検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
519601
-519650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
519601 | 楊逸「流転の魔女」―奇想天外で辛辣なお金狂想曲, 中島京子, 文学界, 67-9, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519602 | 西村賢太「歪んだ忌日」―根が賢太マニアにできてる, 豊崎由美, 文学界, 67-9, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519603 | 石田千「バスを待って」―物語の拍動に身をまかせて, 阿部公彦, 文学界, 67-9, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519604 | <インタビュー>著者インタビュー 蜂飼耳『空席日誌』, 蜂飼耳, 文学界, 67-9, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519605 | <対談>特集一 若山牧水再読 牧水の自然と恋の歌―無邪気さと憂愁と, 池内紀 伊藤一彦, 短歌研究, 70-8, 952, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519606 | ことばの散歩道181 通訳不要, 井上史雄, 日本語学, 32-7, 410, 2013, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
519607 | 特集一 若山牧水再読 牧水のこころを理解するために―「短歌研究」昭和十五年九月号「特集 若山牧水」から抄録, , 短歌研究, 70-8, 952, 2013, タ00160, 近代文学, 一般, , |
519608 | <対談>浅井三姉妹から新島八重まで 歴史を動かした「女傑」の条件, 中村彰彦 佐伯順子, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 中世文学, 一般, , |
519609 | ことばの散歩道177 北京的言語景観, 井上史雄, 日本語学, 32-2, 405, 2013, ニ00228, 国語, 一般, , |
519610 | 平安貴族の「見初め」とする結婚事例, 倉田実, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 中古文学, 一般, , |
519611 | ことばの散歩道178 Happy New Year, 井上史雄, 日本語学, 32-3, 406, 2013, ニ00228, 国語, 一般, , |
519612 | 『新葉集』羇旅部の視線, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 中世文学, 和歌, , |
519613 | <再録>特集一 若山牧水再読 地図でたどる若山牧水の旅, , 短歌研究, 70-8, 952, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519614 | 特集一 若山牧水再読 若山牧水 略年譜・書誌, 編集部, 短歌研究, 70-8, 952, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519615 | 特集・日本語教育文法の今 中間言語から見た日本語教育文法―「わかる」と「できる」の区別を通して, 中石ゆうこ, 日本語学, 32-7, 410, 2013, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
519616 | 特集・日本語教育文法の今 対照研究から見た日本語教育文法―自動詞・他動詞・受身の選択, 杉村泰, 日本語学, 32-7, 410, 2013, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
519617 | <インタビュー> 中村吉右衛門 初代の教えを忘れずに, 中村吉右衛門 関根徹, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
519618 | イザベラ・バード著・金坂清則訳注『完訳 日本奥地紀行』全四巻, 笹原宏之, 日本語学, 32-7, 410, 2013, ニ00228, 近代文学, 書評・紹介, , |
519619 | <インタビュー> 市川染五郎 誰よりも歌舞伎好きの役者になる, 市川染五郎 生島淳, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
519620 | 幕末の京都戯作者・山東京鶴―その著作活動と小伝, 石川了, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 近世文学, 小説, , |
519621 | 特集・日本語教育文法の今 学習者の文法と教師の文法―ノンネイティブ日本語教師研修を通して, 木田真理 清水まさ子, 日本語学, 32-7, 410, 2013, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
519622 | 馬場あき子著『日本の恋の歌』―恋歌の奥行きと表現を玩味させてくれる二冊, 松平盟子, 短歌研究, 70-8, 952, 2013, タ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
519623 | 特集・日本語教育文法の今 「オーダーメイドの文法」をめざして, 野田尚史, 日本語学, 32-7, 410, 2013, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
519624 | 永田和宏著『近代秀歌』―「秀歌」からこぼれ落ちるもの, 山田航, 短歌研究, 70-8, 952, 2013, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
519625 | <鼎談> ジブリ名作の「舞台裏」を話そう, 立花隆 石田ゆり子 鈴木敏夫, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
519626 | 日本語の攻防【文字・表記】 モバイル・メディアにおける絵文字の盛衰, 三宅和子, 日本語学, 32-7, 410, 2013, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
519627 | 新 日本語学者列伝 永野賢, 佐久間まゆみ, 日本語学, 32-7, 410, 2013, ニ00228, 国語, 一般, , |
519628 | ヒット曲からメロディーが消えた, 服部克久, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
519629 | 『不如帰』の断片化と再編成―「不如帰もの」研究序説, 木戸雄一, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
519630 | 虎の門通信66―高等学校の新学習指導要領の実施に当たって, 西辻正副, 日本語学, 32-7, 410, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
519631 | 描写と裏切り―挿絵から読む『痴人の愛』, 林恵美子, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
519632 | 文学・メディア・思想戦―<従軍ペン部隊>の歴史的意義, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 近代文学, 一般, , |
519633 | 「戦時下における児童文化」について(その二一)―「小国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(九), 熊木哲, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 近代文学, 児童文学, , |
519634 | 中島敦の南洋物にみられるその時代意識―「マリヤン」を中心に, 閻瑜, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
519635 | ファム・ファタールの無関心―「水の女」の系譜と藤野可識「爪と目」, 内藤千珠子, 大妻国文, , 45, 2014, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
519636 | 特集・入試問題は、いかにあるべきか 入試問題は、いかに語られてきたか, 石井正己, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
519637 | ことばの散歩道182 美しい悪態, 井上史雄, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
519638 | 渡辺憲司『江戸遊女紀聞 売女とは呼ばせない』, ロバート・キャンベル, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
519639 | 特集・入試問題は、いかにあるべきか 大学入試問題が変われば、学校教育の学びのあり方が変わる, 三好修一郎, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
519640 | <対談>特集 山本覚馬 会津近代化の先駆者 魅力を語りつくす!山本覚馬の先見性と行動力, 松本健一 鈴木由紀子, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
519641 | 山本覚馬 波乱の生涯 1 知と人脈を得た江戸修業時代, 安藤優一郎, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
519642 | 山本覚馬 波乱の生涯 2 諸藩に先駆けた会津の近代化, 中岡進, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
519643 | <インタビュー> 芸術家の迸りと、棟梁として守るべきこと―天才絵師・狩野永徳の歓喜と身悶えを描く。―『花鳥の夢』, 山本兼一, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519644 | 笹原宏之著『方言漢字』, 山本真吾, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
519645 | 山本覚馬 波乱の生涯 3 京都時代の覚馬と新撰組の邂逅, 好川之範, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
519646 | 山本覚馬 波乱の生涯 4 「管見」―覚馬のめざしたもの, 竹内力雄, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, , |
519647 | 特集・入試問題は、いかにあるべきか 中学校での学習成果を高校につなぐ, 田中時義, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
519648 | 日本再生・二十六 夢の図書館, 立花隆, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
519649 | 山本覚馬 波乱の生涯 5 府政の礎を築いた京都復興時代, 秋元せき, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
519650 | 山本覚馬 波乱の生涯 6 同志社設立と覚馬の信仰, 本井康博, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |