検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
518701
-518750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
518701 | 新 日本語学者列伝 見坊豪紀, 山崎誠, 日本語学, 32-4, 407, 2013, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
518702 | 読むことと、書くこと―高橋源一郎『銀河鉄道の彼方に』, 佐藤康智, 群像, 68-9, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
518703 | 神宮教の教説に関する一考察―藤井稜威の著作を中心に, 武田幸也, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近代文学, 一般, , |
518704 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 もう一冊の詩集, 姜信子, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518705 | 虎の門通信64―国立教育政策研究所が研究協議会を開催, 西辻正副, 日本語学, 32-4, 407, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
518706 | 「考えるな、見よ!」―礒崎憲一郎『往古来今』, 大沢聡, 群像, 68-9, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
518707 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 貘さんのお庭, 高田漣, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518708 | 総特集 小津安二郎 「おじさん」の系譜―『彼岸花』から『秋刀魚の味』、そして 『青春放課後』まで, 宮本明子, ユリイカ, 45-15, 636, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
518709 | ブツなき内省のゆくえ―大沢信亮『新世紀神曲』, 山城むつみ, 群像, 68-9, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
518710 | 虎の門通信62―TIMSS2011の結果公表, 西辻正副, 日本語学, 32-2, 405, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
518711 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 「在る」のでは無く「成る」, ぱくきょんみ, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518712 | 昭憲皇太后と津田梅子―華族女学校での接点を中心に, 高橋裕子, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近代文学, 一般, , |
518713 | 虎の門通信63―中央教育審議会の審議状況, 西辻正副, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
518714 | 明治期における皇室の福祉事業―日本赤十字社の災害救助との関わりから, 宮城洋一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近代文学, 一般, , |
518715 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 詩の瘤を掴む手―貘からの新しい光―モノローグ, 吉増剛造, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518716 | 実践持ち寄り会編『言語教育実践 イマ×ココ 創刊準備号』, 金田智子, 日本語学, 32-4, 407, 2013, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
518717 | 総特集 小津安二郎 二〇一三年初夏―秋刀魚の味/晩春/彼岸花/能/歌舞伎/日本画, 山本一郎, ユリイカ, 45-15, 636, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
518718 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 虚無を齧る歯ざわり―山之口貘・管見, 北川透, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518719 | 畑佐一味・畑佐由紀子・百済正和・清水崇文編『第二言語習得研究と言語教育』, 金田智子, 日本語学, 32-4, 407, 2013, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
518720 | <鼎談>特集 はじめての小説 <はじめての小説>ができるまで, 角田光代 高橋源一郎 本谷有希子, 群像, 68-10, , 2013, ク00130, 近代文学, 小説, , |
518721 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 さまよえる山之口貘, 川村湊, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518722 | 神宮遷宮「常若」論抄, 牟礼仁, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
518723 | 総特集 小津安二郎 小津調2・0, 渡辺大輔, ユリイカ, 45-15, 636, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
518724 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 リアリズムを超えて―山之口貘, 城戸朱里, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518725 | 特集 はじめての小説 デビュ-小説論 境界を創った作家たち―第1回 多和田葉子「かかとを失くして」 イカの宿命を受け継ぐ者, 清水良典, 群像, 68-10, , 2013, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
518726 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 この寛容さと辛辣さ, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518727 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 生きられた歴史のかたち―今、山之口貘を読むこと, 水島英己, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518728 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 心と言葉のありかた―山之口貘の詩と南島歌謡 試論, 白井明大, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518729 | 特集・ことばの名脇役たち【フィラー】 フィラーは「名脇役」か?, 定延利之, 日本語学, 32-5, 408, 2013, ニ00228, 国語, 文法, , |
518730 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 二人の詩人・山之口貘と高島高, 伊勢功治, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518731 | 特集・ことばの名脇役たち【感動詞・応答詞】 感動詞・応答詞の分析手法, 冨樫純一, 日本語学, 32-5, 408, 2013, ニ00228, 国語, 文法, , |
518732 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 『鮪に鰯』現象―偉大なる逸脱, 与那覇幹夫, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518733 | 地域神社で行われる造替遷宮, 桜井治男, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
518734 | 総特集 小津安二郎 反語的振舞としての『小津安二郎全発言』, 浅利浩之, ユリイカ, 45-15, 636, 2013, ユ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
518735 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 日本の本当の詩は……―山之口貘生誕一一〇年記念, 高良勉, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518736 | 皇后考(13)―九州へ(1), 原武史, 群像, 68-10, , 2013, ク00130, 近代文学, 一般, , |
518737 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 貘さん・あれこれ, 八重洋一郎, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518738 | 特集・ことばの名脇役たち【あいづち】 あいづちの表現性, 泉子・K・メイナード, 日本語学, 32-5, 408, 2013, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
518739 | 御装束神宝の調整, 釆野武朗, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
518740 | 総特集 小津安二郎 『彼岸花』の空間―小津映画における芸術様式の本質, エドワード・ブラニガン 伊藤弘了 加藤幹郎 訳, ユリイカ, 45-15, 636, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
518741 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 『新編 山之口貘全集 第一巻 詩篇』に触れて, 仲程昌徳, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518742 | ニッチという罠―島田雅彦『ニッチを探して』, 藤井光, 群像, 68-10, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
518743 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 貘を阿Qと言ってみたかった, 仲里効, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518744 | 神宮式年遷宮の我国の伝統文化の原点としての意義―ブルーノ・タウトの視点からの考察, 中村光彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 50, 2013, メ00038, 近代文学, 一般, , |
518745 | 温くて重い―伊藤比呂美『犬心』, 岩阪恵子, 群像, 68-10, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
518746 | 誰もが「誰か」にとっての「誰か」である―津村記久子『これからお祈りにいきます』, 滝口悠生, 群像, 68-10, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
518747 | 特集・ことばの名脇役たち【間・沈黙】 会話の中の「間」と「沈黙」, 森本郁代, 日本語学, 32-5, 408, 2013, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
518748 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 金子光晴・山之口貘・許南麒―「おっとせい」「紙の上」「いま、ぼくは」を読む, 松下博文, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
518749 | パロディと成熟―佐藤友哉の青春のあとがき―佐藤友哉『ナイン・ストーリーズ』, 坂上秋成, 群像, 68-10, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
518750 | 特集 山之口貘―生誕110年、没後50年 山之口貘 年譜, 松下博文, 現代詩手帖, 56-11, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |