検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 519501 -519550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
519501 今年の評論 歴史、生、外部の俳句, 関悦史, 俳句, 63-1, 805, 2013, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
519502 シチュエーションズ(13), 佐々木敦, 文学界, 67-6, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
519503 よしもとばなな「さきちゃんたちの夜」―奇跡たち, 西加奈子, 文学界, 67-6, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
519504 西村賢太「棺に跨がる」―根の筆法, 阿部公彦, 文学界, 67-6, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
519505 いとうせいこう「想像ラジオ」―想像できた範囲, 青木淳悟, 文学界, 67-6, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
519506 佐々木中「夜を吸って夜より昏い」―韻律と描写, 陣野俊史, 文学界, 67-6, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
519507 特集 鬼束ちひろ 月光も届かぬ海底のピアノから―鬼束ちひろが描く音の時空, 小泉恭子, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519508 昭和のことば―第67回 「棒」, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 国語, 一般, ,
519509 俳壇動向 俳文学界の一年 研究者と俳人が「束」になって, 井上泰至, 俳句, 63-1, 805, 2013, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
519510 村上春樹とポストモダン・ジャパン―リベラル・グローバリズムのセカイ, 三浦玲一, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
519511 昭和のことば―第68回 「口約束」, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 国語, 一般, ,
519512 大特集 “今年はじめて”の一句 新年の「感動」を詠む 総論 新年を詠む心構え―調べ高く, 石田郷子, 俳句, 63-2, 806, 2013, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
519513 特集 鬼束ちひろ 神違いの言霊師―鬼束ちひろの詞(リリック)読解, 水無田気流, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519514 悪とモラルを超えて―多崎つくるの「冬の夢」, 山岡頼弘, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
519515 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(22)―北海道の地貌(1), 宮坂静生, 俳句, 63-2, 806, 2013, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
519516 昭和のことば―第69回 「無」, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-4, , 2013, フ00470, 国語, 一般, ,
519517 特集 鬼束ちひろ 月と時代の子―鬼束ちひろに寄せて, 黒瀬珂瀾, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519518 シチュエーションズ(14), 佐々木敦, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 評論, ,
519519 特集 鬼束ちひろ ドラァグ・クィーンとしての鬼束ちひろ―「共感共苦」という原理, 岩川ありさ, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519520 村田喜代子「ゆうじょこう」―遊女と言葉と身体性, 田中和生, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
519521 特集 鬼束ちひろ 悪戯道化師―鬼束ちひろ、あるいは『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』, 磯前順一, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519522 <対談> 特別対談 なぜ今、俳句か―人類学者・中沢新一が語る“俳句第一級芸術論”, 小沢実 中沢新一, 俳句, 63-2, 806, 2013, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
519523 玄侑宗久「光の山」―カマキリとウマオイの間, 陣野俊史, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
519524 女たちの俳句史21―名句の時代―昭和二十年代の信子と多佳子, 坪内稔典, 俳句, 63-2, 806, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519525 吉田修一「愛に乱暴」―不確かな愛の変遷, 滝井朝世, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
519526 絲山秋子「忘れられたワルツ」―預言者と神の間で, 安藤礼二, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
519527 特集 はじめての「てにをは」, 古谷円 梓志乃 吉川宏志 三枝浩樹 岡井隆 沢口芙美 影山一男 横山未来子 黒瀬珂瀾, 短歌, 60-10, 786, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
519528 特集 鬼束ちひろ 感情の強度―鬼束ちひろの軌跡とともに, 山崎二郎, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519529 阿部和重「□」―死亡遊戯のルール, 海猫沢めろん, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
519530 川上未映子「愛の夢とか」―忘却に抗して―震災後の文学, 千葉一幹, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
519531 鹿島田真希「暮れていく愛」―それは許しに似ている, 谷崎由依, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
519532 <インタビュー>著者インタビュー 長野まゆみ『45°』, 長野まゆみ, 文学界, 67-7, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
519533 <対談> 新連載 俳句の「窓」から―異分野との対話, 西村和子 岸本葉子, 俳句, 63-2, 806, 2013, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
519534 特集 歌壇の歴史と現在 結社、同人、ネット、そして「私」, 島田修三 大野道夫 岩内敏行 大井学 光森裕樹 大辻隆弘 島田幸典 松村正直 三枝昴之, 短歌, 60-10, 786, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
519535 特集 鬼束ちひろ 鬼束ちひろの“後継者”が不在である理由, 柴那典, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519536 <講演> 遠藤周作と三田文学, 加藤宗哉, 遠藤周作研究, , 7, 2014, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
519537 特集 歌の奥行き 一首を高める極意, 浜名理香 小池光 篠弘 安森敏隆 栗木京子 里見佳保, 短歌, 60-11, 787, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
519538 <対談> 伝統的社会の叡智に学べ, ジャレド・ダイアモンド 福岡伸一, 文芸春秋, 91-4, , 2013, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
519539 「白い人」論―二つのモチーフを中心に, 北田雄一, 遠藤周作研究, , 7, 2014, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
519540 特集 鬼束ちひろ 鬼束ちひろは「神の子」か「菩薩」か―そのアコースティック・サウンドの意味の変遷, 円堂都司昭, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519541 特集 鬼束ちひろ 庭を侵す病―「infection」の映像世界, 安西信一, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519542 <インタビュー>特集 新・歌舞伎座の明日 文化あってこその経済です―遺言インタビュー公開, 市川団十郎, 文芸春秋, 91-4, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
519543 遠藤周作「黄色い人」論―第一エピグラフをめぐって, 笛木美佳 井上万梨恵, 遠藤周作研究, , 7, 2014, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
519544 遠藤周作の「殉教」観―『最後の殉教者』における史実とフィクション, 香川雅子, 遠藤周作研究, , 7, 2014, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
519545 特集 鬼束ちひろ 拝啓 鬼束ちひろ様―鬼束ファッションは「自由すぎる」か?, 樋口ヒロユキ, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519546 特集 鬼束ちひろ この諸環境(メディア)の中で生き続けてゆくこと, 原島大輔, ユリイカ, 45-6, 627, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
519547 『スキャンダル』から『深い河』へ―「創作日記」を読み解きながら, 笠井秋生, 遠藤周作研究, , 7, 2014, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
519548 神学と文学の接点―キリスト教の「婚姻神秘主義」と遠藤の「置き換え」の手法, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 7, 2014, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
519549 コラム 二重化された両義性―李光洙と帝国空間の矛盾, クリスティーナ・イ, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, ,
519550 遠藤周作の創作方法に見る神学的意図―神学の方法と形態への示唆, 古橋昌尚, 遠藤周作研究, , 7, 2014, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,