検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 518951 -519000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
518951 七五点と八五点の答案―漱石の哲学遍歴 その一, 赤木昭夫, 図書, , 777, 2013, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
518952 特集・中世の定型 「ぼろ家」の定型句―「松の柱」のある景色, 渡瀬淳子, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
518953 佐伯一麦「還れぬ家」―作品に織り込まれた作者の姿, 伊藤氏貴, 文学界, 67-5, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
518954 幕末維新の漢詩人 第十回 桂小五郎―天道未だ知らず是か非か, 林田慎之助, 歴史読本, 58-1, 883, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
518955 <翻・複>歴読古文書講座 その十一 後醍醐天皇皇子 征西将軍宮(懐良親王)の令旨, 三浦龍昭, 歴史読本, 58-1, 883, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
518956 極楽のあまり風 十二 とりかえばや, 中務哲郎, 図書, , 767, 2013, ト00860, 国文学一般, 比較文学, ,
518957 日本美術史不案内47 マニエリストSの冒険, 佐藤康宏, UP, 42-3, 485, 2013, u00010, 近世文学, 一般, ,
518958 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄18―歌の師・鉄幹, 細川光洋, 短歌研究, 69-5, 937, 2012, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
518959 特集・中世の定型 芸名の系譜―舞童から幸若丸まで, 清水真澄, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
518960 綿矢りさ「憤死」―つい噛んでしまう, 加藤千恵, 文学界, 67-5, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
518961 <翻・複> ヴァン・グーリックの日本語書簡―印人松丸東魚との交遊のなかで, 稲畑耕一郎, 多元文化, , 2, 2013, タ00203, 近代文学, 一般, ,
518962 福永信「三姉妹とその友達」―小説の外へ, 陣野俊史, 文学界, 67-5, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
518963 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄23―市川仮寓と「遍路」の創刊, 細川光洋, 短歌研究, 69-11, 943, 2012, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
518964 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄24―白鳥歌はず, 細川光洋, 短歌研究, 70-2, 946, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
518965 木の表現, 塚谷裕一, UP, 42-3, 485, 2013, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
518966 極楽のあまり風 十七 竹馬の話(上), 中務哲郎, 図書, , 777, 2013, ト00860, 国文学一般, 民俗学, ,
518967 藤田直哉「虚構内存在 筒井康隆と<新しい«生»の次元>」―新人への一言, 大沢信亮, 文学界, 67-5, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
518968 特集・中世の定型 定型としての七言絶句―「詩歌合(文明十五年)」を例に, 堀川貴司, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 漢文学, ,
518969 <シンポジウム>大会特集・文化論入門としてのポップ・カルチャー 小沢健二、「日本語」に向かう―文化としての歌詞(コンサート「ひふみよ」をよむ), 柿谷浩一, 多元文化, , 2, 2013, タ00203, 近代文学, 一般, ,
518970 <インタビュー>著者インタビュー 池沢夏樹『双頭の船』, 池沢夏樹, 文学界, 67-5, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
518971 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄25―杉皮装『わびずみの記』, 細川光洋, 短歌研究, 70-3, 947, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
518972 <対談> 死と生、いま思うこと, 椎名誠 中沢正夫, 図書, , 778, 2013, ト00860, 国文学一般, 民俗学, ,
518973 日本の名建築、取り壊しに―メタファーとしての式年遷宮(一), ジョルダン・サンド, 図書, , 778, 2013, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
518974 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄26―歌行脚1 讃岐路・伊予路, 細川光洋, 短歌研究, 70-4, 948, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
518975 【研究ノート】 イランにおけるアニメの諸相―日本の「文化コンテンツ」はどのように捉えられているか, 高木小苗, 多元文化, , 2, 2013, タ00203, 近代文学, 一般, ,
518976 謎のブッセ博士講義録―漱石の哲学遍歴 その二, 赤木昭夫, 図書, , 778, 2013, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
518977 特集・中世の定型 物語絵画と定型をめぐって―寛永三年版『保元物語』の挿絵を中心に, 出口久徳, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
518978 特集・村上春樹をめぐる冒険2013 色彩、比喩、ノスタルジア―トラウマと正しさをめぐる静かな物語, 沼野充義, 文学界, 67-6, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
518979 漢文ノート24 霞を食らう, 斎藤希史, UP, 42-4, 486, 2013, u00010, 国文学一般, 和歌, ,
518980 吉田公平教授 略歴・研究業績記録, , 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 21, 2013, ト00641, 国文学一般, 目録・その他, ,
518981 特集・村上春樹をめぐる冒険2013 境界線と死者たちと狐のこと, 内田樹, 文学界, 67-6, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
518982 リレー連載・古語大鑑5 『古語大鑑』の日本語, 藤井俊博, UP, 42-5, 487, 2013, u00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
518983 「当麻曼荼羅」を支えてきたもの―特別展「当麻寺―極楽浄土へのあこがれ―」に寄せて, 北沢菜月, UP, 42-5, 487, 2013, u00010, 上代文学, 一般, ,
518984 特集・村上春樹をめぐる冒険2013 だれが白雪姫を殺したか?―多崎つくると、そのカラフルな人生, 鴻巣友季子, 文学界, 67-6, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
518985 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄27―歌行脚2 瀬戸の島々, 細川光洋, 短歌研究, 70-5, 949, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
518986 “河鍋暁斎”というイメージ戦略―特別展「河鍋暁斎の能・狂言画」, 樋口一貴, UP, 42-6, 488, 2013, u00010, 近世文学, 一般, ,
518987 海保青陵『経済話』にみる「情」と「法」, 坂本頼之, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 21, 2013, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
518988 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄28―歌行脚3 中国路・鯉城歌抄, 細川光洋, 短歌研究, 70-6, 950, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
518989 中江藤樹の「明明徳」について, 伊香賀隆, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 21, 2013, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
518990 幕末維新の漢詩人 第十二回 雲井龍雄―慷慨山の如く 死を見ること軽し, 林田慎之助, 歴史読本, 58-3, 885, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
518991 特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 死の女神がなぜ美しいか―火山の女神かぐや姫, 保立道久, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
518992 <翻・複>歴読古文書講座 その十三 南北朝時代東国在地領主の発給文書の一形態―沙弥恵尊(小田孝朝)書状, 山本隆志, 歴史読本, 58-3, 885, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
518993 特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 罪とはなにか―『竹取物語』と『かぐや姫の物語』, 三浦佑之, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 中古文学, 物語, ,
518994 【今年の評論】 俳句を深め、豊かにするもの, 片山由美子, 俳句, 62-1, 792, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
518995 特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 前世の記憶, 木村朗子, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
518996 【今年の評論】 定説を踏まえ、乗り越える, 高柳克弘, 俳句, 62-1, 792, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
518997 2012年俳文学展望―学会誌の課題, 藤田真一, 俳句, 62-1, 792, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
518998 <インタビュー>特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 日本一のアニメーション映画監督と過ごした八年間, 西村義明 高瀬司, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
518999 なぜ、神社を「もり」と読むのか, 三橋健, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 上代文学, 国語, ,
519000 『博物新編』に見る日本の近代科学教育―第一集 地気論をめぐって, 中村聡, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 21, 2013, ト00641, 近世文学, 一般, ,