検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 518101 -518150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
518101 文壇随一の温泉通、田山花袋(4), 松田忠徳, 学鐙, 110-1, , 2013, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
518102 日本のデザインのモダニズム(1)―弱さ・悲しみの表現, 柏木博, 学鐙, 110-1, , 2013, カ00270, 近代文学, 一般, ,
518103 廻船大法の成立とその伝来 再論―廻船人の祖法を持ち伝えること, 山本直孝, 『偽文書・由緒書の世界』, , , 2013, 202:99, 近世文学, 一般, ,
518104 信濃『村上家伝』の偽書世界―同一化と忠誠の歴史, 佐藤喜久一郎, 『偽文書・由緒書の世界』, , , 2013, 202:99, 近世文学, 一般, ,
518105 幕末期の横浜貿易と茶流通―加藤家と駿遠地域の茶商たち, 菊地悠介, 『近世南関東地域史論』, , , 2012, 213.8:K31, 近世文学, 一般, ,
518106 分人主義と小説の未来―平野啓一郎論, 武田将明, 新潮, 110-9, 1304, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518107 鏡花、水上、万太郎―其の六(最終回), 福田和也, 新潮, 110-9, 1304, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518108 小林秀雄―第三回, 大沢信亮, 新潮, 110-9, 1304, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518109 <講演>特集 木戸家資料から広がる歴史像 桂小五郎と砲術, 樋口雄彦, 歴博, , 177, 2013, レ00039, 近世文学, 一般, ,
518110 特集 木戸家資料から広がる歴史像 木戸孝正の皇孫御養育―迪宮・淳宮と過ごした三三五日間, 岩壁義光, 歴博, , 177, 2013, レ00039, 近代文学, 一般, ,
518111 吉田健一―第八回, 長谷川郁夫, 新潮, 110-9, 1304, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518112 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第八回, 梯久美子, 新潮, 110-9, 1304, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518113 特集 木戸家資料から広がる歴史像 木戸幸一と学習院, 長佐古美奈子, 歴博, , 177, 2013, レ00039, 近代文学, 一般, ,
518114 スーザン・ブーテレイ(Susan Bouterey)著『目取真俊の世界(オキナワ)-歴史・記憶・物語』, 小嶋洋輔, International journal of Okinawan studies, 4-2, 8, 2013, i00012, 近代文学, 書評・紹介, ,
518115 特集 木戸家資料から広がる歴史像 東京裁判における木戸幸一の弁護方針と獄中書簡, 小田部雄次, 歴博, , 177, 2013, レ00039, 近代文学, 一般, ,
518116 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 第4展示室 新構築に向けて 現代のアイヌアートの収集と展示, 内田順子, 歴博, , 177, 2013, レ00039, 近代文学, 一般, ,
518117 仁藤敦史著『古代王権と支配構造』, 森公章, 歴博, , 177, 2013, レ00039, 上代文学, 書評・紹介, ,
518118 Special Issue on Ryukyuan Languages 琉球語中舌高母音―奄美・湯湾方言と宮古・多良間方言の比較研究(英文), 青井隼人 新永悠人, International journal of Okinawan studies, 4-1, 7, 2013, i00012, 国語, 方言, ,
518119 新連載 小林秀雄, 大沢信亮, 新潮, 110-7, 1302, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518120 Special Issue on Ryukyuan Languages 奄美沖永良部島におけるオノマトペの言語分布(英文), 徳永晶子, International journal of Okinawan studies, 4-1, 7, 2013, i00012, 国語, 方言, ,
518121 柝の音の消えるまで―追悼市川団十郎丈, 宮尾登美子, 新潮, 110-7, 1302, 2013, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
518122 特集 古典籍再発見 中国からやってきた書物たち―唐の詩人白楽天の詩巻を中心に, 静永健, 歴博, , 178, 2013, レ00039, 中古文学, 漢文学, ,
518123 Special Issue on Ryukyuan Languages 琉球・八重山語宮良方言の焦点化辞「du」の焦点範疇と文法的分布(英文), クリストファー・デイビス, International journal of Okinawan studies, 4-1, 7, 2013, i00012, 国語, 方言, ,
518124 明治の農具絵図(2)―明治五年三月の農具絵図, 桂真幸, 民具マンスリー, 45-10, 538, 2013, ミ00243, 近代文学, 一般, ,
518125 新発見 辻邦生の東大日記―労働学生の苛烈な日々, 中条省平, 新潮, 110-7, 1302, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518126 特集 古典籍再発見 平安・中世和歌史と高松宮家伝来禁裏本, 酒井茂幸, 歴博, , 178, 2013, レ00039, 中世文学, 和歌, ,
518127 色彩を持たない多崎つくるの現実への巡礼, 河合俊雄, 新潮, 110-7, 1302, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518128 Special Issue on Ryukyuan Languages 伊良部方言におけるクリティック(英文), 下地理則, International journal of Okinawan studies, 4-1, 7, 2013, i00012, 国語, 方言, ,
518129 古歌を慕う141 雪間の草の春, 森朝男, 心の花, , 1371, 2013, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
518130 『会津農書』にみる馬の民具, 佐々木長生, 民具マンスリー, 45-11, 539, 2013, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
518131 Special Issue on Ryukyuan Languages 宮古語動詞の代表形、否定形、過去形、中止形(英文), かりまたしげひさ, International journal of Okinawan studies, 4-1, 7, 2013, i00012, 国語, 方言, ,
518132 特集 古典籍再発見 書道史からみた天皇の書, 羽田聡, 歴博, , 178, 2013, レ00039, 中世文学, 一般, ,
518133 言葉の位相43 エイゼンシュテイン, 谷岡亜紀, 心の花, , 1371, 2013, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
518134 Special Issue on Ryukyuan Languages 奄美準体言(英文), 柴谷方良 重野裕美, International journal of Okinawan studies, 4-1, 7, 2013, i00012, 国語, 方言, ,
518135 明治の農具絵図(3)―明治一三年の農具絵図(一)「農具の全国調査」と「農具絵図」, 桂真幸, 民具マンスリー, 45-12, 540, 2013, ミ00243, 近代文学, 一般, ,
518136 古歌を慕う142 月あかり, 森朝男, 心の花, , 1372, 2013, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
518137 私小説と文学市場, 山本芳明, 新潮, 110-8, 1303, 2013, シ01020, 近代文学, 小説, ,
518138 言葉の位相44 モンタージュ(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1372, 2013, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
518139 Special Issue on Ryukyuan Languages 高橋俊三(TAKAHASHI,Toshizo)著『琉球王国時代の初等教育』, 石崎博志, International journal of Okinawan studies, 4-1, 7, 2013, i00012, 国語, 書評・紹介, ,
518140 特集 古典籍再発見 史料現物を見るということ―古代・中世史料の調査の現場から, 渡辺滋, 歴博, , 178, 2013, レ00039, 国文学一般, 古典文学, ,
518141 古歌を慕う143 歌語という技芸, 森朝男, 心の花, , 1373, 2013, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
518142 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 古墳時代中期の武器と武具―熊本県マロ塚古墳出土資料, 上野祥史, 歴博, , 178, 2013, レ00039, 上代文学, 一般, ,
518143 言葉の位相45 モンタージュ(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1373, 2013, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
518144 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第七回, 梯久美子, 新潮, 110-8, 1303, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518145 Special Issue on Ryukyuan Languages Ogawa Shinji(2012)『【Nakijin-hogen-akusento-no shoso】[Aspects of Nakijin Dialect Accentuation]』, Wayne P.Lawrence, International journal of Okinawan studies, 4-1, 7, 2013, i00012, 国語, 書評・紹介, ,
518146 古歌を慕う144 道元の一首, 森朝男, 心の花, , 1374, 2013, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
518147 言葉の位相46 『言語にとって美とはなにか』, 谷岡亜紀, 心の花, , 1374, 2013, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
518148 <対談> 未知の固有名が輝くとき―『批評時空間』をめぐって, 佐々木敦 堀江敏幸, 新潮, 110-3, 1298, 2013, シ01020, 近代文学, 評論, ,
518149 斎藤努著『金属が語る日本史』, 佐野千絵, 歴博, , 178, 2013, レ00039, 国文学一般, 書評・紹介, ,
518150 天孫降臨神話の改作と八世紀前後の王位継承, 佐藤長門, 国学院雑誌, 114-1, 1269, 2013, コ00470, 上代文学, 神話, ,