検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
518201
-518250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
518201 | 能・狂言文献要覧(421), 池田英悟 小林責, 観世, 80-3, , 2013, カ00620, 国文学一般, 目録・その他, , |
518202 | 特集 道元と生きる 道元がたちあらわれるところ, 高村薫, 春秋, , 546, 2013, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
518203 | 特集 道元と生きる 運動する『正法眼蔵』, 南直哉, 春秋, , 546, 2013, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
518204 | 篠崎東海と荷田春満―和学をめぐる一考察, 松本久史, 国学院雑誌, 114-4, 1272, 2013, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
518205 | 特集 道元と生きる なぜ道元は多くの著作を残したのか, 角田泰隆, 春秋, , 546, 2013, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
518206 | 小段ってなに? 能の構造を考える―コトバの小段, 中司由起子, 観世, 80-3, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518207 | 特集 道元と生きる 道元と食―精進料理の世界, 吉村昇洋, 春秋, , 546, 2013, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
518208 | 初音ミクと考える「宗教学」―初音ミクと神道の近似性, 松野智章, 春秋, , 547, 2013, シ00551, 近代文学, 一般, , |
518209 | 「民間説話」の概念再考, 関根綾子, 国学院雑誌, 114-4, 1272, 2013, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
518210 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 世阿弥の少年期(上)―「不知記」(崇光院宸記)を読み直す, 小川剛生, 観世, 80-4, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518211 | 中村幸弘著『『倭姫命世記』研究―付訓と読解―』, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 114-4, 1272, 2013, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
518212 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・二 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-5, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518213 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段の構成«屋島»(1), 高桑いづみ, 観世, 80-4, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518214 | 日本人と肖像3 崇拝と冒涜, 平瀬礼太, 春秋, , 545, 2012, シ00551, 近代文学, 一般, , |
518215 | 三島由紀夫と戦後神道, 茂木貞純, 国学院雑誌, 114-5, 1273, 2013, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
518216 | 「春や昔の春ならぬ。」文の生成, 中村幸弘, 国学院雑誌, 114-5, 1273, 2013, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
518217 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 世阿弥の少年期(下)―醍醐寺と新熊野社, 小川剛生, 観世, 80-5, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518218 | 小林秀雄の人生観, 渡仲幸利, 春秋, , 548, 2013, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
518219 | 律令法上の園地規定と班田制, 清武雄二, 国学院雑誌, 114-5, 1273, 2013, コ00470, 上代文学, 一般, , |
518220 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 新連載 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-4, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518221 | 山本康治著『明治詩の成立と展開 学校教育との関わりから』, 真有澄香, 国学院雑誌, 114-5, 1273, 2013, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
518222 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段の構成«屋島»(2), 高桑いづみ, 観世, 80-5, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518223 | 源氏物語における敬語「御」の用法, 高桑恵子, 国学院雑誌, 114-6, 1274, 2013, コ00470, 中古文学, 物語, , |
518224 | 裏・近代日本音楽史(1) 近代に彷徨う武士の幽霊―軍歌「抜刀隊」と西郷星, 斎藤桂, 春秋, , 550, 2013, シ00551, 近代文学, 一般, , |
518225 | 松森晶子・新田哲夫・木部暢子・中井幸比古編著『日本語アクセント入門』, ローレンス・ウエイン, 国学院雑誌, 114-6, 1274, 2013, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
518226 | 能・狂言文献要覧(422), 池田英悟 小林責, 観世, 80-5, , 2013, カ00620, 国文学一般, 目録・その他, , |
518227 | 節用文字の同音字注, 二戸麻砂彦, 国学院雑誌, 114-6, 1274, 2013, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
518228 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 「あら暗の夜や」―「通小町」をシネマ風に, 小林康夫, 観世, 80-6, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518229 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・三 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-6, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518230 | 裏・近代日本音楽史(2) ムー大陸と沖縄音楽―山内盛彬の沖縄・日本・アジア, 斎藤桂, 春秋, , 551, 2013, シ00551, 国文学一般, 南島文学, , |
518231 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段の構成«花筐»(1), 中司由起子, 観世, 80-6, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518232 | 鴎外歴史小説のジレンマ―「歴史其儘」という神話からの解放, 上田正行, 国学院雑誌, 114-7, 1275, 2013, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
518233 | 柿右衛門における定義の考察, 松浦里彩, 国学院雑誌, 114-7, 1275, 2013, コ00470, 近世文学, 一般, , |
518234 | <対談>『意身伝心』刊行記念トークセッション コトバとカラダのお作法はどこに行ったのか, 田中泯 松岡正剛, 春秋, , 552, 2013, シ00551, 近代文学, 演劇・芸能, , |
518235 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 観阿弥時代の謡と能, 竹本幹夫, 観世, 80-7, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518236 | 三浦佑之著『古代研究―列島の神話・文化・言語―』, 吉田修作, 国学院雑誌, 114-7, 1275, 2013, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
518237 | 禅の書物を読みながら1 「只管」ということ, 小川隆, 春秋, , 552, 2013, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
518238 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・四 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-7, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518239 | 裏・近代日本音楽史(3) 妄想の起源説―日ユ同祖論と日本音楽, 斎藤桂, 春秋, , 552, 2013, シ00551, 近代文学, 一般, , |
518240 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段の構成«花筐»(2), 中司由起子, 観世, 80-7, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518241 | 能・狂言文献要覧(423), 池田英悟 小林責, 観世, 80-7, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518242 | 特集 天皇と和歌 天皇と和歌―後鳥羽院の四季の和歌を中心に, 豊島秀範, 国学院雑誌, 114-8, 1276, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
518243 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 観阿弥から世阿弥へ―<関寺小町>をめぐって, 小田幸子, 観世, 80-8, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518244 | 無名なものの詩(うた)と革命 孫世代から見た吉本隆明(1) 無名なものからの光, 菊谷倫彦, 春秋, , 553, 2013, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
518245 | 特集 天皇と和歌 天皇の歌―古代的性格について, 辰巳正明, 国学院雑誌, 114-8, 1276, 2013, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
518246 | 裏・近代日本音楽史(4) 音楽と怪異のゆくえ―鈴木鼓村の箏曲と怪談, 斎藤桂, 春秋, , 553, 2013, シ00551, 近代文学, 一般, , |
518247 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・五 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-8, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518248 | <講演>特集 天皇と和歌 後鳥羽院と神―新古今集に託されたもの, 浅田徹, 国学院雑誌, 114-8, 1276, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
518249 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段の構成 一場物の現在能 «七騎落»«自然居士»«安宅»など, 高桑いづみ, 観世, 80-8, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518250 | 無名なものの詩(うた)と革命 孫世代から見た吉本隆明(2) 沈黙の革命論, 菊谷倫彦, 春秋, , 554, 2013, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |