検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 518451 -518500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
518451 詩の点滅―現代詩としての短歌 第一回―詩と短歌のあいだ, 岡井隆, 短歌, 60-2, 778, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518452 <シンポジウム>特集 藤井貞和が問う 言葉と現実―現代詩セミナーin神戸2012, 金時鐘 藤井貞和 たかとう匡子 細見和之 倉橋健一, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
518453 日本のデザインのモダニズム(3)―賢治の花壇デザイン“涙にあふれた眼”, 柏木博, 学鐙, 110-3, , 2013, カ00270, 近代文学, 一般, ,
518454 衣服と物語―ファッション批評のアクチュアリティ, 蘆田裕史, 新潮, 110-10, 1305, 2013, シ01020, 近代文学, 一般, ,
518455 特集 藤井貞和が問う 藤井貞和と琉球弧, 高良勉, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518456 詩の点滅―現代詩としての短歌 第二回―一行詩と多行詩とのあひだ, 岡井隆, 短歌, 60-3, 779, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518457 特集 藤井貞和が問う まれびとの原郷へ―藤井貞和と南島, 大橋愛由等, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518458 特集 藤井貞和が問う いま<劣化>する聖・貞和の詩業を称えよ, 鈴村和成, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518459 有限性の方へ―第七回 吉本隆明と自然史的な過程, 加藤典洋, 新潮, 110-10, 1305, 2013, シ01020, 近代文学, 一般, ,
518460 特集 藤井貞和が問う 「わたし」たちの揺さぶり―詩と人称, 新井高子, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518461 詩の点滅―現代詩としての短歌 第三回―かな遣ひの話, 岡井隆, 短歌, 60-4, 780, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518462 特集 藤井貞和が問う もつれた糸を解く、うらみを解く, 小池昌代, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518463 小林秀雄―第四回, 大沢信亮, 新潮, 110-10, 1305, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518464 特集 藤井貞和が問う ふじいさんからまなぶこと、まなべないこと。, 藤原安紀子, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518465 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第九回, 梯久美子, 新潮, 110-10, 1305, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518466 特集 藤井貞和が問う 前髪のひみつ, 文月悠光, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518467 詩の点滅―現代詩としての短歌 第四回―荒川洋治の「口語の時代はさむい」, 岡井隆, 短歌, 60-5, 781, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518468 詩の点滅―現代詩としての短歌 第五回―岸田衿子の短詩から『旅人かへらず』へ, 岡井隆, 短歌, 60-6, 782, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518469 特集 藤井貞和が問う 貞和(ていわ)と竹村(ちくそん)―応ふるに記録映画を以てす, 京谷裕彰, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518470 詩の点滅―現代詩としての短歌 第六回―短詩の検討を続ける, 岡井隆, 短歌, 60-7, 783, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518471 <対談> 平凡な人生、奇妙な小説, 藤野可織 西村賢太, 新潮, 110-11, 1306, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518472 詩の点滅―現代詩としての短歌 第七回―詩と短歌における作者と作品, 岡井隆, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518473 主人公は視覚である―藤野可織「爪と目」論, 大竹昭子, 新潮, 110-11, 1306, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518474 詩論の現在(30) 時間と空間のはてに―フローラの詩学(下), 杉本徹, 現代詩手帖, 56-7, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
518475 詩の点滅―現代詩としての短歌 第八回―作者と作品、再説, 岡井隆, 短歌, 60-9, 785, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518476 詩の点滅―現代詩としての短歌 第九回―時代の変化と詩歌の変遷について, 岡井隆, 短歌, 60-10, 786, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518477 小林秀雄―第五回, 大沢信亮, 新潮, 110-11, 1306, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518478 <対談>特集 詩と絵―幸福な出会い 共有する記憶の原郷に響かせる, 野村喜和夫 北川健次, 現代詩手帖, 56-8, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
518479 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第十回, 梯久美子, 新潮, 110-11, 1306, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518480 間に合った評伝―石関善治郎『吉本隆明の帰郷』, 阿部日奈子, 現代詩手帖, 56-8, , 2013, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
518481 詩の点滅―現代詩としての短歌 第十回―時代と詩の関はりとは何か, 岡井隆, 短歌, 60-11, 787, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518482 詩の点滅―現代詩としての短歌 第十一回―文月悠光の新詩集その他, 岡井隆, 短歌, 60-12, 788, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518483 詩の点滅―現代詩としての短歌 第十二回―飯島耕一の定型詩, 岡井隆, 短歌, 60-13, 789, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
518484 身体に潜む死者―岡本章編『大野一雄・舞踏と生命』, 貫成人, 現代詩手帖, 56-8, , 2013, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
518485 特集 詩と絵―幸福な出会い テントウ・ラインの変貌, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 56-8, , 2013, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
518486 五感で読む万葉集 第十回 ほどろほどろに, 藤井常世, 短歌, 60-2, 778, 2012, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
518487 特集 詩と絵―幸福な出会い 絵と詩, 田野倉康一, 現代詩手帖, 56-8, , 2013, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
518488 五感で読む万葉集 第十一回 天の火, 藤井常世, 短歌, 60-3, 779, 2013, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
518489 特集 詩と絵―幸福な出会い 人型は世界を有機的に推し測る海の光―宇佐美圭司さんのこと, 広瀬大志, 現代詩手帖, 56-8, , 2013, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
518490 特集 詩と絵―幸福な出会い 現代詩画人の冒険―野中ユリの場合, 橋秀文, 現代詩手帖, 56-8, , 2013, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
518491 五感で読む万葉集 第十二回 いぶせくもあるか, 藤井常世, 短歌, 60-4, 780, 2013, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
518492 <対談>鮎川信夫賞を読む(1) 詩と呼ぶしかない言語空間―述語的統一性へ, 四元康祐 阿部公彦, 現代詩手帖, 56-6, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
518493 五感で読む万葉集 第十三回 馬酔木, 藤井常世, 短歌, 60-5, 781, 2013, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
518494 吉田健一―第九回, 長谷川郁夫, 新潮, 110-12, 1307, 2013, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
518495 <対談>鮎川信夫賞を読む(2) 『性が語る』をきっかけにして, 坪井秀人 伊藤比呂美, 現代詩手帖, 56-8, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518496 五感で読む万葉集 第十四回 国見の歌, 藤井常世, 短歌, 60-6, 782, 2013, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
518497 詩論の現在(31) 現代詩にとってシュルレアリスムの課題とはなにか(上)―藤井貞和の場合, 中田健太郎, 現代詩手帖, 56-8, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518498 来るべきうた(19) 本格的寺山研究の時代へ―小菅麻起子『初期寺山修司研究』, 山田航, 現代詩手帖, 56-8, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518499 <シンポジウム>特集 詩型の越境―新しい時代の詩のために 越境できるか、詩歌―三詩型横断シンポジウム, 高橋睦郎 穂村弘 奥坂まや 野村喜和夫, 現代詩手帖, 56-9, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
518500 五感で読む万葉集 第十五回 呼子鳥, 藤井常世, 短歌, 60-7, 783, 2013, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,