検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 519951 -520000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
519951 川端康成『伊豆の踊子』研究, 田村千佳, うずしお文藻, , 29, 2014, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
519952 <翻> 明治中期の回覧雑誌「共究会文章会」―附 魚住折蘆・和辻哲郎遺文, 岡島昭浩, 大阪大学文学部紀要, , 54, 2014, オ00350, 近代文学, 一般, ,
519953 国民栄誉賞の昭和史(8) 長谷川一夫―二枚目を貫いた魔術, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519954 名詞提示について―新聞コラムを材料として, 伊土耕平, 岡山大学国語研究, , 28, 2014, オ00507, 国語, 文法, ,
519955 草原の椅子, 原正人, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
519956 自分の読みを吟味・評価することを通して、「読みの手がかり」を充実させていく学びの指導―高野進「動いて、考えて、また動く」「大きな力を出す」(光村・四年上)の実践を通して, 難波香織, 岡山大学国語研究, , 28, 2014, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
519957 「近しい国ドイツ」の神話―明治期日独関係の再考に向けて, 竹中亨, 大阪大学文学部紀要, , 54, 2014, オ00350, 近代文学, 一般, ,
519958 森光子 秘められた壮絶一代記, 杉本礼 森省歩, 文芸春秋, 91-3, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519959 大正期中等段階の授業実践に関する考察―雑誌『国語教育』に見られる実践報告を資料として, 浮田真弓, 岡山大学国語研究, , 28, 2014, オ00507, 国語教育, 一般, ,
519960 田山花袋と日本一周―その時代背景について, 永井聖剛, 花袋研究会々誌, , 31, 2014, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
519961 「退屈」の根底にある「日常」―佐藤春夫「田園の憂鬱」を中心に, 斎藤勝, 花袋研究会々誌, , 31, 2014, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
519962 戦後天皇「ご一家」像の創出と公私の再編, 北原恵, 大阪大学文学部紀要, , 54, 2014, オ00350, 近代文学, 一般, ,
519963 男と女の後朝の儀式―平安貴族の恋愛事情, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 46, 2014, オ00462, 中古文学, 一般, ,
519964 『道命阿闍梨集』注釈(四), 柏木由夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 46, 2014, オ00462, 中古文学, 和歌, ,
519965 <翻>資料研究 飯田蛇笏と白石実三(一), 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 31, 2014, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
519966 国民栄誉賞の昭和史(11) 森光子はなぜ「日本一の母」になったか, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519967 芭蕉という修羅 六―水道工事が本業である, 嵐山光三郎, 波, 47-9, 525, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
519968 千葉正昭著「薬と文学」―病める感受性のゆくえ, 長谷川良明, 花袋研究会々誌, , 31, 2014, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, ,
519969 万葉集「いきのを」考, 鈴木喬, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 上代文学, 万葉集, ,
519970 芭蕉という修羅 七―万句興行とはなにか, 嵐山光三郎, 波, 47-10, 526, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
519971 特集 満洲国を動かした謎の人脈 満洲国に集った日本人と戦後日本, 佐野真一, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519972 『源氏物語』研究―具体的な日付の性質と役割について, 林沙妃, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 中古文学, 物語, ,
519973 特集 満洲をめぐる10人の日本人 頭山満とアジア主義人脈, 嵯峨隆, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519974 『源氏物語』の「わらい」と人物造型, 新井美紗貴, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 中古文学, 物語, ,
519975 特集 満洲をめぐる10人の日本人 里見甫とマスコミ人脈, 李相哲, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519976 国民栄誉賞の昭和史 最終回 森光子―でんぐり返りとドライさと, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519977 特集 満洲をめぐる10人の日本人 甘粕正彦と建国運動人脈, 西原和海, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519978 『秋夜長物語』研究―天狗登場の意義, 福住友里, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 中世文学, 物語・小説, ,
519979 特集 満洲国を動かした謎の人脈 牛島春子の文学からみた「満洲」―満洲文学の代表作品から満洲国国民の心情をさぐる, 北田幸恵, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519980 特集 堀越二郎と零戦の活躍 宮崎駿が堀越二郎と堀辰雄を「ごちゃまぜ」にした理由, 叶精二, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519981 芭蕉という修羅 八―延宝八年の不吉な出来事, 嵐山光三郎, 波, 47-11, 527, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
519982 <複> 「フルベッキ写真」はなぜ撮られたのか?, 丹下甲一, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, ,
519983 歴史ニュース 発掘・発見最前線 黒田官兵衛 息子・長政宛の書状発見, , 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, ,
519984 室生犀星『蜜のあはれ』論, 加藤可純, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
519985 <翻・複>歴読古文書講座 その十八 他田日奉部直神護解―郡司任用に際する手続きの一端をうかがわせる史料, 石田実洋, 歴史読本, 58-8, 890, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, ,
519986 『不木句集』について, 湯本明子, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
519987 スターは楽し 85 田中絹代―終盤に見せた凄み, 芝山幹郎, 文芸春秋, 91-8, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519988 名古屋大正期文芸雑誌考(三), 木下信三, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 近代文学, 一般, ,
519989 筑前国志賀の白水郎歌十首と志賀島, 恒松侃, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 上代文学, 万葉集, ,
519990 大きな大きなカステラを, 中川李枝子, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519991 若き日の鴎外―『舞姫』を中心に, 永井世津子, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
519992 芭蕉という修羅 九―「乞食の翁」は負けない, 嵐山光三郎, 波, 47-12, 528, 2013, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
519993 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(八), 野崎典子, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 近世文学, 国学・和歌, ,
519994 <対談>結婚24年目の初共演 豊さんを尊敬申し上げております(笑), 水谷豊 伊藤蘭, 文芸春秋, 91-9, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519995 「いいかげん」の史的変遷について, 山本絢佳, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 国語, 語彙・意味, ,
519996 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 八, 狂言研究会 小谷成子 狩野一三 加藤華 野崎典子 山下茜, あいち国文, , 8, 2014, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
519997 <シンポジウム>都市・建築・空間の国際日本学 山田守と国際建築―分離派から「インターナショナル・スタイル」まで, ケン・タダシ・オオシマ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
519998 『今昔物語集』巻五の構成について, 福沢真希, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 20, 2014, キ00618, 中古文学, 説話, ,
519999 ポール・ブールジェ『死』と二つの世界大戦―戦時下の日本における仏文学受容の一側面, 田中琢三, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
520000 日本語・日本文学・日本文化の特質に関する一考察, 内野安成 , 九州龍谷短期大学紀要, , 60, 2014, キ00255, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,