検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
519001
-519050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
519001 | 詠まれた猫 第十三回―楸邨の句からは血が滴り落ちている, 村松友視, 俳句, 62-2, 793, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
519002 | 特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 「戦闘美少女」としての「かぐや姫」, 斎藤環, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519003 | 特集 古代史を動かした12の神社 塩竃神社, 熊田亮介, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519004 | 特集 古代史を動かした12の神社 鹿島神宮, 久信田喜一, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519005 | 大特集 こころ華やぐ!新年の季語 由来を知れば秀句が詠める! 総論 新年のしきたりと季語―日本文化の神髄, 井上弘美, 俳句, 62-2, 793, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
519006 | 特集 古代史を動かした12の神社 氷川神社, 宮滝交二, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519007 | 特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 母でなく、救世主でなく、月は輝く, 佐藤俊樹, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519008 | 特集 古代史を動かした12の神社 熱田神宮, 稲田智宏, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519009 | 古代史を動かした12の神社 諏訪大社, 牛山佳幸, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519010 | 特集 古代史を動かした12の神社 気比神宮, 堀大介, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519011 | 特集 古代史を動かした12の神社 伊勢神宮, 荊木美行, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519012 | 『東洋大学 中国哲学文学科紀要』(創刊号~第二十一号)総目次・著者別索引, 播本崇史, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 21, 2013, ト00641, 国文学一般, 目録・その他, , |
519013 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(13)―調べをととのえることがなぜ大切なのか, 小川軽舟, 俳句, 62-2, 793, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
519014 | 特集 古代史を動かした12の神社 大神神社, 前田晴人, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519015 | 特集 古代史を動かした12の神社 住吉大社, 古市晃, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519016 | 古俳諧の異国観―南蛮・黒船・いぎりす・おらんだ考, 河村瑛子, 国語国文, 83-1, 953, 2014, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
519017 | 特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 小和田雅子の物語, 小谷野敦, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519018 | 特集 古代史を動かした12の神社 出雲大社, 関和彦, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519019 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(10)―風鎮信仰(1), 宮坂静生, 俳句, 62-2, 793, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
519020 | 特集 古代史を動かした12の神社 吉備津神社, 長谷部将司, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519021 | 女たちの俳句史9―女流俳句史―久女(3), 坪内稔典, 俳句, 62-2, 793, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
519022 | 史料紹介 新島八重と幕末会津をめぐる史料発掘情報, 伊藤哲也, 歴史読本, 58-3, 885, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
519023 | 特集 古代史を動かした12の神社 宇佐八幡宮, 乙〓政已, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519024 | 特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 神の成長, 福嶋亮大, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
519025 | 新連載 時代を拓いた俳人たち 昭和・平成俳句の羅針盤―第1回 飯島晴子, 角谷昌子, 俳句, 62-2, 793, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
519026 | 神社管理制度の確立―「神名帳」にはなにが書かれているのか, 小倉慈司, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519027 | 遠山陽子著『評伝 三橋敏雄―したたかなダンディズム―』―耕して天に至る, 高野ムツオ, 俳句, 62-2, 793, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
519028 | 珍品堂目録(128) 科学と神風―『戦争と気象』, 池内紀, 本, 38-8, 445, 2013, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
519029 | <インタビュー>特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 無心で演じたかぐや姫, 朝倉あき さやわか, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519030 | 特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 そうめんの光, 山口晃, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519031 | 特集 折口学の可能性を拓く 鎮魂の祭儀―折口信夫の鎮魂論と文献史学との接点を求めて, 新谷尚紀, 国学院雑誌, 114-10, 1278, 2013, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519032 | 天理図書館蔵定家筆『実方集』の生成, 山下文, 国語国文, 83-3, 955, 2014, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
519033 | 平安京―新たなる宮都の造営と神社の創建, 小山田和夫, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519034 | 詠まれた猫 第十四回―井月やああ井月や井月や, 村松友視, 俳句, 62-3, 794, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
519035 | 漢字雑談41 「国語」運動と文字改革, 高島俊男, 本, 38-8, 445, 2013, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
519036 | 大特集 名句はこうして生まれる!俳句は「瞬間」を詠む 総論 いま、この瞬間を詠む―断ち切るということ, 石田郷子, 俳句, 62-3, 794, 2013, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
519037 | 特集 折口学の可能性を拓く 折口信夫の「精霊」, 保坂達雄, 国学院雑誌, 114-10, 1278, 2013, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519038 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(14)―どうすれば表現がもっと豊かになるか (1)比喩, 小川軽舟, 俳句, 62-3, 794, 2013, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
519039 | 特集 古代豪族を祀る20の神社 石上神宮―物部氏, 滝音能之, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519040 | 特集 古代豪族を祀る20の神社 宗我都比古神社 ―蘇我氏, 滝音能之, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519041 | 特集 古代豪族を祀る20の神社 平群坐紀氏神社 ―紀氏, 滝音能之, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519042 | 特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界 描き得ない「浄土」, 橋本麻里, ユリイカ, 45-17, 638, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519043 | 特集 古代豪族を祀る20の神社 高鴨神社 ―賀茂氏, 滝音能之, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519044 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(11)―風鎮信仰(2), 宮坂静生, 俳句, 62-3, 794, 2013, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
519045 | 特集 古代豪族を祀る20の神社 穂高神社 ―安曇氏, 滝音能之, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519046 | 特集 古代豪族を祀る20の神社 阿蘇神社 ―阿蘇氏, 滝音能之, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519047 | 特集 古代豪族を祀る20の神社 住吉大伴神社 ―大伴氏, 滝音能之, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519048 | 継息子の物語としての光源氏物語―弘徽殿女御との関係を中心に, 森あかね, 国語国文, 83-3, 955, 2014, コ00680, 中古文学, 物語, , |
519049 | 特集 古代豪族を祀る20の神社 雄山神社 ―佐伯氏, 滝音能之, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519050 | 女たちの俳句史10 台所からの発想―「ホトトギス」の女流たち, 坪内稔典, 俳句, 62-3, 794, 2013, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |