検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 518051 -518100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
518051 【Uncharted Waters:Intellectual Life in the Edo Period Essays in Honour of W.J.Boot】 Edited by Anna Beerens and Mark Teeuwen, Timon Screech, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
518052 【Japanese Cinema in the Digital Age】 by Mitsuyo Wada-Marciano, Isolde Standish, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
518053 【Selling Women:Prostitution,Markets,and the Household in Early Modern Japan】 by Amy Stanley, Richard Evan Wells, ジャパンレビュー, , 25, 2013, N00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
518054 <対談> A Remembrance of Mishima Yukio and His Death―From a conversation with Joyce Lebra and Donald Keene, Joyce Lebra Donald Keene David Wagner, IHJ BULLETIN, 33-1, , 2013, I00007, 近代文学, 著作家別, ,
518055 Flowers of Italy:A Japanese Intellectual’s Journey to Europe By Masaharu Anesaki.Translated by Susanna Fessler., , IHJ BULLETIN, 33-1, , 2013, I00007, 近代文学, 書評・紹介, ,
518056 Special Issue Shunga Who Were the Audiences for 【Shunga?】, HAYAKAWA Monta C.Andrew Gerstle 訳, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518057 Special Issue Shunga The Reception of 【Shunga】 in the Modern Era―From Meiji to the Pre-WW2 Years, ISHIGAMI Aki Rosina Buckland 訳, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近代文学, 一般, ,
518058 Special Issue Shunga Historiography of the “Phallic Contest” Handscroll in Japanese Art, Akiko YANO, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 国文学一般, 古典文学, ,
518059 ゲーテと木下杢太郎―皮膚科学との関わりを中心に, 石原あえか, 言語・情報・テクスト, , 20, 2013, l00005, 近代文学, 著作家別, ,
518060 Cake baking in a postcolonial Japanese speech community ―Koineisation of Palauan Japanese in the Pacific, 松本和子, 言語・情報・テクスト, , 20, 2013, l00005, 国語, 言語生活, ,
518061 現代日本語における条件構文基盤の談話標識(化)―その形式と機能に関する類型試案, 藤井聖子, 言語・情報・テクスト, , 20, 2013, l00005, 国語, 文法, ,
518062 Special Issue Shunga Japanese Illustrated Erotic Books in the Context of Commercial Publishing,1660-1868, Ellis TINIOS, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518063 Special Issue Shunga Affirming the Life Erotic―Yoshida Hanbei’s 【Koshoku kinmo zui】(1686), Alfred HAFT, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518064 特集 インタラクトする風景 堀口捨己の宗達との出会い―モダニズム受容期における建築と絵画のヴィジョンの交錯, 田路貴浩, JunCture, , 4, 2013, j00003, 近代文学, 一般, ,
518065 特集 インタラクトする風景 メディアが形づくる産業風景, 岡田昌彰, JunCture, , 4, 2013, j00003, 近代文学, 一般, ,
518066 自分史における「虚構」―鈴木政子『わたしの赤ちゃん』を中心に, 釈七月子, JunCture, , 4, 2013, j00003, 近代文学, 著作家別, ,
518067 Special Issue Shunga Allegories of Love, Jennifer PRESTON, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518068 <民族>を記憶する方法―知里幸恵の主体化をめぐって, 杉田智美, JunCture, , 4, 2013, j00003, 国文学一般, 民俗学, ,
518069 Special Issue Shunga Nishikawa Sukenobu―One Hundred Women, Two Stories, and a Reconsideration, Amaury A.GARCIA RODRIGUEZ, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518070 つくられる“愛国”とその受容―「愛国百人一首」をめぐって, 松沢俊二, JunCture, , 4, 2013, j00003, 近代文学, 一般, ,
518071 Special Issue Shunga Tsukioka Settei’s Erotic Paintings, YAMAMOTO Yukari Jennifer Preston 訳, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518072 <付論><再録> 能の現代語訳―その歴史と意義, 天野文雄, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518073 松本清張と井上靖の「登山」表象―『遭難』と『氷壁』におけるメディアへのまなざし, 尹芷汐, JunCture, , 4, 2013, j00003, 近代文学, 著作家別, ,
518074 Special Issue Shunga Analyzing the Outrageous―Takehara Shunchosai’s 【Shunga】 Book 【Makura doji nukisashi manben tamaguki】(Pillow Book for the Young,1776), C.Andrew GERSTLE, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518075 Special Issue Shunga Intertextual Divertissement,Sexual Education and Entertaining Humor―The World of 【Onna enshi kyokun kagami】, Laura MORETTI, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518076 多様なる知識人・加藤周一―『加藤周一 或いは文化多様性についての考察』, 杉淵洋一, JunCture, , 4, 2013, j00003, 近代文学, 書評・紹介, ,
518077 Special Issue Shunga Kabuki Actors in Erotic Books(Shunpon), MATSUBA Ryoko Timothy Clark 訳, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518078 Special Issue Shunga No Laughing Matter―A Ghastly 【Shunga】 Illustration by Utagawa Toyokuni, HIGUCHI Kazutaka Alfred Haft 訳, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近世文学, 一般, ,
518079 <対談> 『日本小説技術史』を読む, 渡部直己 奥泉光 大村智, 新潮, 110-1, 1296, 2013, シ01020, 近代文学, 小説, ,
518080 馬琴と鴎外に抗って―『日本小説技術史』-渡部直己, 安藤礼二, 新潮, 110-1, 1296, 2013, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
518081 Special Issue Shunga 【Shunga】 in the Meiji Era―The End of a Tradition?, Rosina BUCKLAND, ジャパンレビュー, , 26, 2013, N00035, 近代文学, 一般, ,
518082 疾走と交雑―『批評時空間』-佐々木敦, 椹木野衣, 新潮, 110-1, 1296, 2013, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
518083 <対談> せめぎあう母性・女・小説, 高樹のぶ子 金原ひとみ, 新潮, 110-2, 1297, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518084 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第三回, 梯久美子, 新潮, 110-1, 1296, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518085 吉田健一―第六回, 長谷川郁夫, 新潮, 110-2, 1297, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518086 鏡花、水上、万太郎―其の二, 福田和也, 新潮, 110-2, 1297, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518087 <翻> 『類雑集』翻刻〔三〕, 近世唱導文芸研究会 油井恭子 鈴木治子 清水宥聖 米山孝子 大場朗 首藤卓哉 室賀和子, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 35, 2013, タ00032, 近世文学, 一般, ,
518088 <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(四), 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 35, 2013, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
518089 ハイデルベルクのヴァレザーと友松円諦, 西村実則, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 35, 2013, タ00032, 近代文学, 一般, ,
518090 <翻> 翻刻 南条神興『護法急要弁』(二), 三浦周, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 35, 2013, タ00032, 近代文学, 一般, ,
518091 史料紹介 『江戸幕府日記』における浄土宗台命住職記事, 石川達也, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 35, 2013, タ00032, 近世文学, 一般, ,
518092 東日本大震災と伝説―「みちびき地蔵」の再話について, 森覚, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 35, 2013, タ00032, 国文学一般, 説話・昔話, ,
518093 語彙分解によるアスペクトの分析, 郡司隆男, トークス, , 16, 2013, t00025, 国語, 文法, ,
518094 英語を母語話者とする日本語学習者におけるカタカナ語の研究―Teaとティーとお茶は同じなのか, 池谷知子 久津木文, トークス, , 16, 2013, t00025, 国語, 日本語教育, ,
518095 日本語母語話者のカタカナ使用についての予備研究, 久津木文 池谷知子, トークス, , 16, 2013, t00025, 国語教育, 言語事項, ,
518096 現行法令におけるサ変動詞五段化・上一段化現象の言語内的要因, 松田謙次郎, トークス, , 16, 2013, t00025, 国語, 文法, ,
518097 論理的推論における既定情報と関連性の影響, 松井理直, トークス, , 16, 2013, t00025, 国語, 文法, ,
518098 Wh構文の解釈と韻律構造―佐賀方言と東京方言の対照, 西垣内泰介 日高俊夫, トークス, , 16, 2013, t00025, 国語, 方言, ,
518099 摩擦子音の知覚における極周波数遷移とVOTの影響, 松井理直, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 2, 2013, j00004, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
518100 『にごりえ』を読む―「泣きての後の冷笑」を視界に, 木村勲, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 2, 2013, j00004, 近代文学, 著作家別, ,