検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 519851 -519900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
519851 『恋路ゆかしき大将』における斎宮像―一品の宮をめぐって, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 7, 2014, カ00181, 中世文学, 物語・小説, ,
519852 長門本『平家物語』における成親・成経父子の配流記事―「推量」の語と「龍宮城」の場をめぐって, 船越亮佑, 学芸古典文学, , 7, 2014, カ00181, 中世文学, 軍記物語, ,
519853 古浄瑠璃『平家物語』の脚色について―「こんのゝ七郎師重」に注目して, 森節男, 学芸古典文学, , 7, 2014, カ00181, 近世文学, 演劇・芸能, ,
519854 『耳嚢』における猫―怪異譚の視点から, 佐々木雅章, 学芸古典文学, , 7, 2014, カ00181, 国文学一般, 説話・昔話, ,
519855 日本語無生物主語他動詞文の許容に影響を与える要因とその関係, 熊鶯, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 10, 2014, カ00229, 国語, 文法, ,
519856 動詞・形容詞・副詞における語種比率(RJF)を用いた文体分析―公人のスピーチ・「天声人語」・女性ファッション誌記事を事例に, 蓮井理恵, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 10, 2014, カ00229, 国語, 文体・文章, ,
519857 朝日新聞における皇族の呼称および待遇表現の変遷―〓子内親王・真子内親王を例に, 松本敦, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 10, 2014, カ00229, 国語, 敬語, ,
519858 父・海音寺潮五郎の金銭感覚, 末富千橿, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519859 『和泉式部日記』に於ける消息の特殊性―係助詞ゾ・ナム・コソの用法をめぐって, 松岡千賀子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 10, 2014, カ00229, 中古文学, 日記・随筆, ,
519860 『うつほ物語』「蔵開」「国譲」巻の脇役たち―情報過多の世界の媒介者, 千野裕子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 10, 2014, カ00229, 中古文学, 物語, ,
519861 『源氏物語』において「あえか」という言葉が果たした役割, 吉村研一, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 10, 2014, カ00229, 中古文学, 物語, ,
519862 『平家物語』重衡説話成立の一背景―大納言典侍と近衛家, 塩山貴奈, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 10, 2014, カ00229, 中世文学, 軍記物語, ,
519863 特集1 東京オリンピック1964デザインプロジェクト 二つの東京オリンピック―«スタート»がスタートするまで, 竹内幸絵, 現代社会文化研究, , 598, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519864 文学教材における「立体的な読み」の基本原理とその実践―芥川龍之介「奉教人の死」(高校2年), 山下憲人, 愛媛国文と教育, , 46, 2014, エ00040, 国語教育, 読むこと, ,
519865 字体を唱える、字体を書く, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 46, 2014, エ00040, 国語, 文字・表記, ,
519866 <対談>自分の映画で泣いたのは初めてです 『風立ちぬ』戦争と日本人, 宮崎駿 半藤一利, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519867 論理的思考力の育成をめざした「書くこと」の指導(第五学年)―比べ読みを手段として, 赤松聖則, 愛媛国文と教育, , 46, 2014, エ00040, 国語教育, 書くこと, ,
519868 特集2 所蔵作品展 寿ぎの「うつわ」-工芸館の漆工コレクションから- 工芸館所蔵作品展 寿ぎの「うつわ」解題, 北村仁美, 現代社会文化研究, , 598, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519869 特集3 所蔵作品展 花咲く工芸 森口華弘の花 着物に咲くデザイン, 斉藤佳代, 現代社会文化研究, , 598, 2013, ケ00320, 近代文学, 著作家別, ,
519870 昭和のことば―第73回 「豪」, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 国語, 一般, ,
519871 作品研究 川合玉堂«小松内府図»について, 中村麗子, 現代社会文化研究, , 598, 2013, ケ00320, 近代文学, 著作家別, ,
519872 「粋な大人たち」はどこに消えた, 坂崎重盛, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519873 <シンポジウム>イベント報告 国際シンポジウム 戦後日本美術の新たな語り口を探る―ニューヨークと東京、二つの近代美術館の展覧会を通して見えてくるもの, 鈴木勝雄, 現代社会文化研究, , 599, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519874 『葉隠』の本質をどう捉え、どう批判するか―『葉隠』の歴史的倫理的評価について(その二), 種村完司, 鹿児島県立短期大学紀要, , 65, 2014, カ00290, 近世文学, 一般, ,
519875 作品研究 石黒宗麿の<黒釉葉文盌>をめぐって, 唐沢昌宏, 現代社会文化研究, , 599, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519876 神話読み『忘却の河』下, 福寛美, 上代文学研究, , 39, 2014, カ00225, 近代文学, 著作家別, ,
519877 ササメクとササヤク, 我妻多賀子, 上代文学研究, , 39, 2014, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
519878 鳥の声を憎む―古事記「返し矢」説話の「朝床」, 越野真理子, 上代文学研究, , 39, 2014, カ00225, 上代文学, 神話, ,
519879 枕草子・源氏物語・栄花物語の「―顔(がほ)」をめぐって, 白井清子, 上代文学研究, , 39, 2014, カ00225, 中古文学, 国語, ,
519880 『東京国立近代美術館60年史』 美術館のはかなさを編む, 木下直之, 現代社会文化研究, , 600, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519881 高橋英夫『文人荷風抄』, 野崎歓, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
519882 今野真二『正書法のない日本語』, 高島俊男, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 国語, 書評・紹介, ,
519883 口演童話の衰退とその要因, 木村太郎, 学芸国語教育研究, , 32, 2014, カ00177, 近代文学, 児童文学, ,
519884 現代文化における共同性の思想―いとうせいこう『想像ラジオ』の連帯可能性, 青木優, 学芸国語教育研究, , 32, 2014, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
519885 <対談>ドラマ化記念対談 天才浮世絵師歌麿を巡る傑作時代ミステリー!, 高橋克彦 水谷豊, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
519886 作品研究 人形の原像と近代―夢二と柳女の作品から, 今井陽子, 現代社会文化研究, , 600, 2013, ケ00320, 近代文学, 著作家別, ,
519887 村上春樹『青が消える』教材論―アイロニカルな自己を読む, 松本侑馬 , 学芸国語教育研究, , 32, 2014, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
519888 読み書き関連学習の再評価―「言語活動の充実」とPISA型読解力を起点として, 福田創規, 学芸国語教育研究, , 32, 2014, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
519889 美しい日本語を話すために―浅利慶太著『劇団四季「美しい話し方」メソッド』(仮), 文春新書編集部, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 国語, 書評・紹介, ,
519890 「竹内栖鳳展 近代日本画の巨人」 竹内栖鳳の高島屋での活動―海外万国博覧会への染織作品に注目して, 広田孝 中村麗子, 現代社会文化研究, , 601, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519891 宮沢賢治『なめとこ山の熊』―語り手に注目した読みを授業で行うために, 徳本隆史, 学芸国語教育研究, , 32, 2014, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
519892 セツルメントの視点から見た宮沢賢治, 高橋幸紀, 学芸国語教育研究, , 32, 2014, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
519893 「都市の無意識」展 音/響/光/景―「都市の無意識」をシャッフルせよ, 梅津元, 現代社会文化研究, , 601, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519894 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 享保期の曾我物浄瑠璃―次世代作者への近松の影響, 黒石陽子, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
519895 宮沢賢治「茨海小学校」研究(二)―作品に見られる「視線」の作用と「ディスコミュニケーション」について, 高橋幸紀, 学芸国語教育研究, , 32, 2014, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
519896 小学校の調べ学習は、どのような学習活動にするのがよいのか, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 32, 2014, カ00177, 国語教育, 一般, ,
519897 『源氏物語』における光源氏の教育観―「教ふ」を手がかりとして, 酒井貴大, 愛知大学国文学, , 53, 2014, ア00120, 中古文学, 物語, ,
519898 <座談会>イベント報告 座談会「東京オリンピックのデザイン証言者」勝井三雄×道吉剛×小西啓介, 木田拓也, 現代社会文化研究, , 601, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519899 <生きた人形>あるいは<犬>のような少女―川端康成「片腕」とリラダン『未来のイヴ』, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 53, 2014, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
519900 群集に潜む<魔王>―伊坂幸太郎『魔王』をめぐって, 鈴木温子, 愛知大学国文学, , 53, 2014, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,