検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
519301
-519350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
519301 | キーワードで読み解く 四世紀の日本とヤマト王権成立の謎 発掘調査から読み解く古墳時代の災害, 能登健, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519302 | 新収蔵資料紹介 シェストフ著/河上徹太郎・阿部六郎訳 中原中也宛献呈署名入り『悲劇の哲学』 河上徹太郎「秋立つ日」草稿, , 中原中也記念館館報, , 16, 2011, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
519303 | 混浴の始まり, 下川耿史, ちくま, , 505, 2013, チ00030, 上代文学, 一般, , |
519304 | 総特集 岡村靖幸 岡村靖幸の、そして僕たちの「青春」について, 栗原裕一郎, ユリイカ, 45-8, 629, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519305 | 古墳・遺跡からみた全国の四世紀 東北地方―王権と古墳文化の北限を示す, 吉田博行, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519306 | 古墳・遺跡からみた全国の四世紀 関東地方―ヤマトと密接な関係をうかがわせる関東の首長墳, 若狭徹, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519307 | 古墳・遺跡からみた全国の四世紀 中部・東海地方―前方後円墳と前方後方墳、両雄並び立つ地域, 西島庸介, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519308 | 古墳・遺跡からみた全国の四世紀 北陸地方―時代の変化と情勢を如実に語る北陸の古墳, 中屋克彦, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519309 | 古墳・遺跡からみた全国の四世紀 近畿地方―王の権力組織が成立しつつあった時代の足跡, 大塚初重, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519310 | 神田神保町書肆街考34, 鹿島茂, ちくま, , 505, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
519311 | 総特集 岡村靖幸 80年代、岡村靖幸誕生のカタパルト, サエキけんぞう, ユリイカ, 45-8, 629, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519312 | 古墳・遺跡からみた全国の四世紀 中国・瀬戸内地方―内海と両岸の地域に広がる古代人の痕跡, 間壁葭子, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519313 | 古墳・遺跡からみた全国の四世紀 山陰地方―出雲・伯耆・因幡・丹後の強力な勢力圏を物語る史跡, 松本岩雄, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519314 | 総特集 岡村靖幸 無難なロックじゃ楽しくない, 南田勝也, ユリイカ, 45-8, 629, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519315 | 古墳・遺跡からみた全国の四世紀 四国地方―峻嶮な山々と海に囲まれた四国の古墳時代, 栗林誠治, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519316 | 総特集 岡村靖幸 ポップカルチャー史でたどる、岡村靖幸全作品解説, ばるぼら, ユリイカ, 45-8, 629, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519317 | 古墳・遺跡からみた全国の四世紀 九州地方―地形と周辺の状況が生み出した古墳文化, 小田富士雄, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519318 | 吉野ヶ里遺跡の衣食住, 細川金也, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519319 | 纏向遺跡 発掘調査最前線, 岩田一平, 歴史読本, 58-12, 894, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519320 | 総特集 高橋幸宏 幸宏さんについて私が思っている二、三の事柄, 佐々木敦, ユリイカ, 45-13, 634, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519321 | 東北、そして本のはなし 5, 土方正志, ちくま, , 506, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
519322 | <インタビュー>総特集 高橋幸宏 新たなときめきを、いつも―高橋幸宏のルーツをめぐる旅, 高橋幸宏 青野賢一, ユリイカ, 45-13, 634, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519323 | 古典を読んでみましょう7 春はどうして「曙」なのか?, 橋本治, ちくま, , 506, 2013, チ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
519324 | 原詩生活11 赤い花, 井坂洋子, ちくま, , 506, 2013, チ00030, 近代文学, 詩, , |
519325 | 煩悶と超国家9 宮沢賢治と「どこまでだって行ける切符」, 中島岳志, ちくま, , 506, 2013, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
519326 | 総特集 高橋幸宏 最後のニューロティカ, 菊地成孔, ユリイカ, 45-13, 634, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519327 | 総特集 高橋幸宏 R&B「外」的な美意識の時代―高橋幸宏さんを一九八〇年代初頭の音楽状況に置いてみる, 千野帽子, ユリイカ, 45-13, 634, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519328 | 神田神保町書肆街考35, 鹿島茂, ちくま, , 506, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
519329 | 総特集 高橋幸宏 音楽と笑い論序説としての、二十数年前、高橋幸宏さんから頂いた言葉をめぐって, 宮沢章夫, ユリイカ, 45-13, 634, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519330 | 丸山隆司著『困惑する書記―『万葉代匠記』の発明―』, 城崎陽子, 日本文学/日本文学協会, 62-7, 721, 2013, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
519331 | 東映ゲリラ戦記19 人物走馬灯(出演者篇), 鈴木則文, ちくま, , 506, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
519332 | 『古事記』『日本書紀』に集約された神々, 斉藤英喜, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, , |
519333 | 記紀の神々の正体 イザナキ・イザナミ―二神のその後の系譜から読み解く、記紀の性格の違い, 呉哲男, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, , |
519334 | 東北、そして本のはなし 6, 土方正志, ちくま, , 507, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
519335 | 記紀の神々の正体 スサノオ―数々の穢れを経験し、転じて災厄を除くと信仰された神, 大𦚰由紀子, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, , |
519336 | 記紀の神々の正体 アメノタヂカラヲ―神仏習合によって変化する、怪力の神と有名寺院の関係, 久保田裕道, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, , |
519337 | 記紀の神々の正体 オオクニヌシ―中央を震撼させた強大な神は地方勢力の習合体だった!?, 飯泉健司, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, , |
519338 | 総特集 高橋幸宏 鏡の前で眠る―マニエリスム的類型としての高橋幸宏, 青野賢一, ユリイカ, 45-13, 634, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519339 | <鼎談>総特集 高橋幸宏 ぼくらのユキヒロ―Conversation Y.T., 高野寛 砂原良徳 高田漣, ユリイカ, 45-13, 634, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519340 | 総特集 高橋幸宏 自閉の時代からつながりの現在へ―八〇年代のユキヒロとゼロ年代以降の高橋幸宏の距離, 円堂都司昭, ユリイカ, 45-13, 634, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519341 | 短歌と笑い ときに寄り道―その20 甲子園への道, 藤島秀憲, 短歌研究, 70-5, 949, 2013, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
519342 | 総特集 高橋幸宏 二一世紀の神経症者(ニウロマンティック)-にならないための冴えたやりかた―二〇〇〇年代以降の高橋幸宏, 飯田一史, ユリイカ, 45-13, 634, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519343 | <座談会> 短歌のある国の幸せ, 岡井隆 馬場あき子 永田和宏 穂村弘 檀ふみ, 文芸春秋, 91-1, , 2013, フ00470, 近代文学, 短歌, , |
519344 | 短歌と笑い ときに寄り道―その21 どこまでも東京, 藤島秀憲, 短歌研究, 70-6, 950, 2013, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
519345 | 総特集 高橋幸宏 高橋幸宏ディスコグラフィー, 吉村栄一, ユリイカ, 45-13, 634, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519346 | 人生に関する断章 18 「平家物語」について(その四), 中村稔, ユリイカ, 45-7, 628, 2013, ユ00200, 中世文学, 軍記物語, , |
519347 | 記紀の神々の正体 スクナビコナ―神出鬼没!異様の神が意味する非王権的な姿の実相, 猪股ときわ, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, , |
519348 | 短歌と笑い ときに寄り道―その22 銭形平次の住まいさがし, 藤島秀憲, 短歌研究, 70-7, 951, 2013, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
519349 | 記紀の神々の正体 タケミカヅチ―中央氏族と疎遠だった神が、なぜ武神として登場したのか, 田中智樹, 歴史読本, 59-2, 896, 2013, レ00024, 上代文学, 神話, , |
519350 | 短歌と笑い ときに寄り道―その23 十杯のラーメン、牛丼の八杯, 藤島秀憲, 短歌研究, 70-8, 952, 2013, タ00160, 近代文学, 短歌, , |