師の記録との比較考察を通して, スムットニー祐美 , KGU比較文化論集, , 5, 2013, k00005, 中世文学, 一般, ,
518039 日本近代文学に見る肉体の破壊と再生, 米本由布子, KGU比較文化論集, , 5, 2013, k00005, 近代文学, 小説, ,
518040 和刻法帖について, 岩坪充雄, 和紙文化研究, , 21, 2013, ワ00174, 近世文学, 一般, ,
518041 Diaries and Everyday Life in Colonial Taiwan, Hui-yu Caroline TS’AI, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 一般, ,
518042 On the Modularity of the Phonological Parser―With Special Reference to High Vowel Devoicing in Japanese, 高橋幸雄, 比較文化研究年報, , 23, 2013, ヒ00055, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
518043 【The Art of Censorship in Postwar Japan】 by Kirsten Cather, Duncan Adam, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
518044 【The Invention of Religion in Japan】 by Jason Ananda Josephson, Philip Swift, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 国文学一般, 書評・紹介, ,
518045 【Performing the Great Peace:Political Space and Open Secrets in Tokugawa Japan】 by Luke Roberts, Jason Morgan, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
518046 <翻・複> 『造紙説』(国立国会図書館蔵)より「岐阜県下造紙之説」, 新井悦美 松浦節也 朽見行雄 西野雅世 後藤敦子 水木喜美男 白戸満喜子, 和紙文化研究, , 21, 2013, ワ00174, 近代文学, 一般, ,
518047 【Governance and Policing of Colonial Korea:1904-1919】 by Matsuda Toshihiko, Ou-Byung Chae, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
518048 【Xavier’s Legacies:Catholicism in Modern Japanese Culture】Edited by Kevin Doak, Hans Martin Kramer, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
518049 The Future of the “Remnant”, Goenawan Mohamad, IHJ BULLETIN, 33-1, , 2013, I00007, 近代文学, 一般, ,
518050 <インタビュー>INTERVIEW Political Change,Japanese Style, Gerald Curtis Furuhata Takashiro, IHJ BULLETIN, 33-1, , 2013, I00007, 近代文学, 一般, ,