検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 518401 -518450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
518401 詩論の現在(28) 西脇と萩原あるいは一六八の摘み草―フローラの詩学(上), 杉本徹, 現代詩手帖, 56-5, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518402 特集 ことばのデータ集:日本語教育編 地域日本語教育―その概念の誕生と展開, 野山広, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
518403 特集 ことばのデータ集:日本語教育編 データに見る国内の年少者日本語教育―日本語を学ぶ子どもたちと学校・教員・保護者, 斎藤ひろみ, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
518404 皇后考(09)―団欒と大病と(2), 原武史, 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 一般, ,
518405 変容する道元1 二つの『普勧坐禅儀』, 宮川敬之, 本, 38-2, 439, 2013, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
518406 来るべきうた(12) 「郷愁」と「伝統」を問い直す―中野敏男『詩歌と戦争』, 山田航, 現代詩手帖, 56-1, , 2013, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
518407 仮面の下にあるものは―長野まゆみ『45°』, 山尾悠子, 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
518408 珍品堂目録(123) 主人とお伴―『ホーデン侍従』, 池内紀, 本, 38-3, 440, 2013, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
518409 さくら丸コミュニティにとっての「郷土(くに)」と「国家」―池沢夏樹『双頭の船』, 中村和恵, 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
518410 彼女と彼は「なにも恐くなかった」 ―綿矢りさ『憤死』, 吉田大助, 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
518411 特集 ことばのデータ集:日本語教育編 JF日本語教育スタンダードのCan-doデータベース, 押尾和美 磯村一弘 長坂水晶, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
518412 詩論の現在(29) その秘密を採集しながら―フローラの詩学(中), 杉本徹, 現代詩手帖, 56-6, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
518413 <対談> 即興と反復と破綻―小説の面白さ, 大江健三郎 本谷有希子, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 小説, ,
518414 <インタビュー> 『ヤマネコ・ドーム』―隠された「戦後」をたどり直す, 津島佑子 苅部直, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
518415 <インタビュー> 欲望の不平等を大胆に描く『快楽』の挑戦, 青山七恵 野崎歓, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
518416 新しい小説のために―第二回 『新しい小説のために』のために, 佐々木敦, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 小説, ,
518417 特集 ことばのデータ集:日本語教育編 海外の日本語教育とノンネイティブ日本語教師を対象にした教師研修, 木谷直之, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
518418 特集 藤井貞和が問う 声、言葉―次代へ, 藤井貞和, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
518419 特集 藤井貞和が問う 藤井貞和の思い出―ある種の怪人について, 巌谷国士, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518420 特集 ことばのデータ集:日本語教育編 日本語教育におけるeラーニング活用の可能性, 家田章子, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
518421 皇后考(10)―大正天皇の発病, 原武史, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 一般, ,
518422 特集 藤井貞和が問う 「ことばを信用するか」という問い―藤井貞和をめぐって, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518423 映画時評(55) 黒沢清監督『リアル~完全なる首長竜の日~』―映画における「説明責任」は、いかなるものであるべきなのか, 蓮実重彦, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 一般, ,
518424 特集 藤井貞和が問う 「人類のうたびと」藤井貞和とのつきあいをめぐる記憶のふたかけら, 川田順造, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518425 日本語の攻防【語彙】 若者語・流行語の戦い, 米川明彦, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
518426 美とエロスの関係―青山七恵『快楽』, 津島佑子, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
518427 特集 藤井貞和が問う 物語研究会、盲僧研究会、説経祭文研究会など, 兵藤裕己, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518428 今野真二著『ボール表紙本と明治の日本語』, 田中牧郎, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 近代文学, 書評・紹介, ,
518429 特集 藤井貞和が問う イメージを超えた飛躍の実現―藤井貞和さんの8ミリフィルム作品, 鈴木志郎康, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518430 薬師院仁志著『日本語の宿命 なぜ日本人は社会科学を理解できないのか』, 田中牧郎, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
518431 現代のリアルに接続する“不穏さ”―村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』, 春日武彦, 群像, 68-7, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
518432 特集 藤井貞和が問う もどかしく左のこぶしを振りながら, 高橋悠治, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518433 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌40―紫上(五), 小島ゆかり, 短歌, 60-5, 781, 2013, タ00155, 中古文学, 物語, ,
518434 <対談>特集 藤井貞和が問う 眼で聴く、耳で視る ―筆談, 和合亮一 藤井貞和, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518435 特集 藤井貞和が問う 蓮(はな)の跳躍台(うてな)―『地名は地面へ帰れ』小考, 北川透, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518436 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌41―紫上(六), 小島ゆかり, 短歌, 60-6, 782, 2013, タ00155, 中古文学, 物語, ,
518437 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌42―紫上(七), 小島ゆかり, 短歌, 60-7, 783, 2013, タ00155, 中古文学, 物語, ,
518438 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌43―紫上(八), 小島ゆかり, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 中古文学, 物語, ,
518439 特集 藤井貞和が問う 「岩蔭」と春楡の木―詩集『春楡の木』の余白に, 吉田文憲, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518440 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌44―紫上(補), 小島ゆかり, 短歌, 60-9, 785, 2013, タ00155, 中古文学, 物語, ,
518441 特集 藤井貞和が問う 換喩の転位、転位の換喩, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518442 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌 最終回―おわりに, 小島ゆかり, 短歌, 60-10, 786, 2013, タ00155, 中古文学, 物語, ,
518443 <対談> 文学渡世三十年, 島田雅彦 佐伯一麦, 新潮, 110-10, 1305, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518444 特集 藤井貞和が問う 第四人称について, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518445 大町桂月と蔦温泉(5), 松田忠徳, 学鐙, 110-2, , 2013, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
518446 特集 藤井貞和が問う 言葉の力―剥き出しの言葉のために, 田野倉康一, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518447 日本のデザインのモダニズム(2)―子どもへの眼差し 森谷延雄 , 柏木博, 学鐙, 110-2, , 2013, カ00270, 近代文学, 一般, ,
518448 日本のデザインのモダニズム(4)―柔らかな手づくりのグラフィック, 柏木博, 学鐙, 110-4, , 2013, カ00270, 近代文学, 一般, ,
518449 <対談> 悪はどこから来るのか, 綿矢りさ 佐藤優, 新潮, 110-10, 1305, 2013, シ01020, 近代文学, 一般, ,
518450 道後の湯は文豪夏目漱石の産湯であった(6) , 松田忠徳, 学鐙, 110-3, , 2013, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,