検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 519651 -519700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
519651 特集・入試問題は、いかにあるべきか 大学入試問題に望むこと―五観点の力をバランス良く測るために, 北堀礼子, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
519652 特集 山本覚馬 会津近代化の先駆者 覚馬に影響を与えた3人―佐久間象山、横井小楠、勝海舟, 桐野作人, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近世文学, 一般, ,
519653 特集・入試問題は、いかにあるべきか 高校入試問題の現状と課題―中学校から高校入試に期待すること, 新藤久典, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
519654 特集 山本覚馬 会津近代化の先駆者 茶道変革の時代に生きた八重―夫・襄亡きあとにたどった道, 筒井紘一, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519655 大宅壮一の「遺産」, 植田康夫, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519656 <再録> 会津に燃えた女たち―早乙女貢単行本未収録, , 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 著作家別, ,
519657 日本語の攻防【文字・表記】 名前の日本語文化史―人名用漢字を中心として, 前田富祺, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
519658 解説 早乙女貢の会津への思い, 高橋千剣破, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 著作家別, ,
519659 人間・新島襄を培ったもの 新島襄と上州安中藩, 手島仁, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519660 人間・新島襄を培ったもの 知られざる新島襄の留学生活, 阿部正敏, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519661 特集 没後六十年 釈迢空を再読する, 岡野弘彦 篠弘 林浩平 西村美佐子 桑原正紀 藤井常世 石井辰彦 沢口芙美 松坂弘, 短歌研究, 70-9, 953, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
519662 資料紹介 松平容保義姉「照姫」の新資料発見!, 岩下哲典, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519663 新 日本語学者列伝 辻村敏樹, 蒲谷宏, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語, 一般, ,
519664 特集 没後六十年 釈迢空を再読する 釈迢空 略年譜・書誌, 編集部, 短歌研究, 70-9, 953, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
519665 <複> 新史料発見!ついに「フルベッキ写真」の年代が確定!!, 倉持基 高橋信一, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519666 虎の門通信67―第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画, 西辻正副, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
519667 <対談>特集 新選組結成150年 新選組をめぐる回顧と展望, 釣洋一 大出俊幸, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
519668 歴史ニュース 発掘・発見最前線 小林一茶自筆の手紙発見, , 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
519669 特別レポート 啄木の日記を語る―ドナルド・キーン氏の講演より, 柏崎驍二, 短歌研究, 70-9, 953, 2013, タ00160, 近代文学, 一般, ,
519670 <翻・複>歴読古文書講座 その十七 瀬戸内海の水軍にあてた南朝の感状, 山内譲, 歴史読本, 58-7, 889, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
519671 岸江信介・太田有多子・中井精一・鳥谷善史編著『都市と周縁のことば 紀伊半島沿岸グロットグラム』, 朝日祥之, 日本語学, 32-8, 411, 2013, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
519672 <対談> ミステリと短歌, 綾辻行人 吉川宏志, 短歌研究, 70-10, 954, 2013, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
519673 特集・日本の危機言語 南琉球の言語とその現状, 林由華, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語, 方言, ,
519674 昭和のことば―第71回 「古怪」, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 国語, 一般, ,
519675 ことばの散歩道183 展覧会の字, 井上史雄, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
519676 幕末維新の漢詩人 第十一回 前原一誠―吾は今国の為に死す, 林田慎之助, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
519677 特集・日本の危機言語 危機に瀕する南奄美沖縄北部諸方言と沖縄中南部諸方言, かりまたしげひさ, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語, 方言, ,
519678 <インタビュー> 市川団十郎家の誇り、父と息子への思い, 市川海老蔵 生島淳, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
519679 <翻・複>歴読古文書講座 その十二 切り取られた東大寺東南院開山聖宝の置文, 永村真, 歴史読本, 58-2, 884, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
519680 特集・日本の危機言語 奄美語の現状と課題, 町博光, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語, 方言, ,
519681 特集・日本の危機言語 危機言語としての八丈方言, 金田章宏, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語, 方言, ,
519682 幕末維新の漢詩人 第十三回 横井小楠―血統の論 豈に天理に順わんや, 林田慎之助, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
519683 特集・日本の危機言語 アイヌ語, 中川裕, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語, 一般, ,
519684 <翻・複>歴読古文書講座 その十四 「異国征伐」と水軍編成―「東寺百合文書」十一月十七日右馬允康経書状, 村井章介, 歴史読本, 58-4, 886, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
519685 村上春樹と夏目漱石―国民作家のまなざし, 石原千秋, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
519686 特集二 映画と短歌 マッチ擦るつかのまに「カサブランカ」を読む寺山修司, スティヴン・リジリー, 短歌研究, 70-11, 955, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
519687 日本語の攻防【言語変種】 かがやくタメ語, 滝浦真人, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語, 敬語, ,
519688 新 日本語学者列伝 高橋太郎, 村木新次郎, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語, 一般, ,
519689 虎の門通信68―第二期教育振興基本計画が閣議決定される, 西辻正副, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
519690 特集二 映画と短歌 塚本邦雄の映画手帳, 五十嵐淳雄, 短歌研究, 70-11, 955, 2013, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
519691 <対談>必読大特集 「現代の名文」入門 日本文学の豊穣な言葉、贅沢な時間, ドナルド・キーン 徳岡孝夫, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 小説, ,
519692 高木まさき・森山卓郎監修、青山由紀・岸田薫編集『光村の国語 語彙を広げる!書いて、話して、伝わることば』全三巻, 小椋秀樹, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語教育, 書評・紹介, ,
519693 東南院聖忠と醍醐寺―その来歴と本末相論史料における評価を中心に, 小嶋教寛, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 6, 2013, レ00070, 中世文学, 一般, ,
519694 必読大特集 「現代の名文」入門 次男の自殺で苦しんだときに司馬遼太郎さんがくれた救いの手紙, 柳田邦男, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519695 「葬儀」「供養」に関するニュース・ソースの研究, 江田昭道, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 6, 2013, レ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
519696 特集一 創刊八十周年によせて2 北原白秋没後七十年と「短歌研究」創刊八十年 わがこころをしかと定めて―白秋と「短歌研究」, 渡英子, 短歌研究, 69-11, 943, 2012, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
519697 特集一 創刊八十周年によせて2 与謝野晶子没後七十年と「短歌研究」創刊八十年 「短歌研究」と晶子の晩年, 松平盟子, 短歌研究, 69-11, 943, 2012, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
519698 <翻> 諏訪市博物館寄託『諏訪神社上宮神宮寺縁起』翻刻, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 6, 2013, レ00070, 近世文学, 一般, ,
519699 特集・<第三項>と<語り>ポスト・ポストモダンと文学教育の課題2 <主体>の構築, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
519700 必読大特集 「現代の名文」入門 「マジっすか?」「元気をもらいました」 嫌いな日本語、気になる敬語, 林真理子, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 国語, 言語生活, ,