検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 517951 -518000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
517951 特集 列島の民俗文化 第4展示室新構築 海・山・里のなりわいと技, 松田睦彦, 歴博, , 176, 2013, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
517952 資料紹介 都留市谷村の芭蕉句碑建碑に関わる資料, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 90, 2013, ヤ00194, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
517953 金子みすゞの童謡―雑誌『赤い鳥』・北原白秋からの影響, 峠田彩香, 歴史文化社会論講座紀要, , 10, 2013, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
517954 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 第4展示室 新構築に向けて だるま, 丸山泰明, 歴博, , 176, 2013, レ00039, 近代文学, 一般, ,
517955 鴎外の小倉二題―詩・沙羅の木とボンボニエール―一題 詩「沙羅の木」, 品川洋子, 森鴎外記念会通信, , 183, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
517956 東京駅と辰野金吾, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 183, 2013, モ00036, 近代文学, 一般, ,
517957 <翻>資料紹介 太宰治御坂峠文学碑「富士には月見草がよく似合ふ」原稿・井伏鱒二 津島美知子宛書簡(封書)一九五二(昭和二十七)年十二月一日・井伏鱒二 津島美知子宛書簡(封書)一九五二(昭和二十七)年十二月一日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 90, 2013, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
517958 田山花袋の『第二軍従征日記』(日露戦争)に描かれた森鴎外(3), 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 183, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
517959 平川南著『東北「海道」の古代史』, 寺崎保広, 歴博, , 176, 2013, レ00039, 国文学一般, 書評・紹介, ,
517960 蒼山氏はフランス女性か?, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 183, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
517961 晶子は白荻か薊か, 尾崎佐永子, 山梨県立文学館館報, , 91, 2013, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
517962 豊島与志雄「台湾の姿態」をめぐって, 呉若〓, 歴史文化社会論講座紀要, , 10, 2013, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
517963 「学び」と「心」の物語―学習小説としての『舞姫』, 真杉秀樹, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
517964 田山花袋の『第二軍従征日記』(日露戦争)に描かれた森鴎外(4), 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
517965 統計学ブームの源流―忘れ去られる鴎外等先人の足跡, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 一般, ,
517966 企画展 「与謝野晶子展 われも黄金の釘一つ打つ」―展示資料より, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 91, 2013, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
517967 『北游日乗』碓氷峠での漢詩は八句の五言古詩か?, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
517968 小楠と鴎外における「東洋と西洋」(六), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
517969 鴎外の小倉二題―詩「沙羅の木」とボンボニエール(2), 品川洋子, 森鴎外記念会通信, , 184, 2013, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
517970 枕草子における「聞き書き」テキストにおける「と」「など」の用法―「円融院の御果ての年」・「村上の先帝の御時に」を中心に, 立川和美, 流通経済大学論集, 47-4, 179, 2013, リ00230, 中古文学, 日記・随筆, ,
517971 よしもとばなな「キッチン」が大島弓子作品から受け継いだもの―「バナナブレッドのプディング」と「夢のキッチン」, 原亜由美, 歴史文化社会論講座紀要, , 10, 2013, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
517972 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注(附,ラテン語テキスト翻刻)―再度の査閲を経た最終テキスト(承前), 日埜博司, 流通経済大学論集, 47-4, 179, 2013, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
517973 日本語の指導における教育的文体論―随筆的評論教材を活用して, 立川和美, 流通経済大学論集, 48-1, 180, 2013, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
517974 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―翻訳底本としての日本語原文翻刻,日本文字への翻字,および現代日本語訳(承前), 日埜博司, 流通経済大学論集, 48-1, 180, 2013, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
517975 南方熊楠は『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌をどのように利用したか?―邦文論考との関係から, 志村真幸, 歴史文化社会論講座紀要, , 10, 2013, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
517976 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―翻訳底本としての日本語原文翻刻,日本文字への翻字,および現代日本語訳(承前), 日埜博司, 流通経済大学論集, 48-2, 181, 2013, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
517977 <翻>資料翻刻 川路柳虹 中込純次宛書簡(封書・葉書) 堀口大学 中込純次宛書簡(封書・葉書)―一九三六(昭和十一)年四月十九日・一九三九(昭和十四)年八月二十九日消印・一九五五(昭和三十)年五月二日・一九五五(昭和三十)年七月十五日消印・一九五六(昭和三十一)年七月十日・一九三九(昭和十四)年(推定)五月十九日・一九三九(昭和十四)年八月一日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 91, 2013, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
517978 留学生は日本語授業をどのように位置づけているか―教室の練習の場としての疑似性をめぐって, 牛窪隆太, 早稲田日本語教育実践研究, , 1, 2013, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
517979 フランスの国立大学における日本語ポートフォリオ作成活動―日本語学習者の多様性を考慮した日本語教育を目指して, 山内薫, 早稲田日本語教育実践研究, , 1, 2013, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
517980 研究ノート1 龍谷大学図書館蔵存覚著『選択註解鈔』について, 川添泰信, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 37, 2013, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517981 アクセント習得を促すシャドーイング実践―効果的な実践方法を目指して, 大久保雅子 神山由紀子 小西玲子 福井貴代美, 早稲田日本語教育実践研究, , 1, 2013, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
517982 <インタビュー> 日本語をとおしてお互いに知り合う―吉岡英幸氏へのインタビュー, 吉岡英幸 古屋憲章 河住有希子, 早稲田日本語教育実践研究, , 1, 2013, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
517983 支持的教室風土をめざして―ラポール構築のための教室環境整備, 泉水康子, 早稲田日本語教育実践研究, , 1, 2013, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
517984 Note2 Dimensions of Narration in Shinran’s Reading of the Sutra of Immeasurable Life―A view through the lens of Mieke Bal’s narratology, David Matsumoto, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 37, 2013, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
517985 日本語教師の「社会的主体性」を考える―外国人介護福祉士の受け入れ現場における教育実践から, 中村知生, 早稲田日本語教育学, , 12, 2012, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
517986 「は」と「が」の使い分けは二者択一か―日本語母語話者と日本語学習者による空所補充の比較から, ゲオルギエバ・ベロニカ, 早稲田日本語教育学, , 12, 2012, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
517987 荻生徂徠の『政談』と『〓録』について―武士土着論とその背景にある危機意識, 許家晟, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 58, 2013, ワ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
517988 <鼎談> 日本語教育学のこれまでとこれから―早稲田の日本語教育を基点として, 吉岡英幸 細川英雄 蒲谷宏 古屋憲章 高木美嘉 館岡洋子, 早稲田日本語教育学, , 13, 2013, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
517989 卒業論文作成のための支援活動における研究テーマの調整プロセス―「テーマ調整」、「調整の規範」、「要因」、「学び」に注目して, 揚秀娥, 早稲田日本語教育学, , 13, 2013, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
517990 青鞜における「共同」, 矢内琴江, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 58, 2013, ワ00115, 近代文学, 一般, ,
517991 安井息軒を継ぐ人々(五)―陸奥宗光と立憲思想―安井息軒研究(十), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 13-3, , 2013, ワ00064, 近代文学, 一般, ,
517992 蜘蛛淵伝説の形成―浄蓮の滝を例として, 立石展大, 立教女学院短期大学紀要, , 44, 2013, リ00015, 国文学一般, 説話・昔話, ,
517993 武士道と士道―山鹿素行の武士道論をめぐって, 谷口真子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 58, 2013, ワ00116, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
517994 <翻>史料翻刻 木下〓村日記(二), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 13-3, , 2013, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
517995 <翻>史料翻刻 木下〓村日記(三), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 14-1, , 2013, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
517996 「異郷」としての映画―Film as a foreign world, 閔愛善, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 58, 2013, ワ00116, 近代文学, 一般, ,
517997 <翻>史料翻刻 木下〓村日記(四), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 14-2, , 2013, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
517998 延暦・弘仁・天長年間の新羅人来航者, 鄭淳一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 58, 2013, ワ00116, 中古文学, 一般, ,
517999 特別教養講座『海からの生命』と『素粒子から宇宙に迫る』についての報告, 池末和幸 金井圭太郎 進藤幸子 森山和世 坂本彩子 小田切麻結 桑子研, kyoritsu研究報告, , 37, 2013, k00090, 国語教育, 一般, ,
518000 明治期の産業発展と企業家活動―川崎正蔵(川崎造船所)のケース, 浜田信夫, VISIO, , 43, 2013, v00120, 近代文学, 一般, ,