検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
519401
-519450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
519401 | 前田勉『江戸の読書会 解読の思想史』, 高島俊男, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
519402 | 特集 現代短歌、最前線―世代別、16歌集を比べて読む 伊藤一彦歌集『待ち時間』×山田航歌集『さようならバグ・チルドレン』―自閉と自消, 大辻隆弘, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
519403 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 延慶本平家物語における広嗣・玄昉関連記事の形成過程の一端―『松浦縁記逸文』をめぐって, 小番達, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
519404 | 総特集 やなせたかし アンパンマンの心 分身としてのキャラクター―『アンパンマンの遺書』『人生なんて夢だけど』を読む, 暮沢剛巳, ユリイカ, 45-10, 631, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519405 | <インタビュー> 母親に認めて欲しかった信長の渇いた心―『信長影絵』, 津本陽, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519406 | 総特集 やなせたかし アンパンマンの心 抒情的な「反ゆるキャラ宣言」, 犬山秋彦, ユリイカ, 45-10, 631, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519407 | 特集 現代短歌、最前線―世代別、16歌集を比べて読む 米川千嘉子歌集『あやはべる』×野口あや子歌集『夏にふれる』―痛みの受け入れ方, 吉川宏志, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
519408 | 日本美術史不案内56 恥ずかしい学問, 佐藤康宏, UP, 42-12, 494, 2013, u00010, 近世文学, 一般, , |
519409 | <対談>総特集 やなせたかし アンパンマンの心 「世界で一番情けないヒーロー」と私, やなせたかし 戸田恵子, ユリイカ, 45-10, 631, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519410 | 特集 現代短歌、最前線―世代別、16歌集を比べて読む 吉川宏志歌集『燕麦』×光森裕樹歌集『うづまき管だより』―実感はある? ない?, 中津昌子, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
519411 | 特集 花の名前―漢字、それともカタカナ、表記について考えること, 甲村秀雄 鈴木博太 尾崎朗子 篠弘 奥村晃作 藤井常世 中野昭子 久々湊盈子 小林幸子 安田純生 藤原龍一郎 柳宣宏 大崎瀬都 水原紫苑 佐藤弓生 中沢直人 永井祐 大崎瀬都, 短歌研究, 70-4, 948, 2013, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
519412 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 毘沙門堂と『平家物語』―『文句私物』『草木成仏相伝』から, 松田宣史, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
519413 | 等伯の岩絵具, 安部龍太郎, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 小説, , |
519414 | 総特集 やなせたかし アンパンマンの心 みんな大好き『それいけ!アンパンマン』の心理学, 横田正夫, ユリイカ, 45-10, 631, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519415 | 追悼 梶木剛の短歌評論を再考する 梶木剛『古代詩の論理』―戦後アンダーグラウンドの不滅の結晶, 月村敏行, 短歌研究, 70-4, 948, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519416 | 中根東里と司馬遼太郎, 磯田道史, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
519417 | 総特集 やなせたかし アンパンマンの心 アンパンマンを食べることのできる者は誰だ―否定と否認の混同または脳内で命令する他者に基礎づけられた自発性, 郡司ペギオ幸夫, ユリイカ, 45-10, 631, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519418 | 総特集 やなせたかし アンパンマンの心 かくも味わい深き他者の顔―『あんぱんまん』試論, 大橋完太郎, ユリイカ, 45-10, 631, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519419 | 日本美術史不案内45 女子高校生の声の届かぬ場所, 佐藤康宏, UP, 42-1, 483, 2013, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
519420 | 特集 現代短歌、最前線―世代別、16歌集を比べて読む 大口玲子歌集『トリサンナイタ』×大森静佳歌集『てのひらを燃やす』―直情体と朦朧体, 大島史洋, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
519421 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 安居院流唱導資料の流布と活用―転法輪鈔と松尾寺再興啓白文, 牧野淳司, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
519422 | 特集 現代短歌、最前線―世代別、16歌集を比べて読む 清水房雄歌集『残余小吟』×高木佳子歌集『青雨記』―表現者としての誠実さ, 栗木京子, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
519423 | 追悼 梶木剛の短歌評論を再考する 総合的認識の展開者―正岡子規論を中心とした梶木剛の精神的足跡, 立石伯, 短歌研究, 70-4, 948, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519424 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 永和本『太平記』の復権, 今井正之助, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
519425 | 追悼 梶木剛の短歌評論を再考する 批評の根底にあるもの, 田村雅之, 短歌研究, 70-4, 948, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519426 | <インタビュー>総特集 やなせたかし アンパンマンの心 すべては運に導かれて―ヒーローの肖像, やなせたかし 半田健人, ユリイカ, 45-10, 631, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519427 | 富士山と短歌―古典における富士山の名歌―聖と俗と, 内藤明, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
519428 | 総特集 やなせたかし アンパンマンの心 不格好で弱くあるきみは……, 雑賀恵子, ユリイカ, 45-10, 631, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519429 | 追悼 梶木剛の短歌評論を再考する 『増補 斎藤茂吉』のおもいで, 田中綾, 短歌研究, 70-4, 948, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519430 | 富士山と短歌―近現代における富士山の名歌―空にそびえる山, 田中章義, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
519431 | 総特集 やなせたかし アンパンマンの心 こどもと、こどもの心をもつおとなのために―やなせたかしの絵本と『いちごえほん』, 寺村摩耶子, ユリイカ, 45-10, 631, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
519432 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 諏訪貞通の鷹書―諏訪信仰の記述をめぐって, 二本松泰子, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 一般, , |
519433 | 追悼 梶木剛の短歌評論を再考する 梶木剛 略年譜・書誌年譜, 編集部, 短歌研究, 70-4, 948, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519434 | <対談>直木賞 戦後最年少23歳! 初めての師弟の対話, 朝井リョウ 堀江敏幸 佐久間文子, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 小説, , |
519435 | 特集 うたの余白―言い過ぎない歌い方とは, 来嶋靖生 松坂弘 阿木津英 加藤治郎 河野美砂子 佐々木六戈 千々和久幸 柏崎驍二 日高尭子 長沢ちづ 大口玲子 岩内敏行, 短歌, 60-9, 785, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
519436 | 特集二 没後三十年 寺山修司とわたし, 佐佐木幸綱 関川夏央 福島泰樹 白石征 本多正一 井辻朱美 山田航, 短歌研究, 70-5, 949, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519437 | 生誕90周年記念特集 司馬遼太郎が見たアジア 儒教への厳しい目, 宮城谷昌光, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519438 | 生誕90周年記念特集 司馬遼太郎が見たアジア 大国と小国と, 山折哲雄, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519439 | 生誕90周年記念特集 司馬遼太郎が見たアジア 孤立主義、国家主義への嫌悪, ドナルド・キーン, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519440 | 特集二 没後三十年 寺山修司とわたし 寺山修司 略年譜・書誌, 編集部, 短歌研究, 70-5, 949, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519441 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 『止戈枢要』にみえる騎射術―犬追物を中心として, 近藤好和, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 近世文学, 一般, , |
519442 | 生誕90周年記念特集 司馬遼太郎が見たアジア 韓国盧泰愚大統領との邂逅, 姜在彦, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519443 | 谷川良子著『源氏物語歌語り』―歌物語として, 田中教子, 短歌研究, 70-6, 950, 2013, タ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
519444 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 関白秀次の切腹と豊臣政権の動揺―秀吉に秀次を切腹させる意思はなかった, 矢部健太郎, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 一般, , |
519445 | 生誕90周年記念特集 司馬遼太郎が見たアジア 台湾に感じたやすらぎ, 李登輝, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519446 | 生誕90周年記念特集 司馬遼太郎が見たアジア アジアの熱気を愛して, 福田みどり, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519447 | <再録><対談>生誕90周年記念特集 司馬遼太郎が見たアジア 日中衝突の原点 中国人の精神構造, 司馬遼太郎 貝塚茂樹, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
519448 | 特集二 生誕百年 近藤芳美を再読する, 岡井隆 佐佐木幸綱 島田修三 花山多佳子 小高賢 大島史洋 佐伯裕子 松村正直 柳沢美晴 今野寿美 黒瀬珂瀾, 短歌研究, 70-6, 950, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519449 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 秋里籬島『源平盛衰記図会』―軍記物語「読本」化の一過程, 大高洋司, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 近世文学, 小説, , |
519450 | <再録>生誕90周年記念特集 司馬遼太郎が見たアジア 日本、中国、韓国 歴史の風景, 司馬遼太郎, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |