検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
518251
-518300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
518251 | 特集 天皇と和歌 花山院と『拾遺和歌集』, 中周子, 国学院雑誌, 114-8, 1276, 2013, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
518252 | 上代の「せば」仮定とサ変動詞―反実仮想「せば」とサ変「セバ」との共時的関係について, 中川和也, 国語国文, 83-2, 954, 2014, コ00680, 上代文学, 国語, , |
518253 | 裏・近代日本音楽史(5) 日本音楽史の正体―「抹殺博士」重野安繹の歴史と神話, 斎藤桂, 春秋, , 554, 2013, シ00551, 近代文学, 一般, , |
518254 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 創生期の能の魅力―夢と現の間, 三宅晶子, 観世, 80-9, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518255 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・六 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-9, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518256 | <講演>特集 天皇と和歌 〔学術講演会「後鳥羽院の世界」〕 後鳥羽院と和歌, 岡野弘彦, 国学院雑誌, 114-8, 1276, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
518257 | やまでら歴史民俗散歩22 山寺の「法塔」と彫られた石燈籠, 加藤和徳, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 24, 2013, ヤ00048, 国文学一般, 民俗学, , |
518258 | 文化財を活かす 第21回 三戸のオショロ流し―近年の伝承への取り組み, 飯島重一, 文化財, , 594, 2013, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
518259 | 談話室 上代におけるn・ŋの発音, 嵐義人, 国学院雑誌, 114-8, 1276, 2013, コ00470, 上代文学, 国語, , |
518260 | 小段ってなに? 能の構造を考える―まとめにかえて, 高桑いづみ, 観世, 80-9, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518261 | 陣内正敬・相沢正夫・田中牧郎編著『外来語研究の新展開』, 福池秋水, 国学院雑誌, 114-8, 1276, 2013, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
518262 | 特集 伊勢・出雲と文化財 伊勢と出雲―両社の遷宮年にちなんで, 村井康彦, 文化財, , 601, 2013, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
518263 | アプローチ・芭蕉&日本文化6 役行者と芭蕉, 相原一士, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 24, 2013, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
518264 | 能・狂言文献要覧(424), 池田英悟 小林責, 観世, 80-9, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518265 | 特集 伊勢・出雲と文化財 伊勢神宮正殿と出雲大社本殿, 黒田龍二, 文化財, , 601, 2013, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
518266 | 談話室 『古事記』序文偽書説のはじまり, 谷口雅博, 国学院雑誌, 114-9, 1277, 2013, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
518267 | 神作研一著『近世和歌史の研究』, 一戸渉, 国学院雑誌, 114-9, 1277, 2013, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
518268 | 特集 伊勢・出雲と文化財 伊勢神宮の創祀―『日本書紀』の所伝の再吟味, 渡辺寛, 文化財, , 601, 2013, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
518269 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 「鵜羽」のなりたち, 松岡心平, 観世, 80-10, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518270 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・七 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-10, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518271 | 特集 伊勢・出雲と文化財 出雲大社の成立と変遷, 松尾充晶, 文化財, , 601, 2013, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
518272 | 「風立ちぬ」の堀辰雄, 山崎剛太郎, 軽井沢高原文庫通信, , 81, 2013, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
518273 | 特集 伊勢・出雲と文化財 神宮の遷宮関係資料について, 岡野友彦, 文化財, , 601, 2013, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
518274 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段索引(1)平ノリ, 高桑いづみ 中司由起子, 観世, 80-10, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518275 | 特集 伊勢・出雲と文化財 出雲大社所蔵の「三月会神事図屏風」, 岡宏三, 文化財, , 601, 2013, ケ00183, 近世文学, 一般, , |
518276 | 特集 伊勢・出雲と文化財 名古屋市博物館蔵「伊勢参宮図屏風」について, 津田卓子, 文化財, , 601, 2013, ケ00183, 近世文学, 一般, , |
518277 | 特集 伊勢・出雲と文化財 伊勢参宮と農村舞台, 菊池健策, 文化財, , 601, 2013, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
518278 | 「貝取村森田氏一件」からみた八王子千人同心の「自治」, 吉岡孝, 国学院雑誌, 114-10, 1278, 2013, コ00470, 近世文学, 一般, , |
518279 | 『横道万里雄の能楽講義ノート【謡編】』「横道万里雄の能楽講義ノート」出版委員会編―甦る名講義, 薦田治子, 観世, 80-10, , 2013, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, , |
518280 | <対談>特集 現代日本詩集2013 注解するもの、翻訳するもの, 岡井隆 関口涼子, 現代詩手帖, 56-1, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
518281 | 特集 折口学の可能性を拓く 折口学とアジア文化研究―「翁」と「まれびと」と, 辰巳正明, 国学院雑誌, 114-10, 1278, 2013, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
518282 | 特集 折口学の可能性を拓く 折口学のアジア的展開―「稲むらの蔭にて」を起点として, 伊藤好英, 国学院雑誌, 114-10, 1278, 2013, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
518283 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 世阿弥の«砧»続考, 天野文雄, 観世, 80-11, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518284 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・八 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-11, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518285 | 皇后考(04)―皇后美子・神功皇后・日蓮宗(1), 原武史, 群像, 68-1, , 2013, ク00130, 国文学一般, 説話・昔話, , |
518286 | 小段ってなに? 能の構造を考える―小段索引(2)詠ノリ サシノリ, 高桑いづみ 中司由起子, 観世, 80-11, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518287 | <対談>寂聴まんだら対談 最終回 老いと死のデザイン, 瀬戸内寂聴 島田雅彦, 群像, 68-1, , 2013, ク00130, 近代文学, 小説, , |
518288 | <対談>特集 現代日本詩集2013 死をめぐる対話, 高橋睦郎 駱英 田原, 現代詩手帖, 56-1, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
518289 | 能・狂言文献要覧(425), 池田英悟 小林責, 観世, 80-11, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518290 | <対談>特集 現代日本詩集2013 戦争・近代・伝統―日本/台湾、詩の半世紀, 辻井喬 洛夫, 現代詩手帖, 56-1, , 2013, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
518291 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 世阿弥と和歌, 馬場あき子, 観世, 80-12, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518292 | 特別企画・観阿弥生誕六百八十年 世阿弥生誕六百五十年 能の大成者たち 連載・九 世阿弥と禅語, 有馬頼底, 観世, 80-12, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518293 | 小段ってなに? 能の構造を考える(最終回)―小段索引(3)コトバ他, 高桑いづみ 中司由起子, 観世, 80-12, , 2013, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
518294 | <対談> 文学の力―クレオール的未来のために, パトリック・シャモワゾー 大江健三郎 堀江敏幸, 群像, 68-2, , 2013, ク00130, 近代文学, 小説, , |
518295 | <対談>特集 吉原幸子の世界―没後10年 詩と人物のスリリングな関係 ―吉原幸子の詩, 池井昌樹 小池昌代, 現代詩手帖, 56-2, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
518296 | 皇后考(05)―皇后美子・神功皇后・日蓮宗(2), 原武史, 群像, 68-2, , 2013, ク00130, 国文学一般, 説話・昔話, , |
518297 | 特集 吉原幸子の世界―没後10年 もしもふたりが, 谷川俊太郎, 現代詩手帖, 56-2, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518298 | 特集 文字とコンピュータ2013~文字コードは踊る~ 異体字とIVS(異体字シーケンス), 川幡太一, 歴博, , 180, 2013, レ00039, 国語, 文字・表記, , |
518299 | 【第四回】 折口信夫の祝祭, 安藤礼二, 群像, 68-2, , 2013, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
518300 | 特集 吉原幸子の世界―没後10年 どうしようもないひと, 新藤涼子, 現代詩手帖, 56-2, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |