検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 518801 -518850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
518801 研究十二月往来<307>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第二回» 世阿弥自筆本<雲林院>の改作から, 田口和夫, 銕仙, , 622, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518802 追悼 秋山駿, 瀬戸内寂聴 黒井千次 中沢けい 井口時男 岳真也, 群像, 68-12, , 2013, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
518803 特集 ゾンビ―ブードゥー、ロメロからマンガ、ライトノベルまで ジャパン・オブ・ザ・デッド, 笹川吉晴, ユリイカ, 45-2, 623, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
518804 皇后考(15)―関東大震災, 原武史, 群像, 68-12, , 2013, ク00130, 近代文学, 一般, ,
518805 研究十二月往来<308>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第三回» 世阿弥を総合的に捉える, 重田みち, 銕仙, , 623, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518806 展望 現代詩年鑑2014 岡井隆とは誰か, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 56-12, , 2013, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
518807 西日本文学の新たな本流―田中慎弥『燃える家』, 田中弥生, 群像, 68-12, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
518808 特集 ゾンビ―ブードゥー、ロメロからマンガ、ライトノベルまで 「くさったしたい」が仲間に加わった日, さやわか, ユリイカ, 45-2, 623, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
518809 <インタビュー>馬場あき子自伝 表現との格闘―第二回 戦争と青春時代, 馬場あき子 穂村弘, 短歌, 60-12, 788, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
518810 研究十二月往来<309>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第四回» 世阿弥能楽論語彙の考証について, 岩崎雅彦, 銕仙, , 624, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518811 <対談>展望 現代詩年鑑2014 いま、詩を読むこと―現代詩文庫新シリーズ発刊記念, 荒川洋治 蜂飼耳, 現代詩手帖, 56-12, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
518812 特集 ゾンビ―ブードゥー、ロメロからマンガ、ライトノベルまで 怖がったのはだれの心―叫びのオートマティスムについて, 中田健太郎, ユリイカ, 45-2, 623, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
518813 芸術と恋愛が形づくるもの―鹿島田真希『ハルモニア』, トミヤマユキコ, 群像, 68-12, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
518814 特集・ことばの「常識」「俗説」と日本語研究 「標準語」は規定されているのか, 塩田雄大, 日本語学, 32-6, 409, 2013, ニ00228, 国語, 方言, ,
518815 「私なるもの」をたどって―小川恵『銀色の月 小川国夫との日々』, 蜂飼耳, 群像, 68-12, , 2013, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
518816 研究十二月往来<310>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第五回» 返シを謡うということ―小段形成の一手順, 高桑いづみ, 銕仙, , 625, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518817 資料 現代詩年鑑2014 詩書一覧(12年11月~13年10月)補遺(12年10月以前), , 現代詩手帖, 56-12, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
518818 ことばの散歩道180 ツナミの200年, 井上史雄, 日本語学, 32-6, 409, 2013, ニ00228, 国語, 一般, ,
518819 資料 現代詩年鑑2014 詩誌一覧(12年11月~13年10月) ―付・文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 56-12, , 2013, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
518820 研究十二月往来<311>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第六回» 世阿弥時代の「船」, 小田幸子, 銕仙, , 626, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518821 <インタビュー>馬場あき子自伝 表現との格闘―第三回 昭和二十二年、短歌との出会い、能との出会い, 馬場あき子 穂村弘, 短歌, 60-13, 789, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
518822 特集・ことばの「常識」「俗説」と日本語研究 ことばの迷信―“汚名挽回”・“野球”・“ムショ”, 新野直哉, 日本語学, 32-6, 409, 2013, ニ00228, 国語, 一般, ,
518823 研究十二月往来<312>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第七回» 住するところなき世阿弥, 三宅晶子, 銕仙, , 627, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518824 <インタビュー>特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 躍動するスケッチを享楽する, 高畑勲 中条省平, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
518825 村上春樹の四国、中国を行く<後編>―<約束された場所>へ, 鈴村和成, 文学界, 67-1, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
518826 特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 かぐや姫の罪, 三橋健, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 中古文学, 物語, ,
518827 シチュエーションズ(9), 佐々木敦, 文学界, 67-1, , 2013, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
518828 特集・ことばの「常識」「俗説」と日本語研究 「正しい文法」に頼らないことばの使い手を育てるために, 茂木俊伸, 日本語学, 32-6, 409, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
518829 <インタビュー>馬場あき子自伝 表現との格闘―第四回 第一歌集『早笛』刊行の頃, 馬場あき子 穂村弘, 短歌, 61-2, 791, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
518830 文学へのロングパス ―第十一回 ディフェンス・ラインを動かす, 陣野俊史, 文学界, 67-1, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
518831 特集・ことばの「常識」「俗説」と日本語研究 気候は、言語・方言を作るか?―アジア言語の“Centum-Satum的基層語派”を区画する地理的指標となるか, 安部清哉, 日本語学, 32-6, 409, 2013, ニ00228, 国語, 方言, ,
518832 特集・中世の定型 <毎月百首を詠む>ということ―『毎月抄』の時代, 渡辺裕美子, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
518833 吉田修一「路(ルウ)」―未来へつづくタペストリー, 江南亜美子, 文学界, 67-1, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
518834 研究十二月往来<313>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第八回» 「伊賀観世系譜」の虚実, 宮本圭造, 銕仙, , 628, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518835 角田光代『空の拳』―大地を引き上げる巨人, 池田雄一, 文学界, 67-1, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
518836 金原ひとみ「マリアージュ・マリアージュ」―結婚の多面的な孤独, 東直子, 文学界, 67-1, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
518837 奥泉光「虫樹音楽集」―「散文のノリ」と「筋の帳尻」とが拮抗する。, 千野帽子, 文学界, 67-1, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
518838 研究十二月往来<314>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第九回» 世阿弥忌と補巌寺, 表きよし, 銕仙, , 629, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518839 <インタビュー>著者インタビュー 津村記久子『ウエストウイング』, 津村記久子, 文学界, 67-1, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
518840 特集・ことばの「常識」「俗説」と日本語研究 日本人の命名について, 佐藤稔, 日本語学, 32-6, 409, 2013, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
518841 研究十二月往来<315>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第十回» 世阿弥と満済, 松岡心平, 銕仙, , 630, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518842 <座談会> 現代短歌の諸問題―短歌の未来, 永田和宏 小池光 小島ゆかり 梅内美華子, 短歌, 60-1, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
518843 今井兼平―その歴史的肖像と『平家物語』, 笠井賢一, 銕仙, , 631, 2013, テ00127, 中世文学, 軍記物語, ,
518844 <対談> パリの郊外、東京の郊外, マブルーク・ラシュディ 中島京子, 文学界, 67-2, , 2013, フ00300, 近代文学, 小説, ,
518845 研究十二月往来<316>―世阿弥生誕六五〇年記念企画―«第十一回» 世阿弥夢幻能の成立小考, 竹本幹夫, 銕仙, , 631, 2013, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518846 五重塔はなぜ美しいのか, 浅見和彦, 図書, , 767, 2013, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
518847 『古画備考』所載土佐家伝についての覚書, 相沢正彦, 『原本『古画備考』のネットワーク』, , , 2013, メ3:843, 近世文学, 一般, ,
518848 「俗情との結託」再考―大西巨人と野間宏, 高沢秀次, 文学界, 67-2, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
518849 らいてう再読, 田中優子, 図書, , 767, 2013, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
518850 『古画備考』が伝える長隆写生図, 加藤弘子, 『原本『古画備考』のネットワーク』, , , 2013, メ3:843, 近世文学, 一般, ,