検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
519701
-519750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
519701 | 特集一 創刊八十周年によせて2 宮柊二生誕百年と「短歌研究」創刊八十年 白秋から柊二へ, 桑原正紀, 短歌研究, 69-11, 943, 2012, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519702 | 特集・<第三項>と<語り>ポスト・ポストモダンと文学教育の課題2 「言葉ひとつ」、ふたたび―鶴田清司と加藤典洋, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
519703 | 特集二 新進気鋭の歌人たち 「心の火」をめぐって―「世界中が夕焼け 穂村弘の短歌の秘密」出版風雲記, 山田航, 短歌研究, 69-11, 943, 2012, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
519704 | 「震災の言葉」考―『366日目』を通して, 五島諭, 短歌研究, 70-1, 945, 2013, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
519705 | 特集・「ひらがな」を問い直す ハの万葉仮名「皮」の来源を探る, 犬飼隆, 日本語学, 32-11, 414, 2013, ニ00228, 上代文学, 国語, , |
519706 | 特集:当世“書店”気質 書店をめぐる現在, 柴野京子, 情報の科学と技術, 63-8, , 2013, シ00719, 近代文学, 一般, , |
519707 | 特集:当世“書店”気質 書店の可能性とリスク, 星野渉, 情報の科学と技術, 63-8, , 2013, シ00719, 近代文学, 一般, , |
519708 | 特集:当世“書店”気質 電子出版ビジネスと書店の役割, 湯浅俊彦, 情報の科学と技術, 63-8, , 2013, シ00719, 近代文学, 一般, , |
519709 | 特集:当世“書店”気質 町の本屋の仕事, 笈入建志, 情報の科学と技術, 63-8, , 2013, シ00719, 近代文学, 一般, , |
519710 | 必読大特集 「現代の名文」入門 名文を磨くにはまず「語感」から, 中村明, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 国語, 一般, , |
519711 | 特集:当世“書店”気質 古書店という書店, 樽見博, 情報の科学と技術, 63-8, , 2013, シ00719, 近代文学, 一般, , |
519712 | ことばの散歩道184 言語学の流行, 井上史雄, 日本語学, 32-11, 414, 2013, ニ00228, 国語, 一般, , |
519713 | 追悼 大河内昭爾 五十五年の友, 津村節子, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519714 | 追悼 大河内昭爾 いまひとつの八月十五日, 松本徹, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519715 | 遊動論―山人と柳田国男(前篇), 柄谷行人, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519716 | <鼎談>特集・丸谷才一の遺したもの 歌仙 新しきさびしさの巻, 岡野弘彦 長谷川櫂 三浦雅士, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519717 | 必読大特集 「現代の名文」入門 文章で大切なことはこの人に学んだ―川端康成 削れ、削れ, 宮城谷昌光, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519718 | <鼎談>特集・丸谷才一の遺したもの 丸谷才一、その仕事と人柄, 池沢夏樹 辻原登 湯川豊, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519719 | 綿矢りさ「大地のゲーム」―危機下の物語と人類へのヴィジョン, 巽孝之, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519720 | 必読大特集 「現代の名文」入門 文章で大切なことはこの人に学んだ―谷崎潤一郎 人物と場面の一期一会, 河野多恵子, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519721 | 島田雅彦「ニッチを探して」―天国はまた降るか?, 市川真人, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519722 | 青山七恵「快楽」―見る者、見られる者どもの饗宴, 吉田大助, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519723 | 必読大特集 「現代の名文」入門 文章で大切なことはこの人に学んだ―野坂昭如 読み返すたびに新たな驚き, マイク・モラスキー, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519724 | 山下澄人「砂漠ダンス」―永遠の石蹴り遊び, 佐々木敦, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519725 | 鶴川健吉「すなまわり」―行司差し違え, 花村万月, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519726 | <インタビュー>著者インタビュー 本谷有希子『自分を好きになる方法』, 本谷有希子, 文学界, 67-10, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519727 | 必読大特集 「現代の名文」入門 文章で大切なことはこの人に学んだ―井伏鱒二 まねできない心のありよう, 木田元, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519728 | 必読大特集 「現代の名文」入門 文章で大切なことはこの人に学んだ―須賀敦子 私の心の「濾過装置」, 高樹のぶ子, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519729 | 特集・「文学界」八十年の軌跡 「文学界」の昭和史―戦時下の編集後記を中心として, 半藤一利, 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 一般, , |
519730 | 特集・「文学界」八十年の軌跡 戦前/文学界年表, , 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 一般, , |
519731 | 特集・「文学界」八十年の軌跡 新しい息吹を求めて, 鵜飼哲夫, 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 一般, , |
519732 | 特集・「文学界」八十年の軌跡 戦後/文学界年表, , 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 一般, , |
519733 | 特集・「文学界」八十年の軌跡 同人雑誌評の果たした役割, 勝又浩, 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 一般, , |
519734 | 必読大特集 「現代の名文」入門 文章で大切なことはこの人に学んだ―「雪国」は不親切が恰好いい, 田中慎弥, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519735 | <対談> ようこそスナックへ, 都築響一 よしもとばなな, 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519736 | <インタビュー> 人気俳優が余命1年にかけた人生の証―『余命1年のスタリオン』, 石田衣良, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519737 | <インタビュー> 震災がもたらした物語の転調―『調律師』, 熊谷達也, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519738 | <インタビュー> どこまで深く長く潜って行けるか―息継ぎせず書き切った「転機」の作品集―『往古来今』, 磯崎憲一郎, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519739 | 血盟団とは何者だったのか―革命・三島由紀夫・近代化, 中島岳志 平野啓一郎, 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 一般, , |
519740 | 遊動論―山人と柳田国男(中篇), 柄谷行人, 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519741 | 橋本治「初夏の色」―関係の消滅と関係の再生, 安藤礼二, 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519742 | 戌井昭人「すっぽん心中」―見境を投げる, 石田千, 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519743 | 天久聖一「少し不思議。」―覚醒して見る他人の悪夢, 陣野俊史, 文学界, 67-11, , 2013, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
519744 | 追悼 秋山駿 秋山駿さんのこと, 五木寛之, 文学界, 67-12, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519745 | <インタビュー>完結記念ロングインタビュー 「三国志」歴史に何を学ぶのか, 宮城谷昌光, 文芸春秋, 91-8, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
519746 | <インタビュー>特別インタビュー 短篇というミッション・インポッシブルに挑む, 阿部和重 福永信, 文学界, 67-12, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519747 | スノーノイズ―『未明の闘争』と二本の映画について, 佐々木敦, 文学界, 67-12, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519748 | 遊動論―山人と柳田国男(後篇), 柄谷行人, 文学界, 67-12, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
519749 | <対談> 三崎で、ひとが筒になる, いしいしんじ 朝吹真理子, 文学界, 67-12, , 2013, フ00300, 近代文学, 小説, , |
519750 | <座談会>二〇一三年歌壇展望 3・11から二年 震災詠を考える, 佐佐木幸綱 三枝昂之 栗木京子 小島ゆかり 穂村弘, 短歌研究, 70-12, 956, 2013, タ00160, 近代文学, 短歌, , |