検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 519101 -519150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
519101 <鼎談>特集 荻原規子―『空色勾玉』『西の善き魔女』、そして『RDG レッドデータガール』…夢見る力の無窮 物語を紡ぐ女神―世界の襞へわけ入る力, 荻原規子 上橋菜穂子 佐藤多佳子, ユリイカ, 45-5, 626, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
519102 特集 古代天皇をめぐる12の謎 崇峻天皇―なぜ、即位後わずか5年3ヵ月で暗殺されたのか?, 工藤浩, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
519103 特集 古代天皇をめぐる12の謎 孝徳天皇―中大兄王子らによる傀儡王権説は本当か?, 中村修也, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, ,
519104 特集 古代天皇をめぐる12の謎 天智天皇―白村江戦後の空位と天智変貌の理由とは?, 森公章, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, ,
519105 特集 古代天皇をめぐる12の謎 天武天皇―なぜ、近江朝廷を武力で倒さねばならなかったのか?, 倉本一宏, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, ,
519106 誉田山古墳(応神天皇陵古墳)内堤の立ち入り調査報告, 山田邦和, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, ,
519107 神功皇后の新羅征討, 壬生幸子, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
519108 仏教伝来をめぐる記述の謎, 生駒哲郎, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, ,
519109 女たちの俳句史11―気が軽くなる―かな女とせん女, 坪内稔典, 俳句, 62-4, 795, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519110 時代を拓いた俳人たち 昭和・平成俳句の羅針盤―第3回 川崎展宏, 角谷昌子, 俳句, 62-4, 795, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519111 坂口昌弘著『平成俳句の好敵手 俳句精神の今』―複眼の俳人論―俳句精神の相補性, 宮坂静生, 俳句, 62-4, 795, 2013, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
519112 特集 徹底検証!黒田官兵衛 戦国時代に「軍師」はいたのか?―官兵衛らが称された「軍師」の正体, 丸島和洋, 歴史読本, 58-5, 887, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, ,
519113 特集 徹底検証!黒田官兵衛 いま、なぜ「ナンバー2」が注目されるのか―時代小説で読みとく, 末国善己, 歴史読本, 58-5, 887, 2013, レ00024, 近代文学, 小説, ,
519114 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 能から物語草子へ―«玉井»と『かみよ物語』絵巻, 小林健二, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
519115 詠まれた猫 第16回―あらうれし子規の猫句はアキレス腱, 村松友視, 俳句, 62-5, 796, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519116 <複>幕末維新の漢詩人 第十四回 佐久間象山―丹桂の花陰に鳳声を学ばん, 林田慎之助, 歴史読本, 58-5, 887, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
519117 ここが知りたい! 軽舟の俳句入門16―どうすれば表現がもっと豊かになるか (3)述べないということ, 小川軽舟, 俳句, 62-5, 796, 2013, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
519118 <翻・複>歴読古文書講座 その十五 「堺公方」足利義維の御内書, 木下昌規, 歴史読本, 58-5, 887, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
519119 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄29―歌行脚4 九州路・長崎博多, 細川光洋, 短歌研究, 70-7, 951, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
519120 特集 荻原規子―『空色勾玉』『西の善き魔女』、そして『RDG レッドデータガール』…夢見る力の無窮 日本の児童文学にとっての荻原規子の位置, ひこ・田中, ユリイカ, 45-5, 626, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
519121 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(13)―山の思想(2), 宮坂静生, 俳句, 62-5, 796, 2013, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
519122 『狭衣物語』巻三伝本における京大五冊本本文の位置付け, 高見紀理子, 国語国文, 83-4, 956, 2014, コ00680, 中古文学, 物語, ,
519123 文明探偵の冒険 丑の巻 リスク社会の占い, 神里達博, 本, 38-10, 447, 2013, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
519124 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 博奕打ちの説話と狂言―『直談因縁集』を中心に, 岩崎雅彦, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
519125 特集 荻原規子―『空色勾玉』『西の善き魔女』、そして『RDG レッドデータガール』…夢見る力の無窮 気配と密度のファンタジー―うしろの正面だあれ, 井辻朱美, ユリイカ, 45-5, 626, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
519126 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄30―歌行脚5 九州路 火祭り・阿蘇, 細川光洋, 短歌研究, 70-8, 952, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
519127 女たちの俳句史12―代表作のあるなし―しづの女とみどり女, 坪内稔典, 俳句, 62-5, 796, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519128 鷺流狂言の小舞謡―無形文化遺産部所蔵「山口鷺流小舞謡」の記録をめぐって, 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 7, 2013, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
519129 時代を拓いた俳人たち 昭和・平成俳句の羅針盤―第4回 藤田湘子, 角谷昌子, 俳句, 62-5, 796, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519130 珍品堂目録(最終回) いただきもの―『ひとりよがりのものさし』, 池内紀, 本, 38-10, 447, 2013, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
519131 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄31―歌行脚6 南予路・帰山, 細川光洋, 短歌研究, 70-9, 953, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
519132 <インタビュー>特集 荻原規子―『空色勾玉』『西の善き魔女』、そして『RDG レッドデータガール』…夢見る力の無窮 古事記よりふるい日本をさがして, 荻原規子 飯田一史, ユリイカ, 45-5, 626, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
519133 漢字雑談43 中国の現行字, 高島俊男, 本, 38-10, 447, 2013, ホ00320, 国語, 文字・表記, ,
519134 昭和初年の歌行脚ノート 吉井勇の旅鞄32―大原富枝の「渓鬼荘を訪ねて」, 細川光洋, 短歌研究, 70-10, 954, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
519135 詠まれた猫 第17回―三鬼、抑制された哄笑, 村松友視, 俳句, 62-6, 797, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519136 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 笠寺観音縁起の展開, 徳田和夫, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
519137 特集 荻原規子―『空色勾玉』『西の善き魔女』、そして『RDG レッドデータガール』…夢見る力の無窮 境界連結者の物語(バウンダリー・スパナーズ・ストーリー)―荻原規子から考える, 飯田一史, ユリイカ, 45-5, 626, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
519138 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(14)―風土への抗い―斉藤美規, 宮坂静生, 俳句, 62-6, 797, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519139 ここが知りたい! 軽舟の俳句入門17―できた俳句をどう推敲するか, 小川軽舟, 俳句, 62-6, 797, 2013, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
519140 女たちの俳句史13 ―頂の光景―四Tがもたらしたもの, 坪内稔典, 俳句, 62-6, 797, 2013, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
519141 文明探偵の冒険 寅の巻 時代の節目としてのオリンピック, 神里達博, 本, 38-11, 448, 2013, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
519142 特集 荻原規子―『空色勾玉』『西の善き魔女』、そして『RDG レッドデータガール』…夢見る力の無窮 荻原規子の神話ファンタジーに見る<夢>と<名前>, 伊藤尽, ユリイカ, 45-5, 626, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
519143 時代を拓いた俳人たち 昭和・平成俳句の羅針盤―第5回 佐藤鬼房, 角谷昌子, 俳句, 62-6, 797, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519144 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 乳母冷泉考―『浄瑠璃物語』を手掛かりとして, 伊藤慎吾, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
519145 「栄二譜」試論, 星野厚子, 無形文化遺産研究報告, , 7, 2013, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
519146 中国資料に見える室町時代のハ行子音音価の再検討―『日本国考略』を中心に, 馬之濤, 国語国文, 83-4, 956, 2014, コ00680, 中世文学, 国語, ,
519147 雨宮更聞著『飯田蛇笏と雲母寒夜句三昧』―資料の語る蛇笏と『雲母』, 大輪靖宏, 俳句, 62-6, 797, 2013, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
519148 漢字雑談44 江戸のタバコ禁令, 高島俊男, 本, 38-11, 448, 2013, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
519149 ボルネオ島サラワク州における削りかけ状木製具について―日本列島の削りかけ習俗との比較から, 今石みぎわ, 無形文化遺産研究報告, , 7, 2013, ム00015, 国文学一般, 民俗学, ,
519150 詠まれた猫 第18回―真砂女の天と地、そして恋, 村松友視, 俳句, 62-7, 798, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,