検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 519901 -519950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
519901 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 『怪談御伽桜』の破戒僧, 佐伯孝弘, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 近世文学, 小説, ,
519902 「クローズアップ工芸」展 森口華弘が語った「東博伝説」のゆくえ, 小山弓弦葉 北村仁美, 現代社会文化研究, , 602, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519903 「非動詞性名詞+スル」の語構成, 古沢純, 愛知大学国文学, , 53, 2014, ア00120, 国語, 文法, ,
519904 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 文学資料としての詩短冊―三条西実隆とその周辺, 堀川貴司, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 漢文学, ,
519905 <講演>イベント報告 「プレイバック・アーティスト・トーク」展 連続講演会報告, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 602, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519906 昭和のことば―第74回 「富士 その2」, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 国語, 一般, ,
519907 『新撰菟玖波集』の撰句資料―後土御門院と近臣, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 37, 2014, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
519908 戦後文壇と正宗白鳥『自然主義盛衰史』―回帰する描写の時代, 吉田竜也, 愛知淑徳大学国語国文, , 37, 2014, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
519909 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 『新百人一首』成立攷・続貂, 武井和人, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
519910 久曾神昇博士編「古筆切集成シリーズ」総索引, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 37, 2014, ア00106, 国文学一般, 目録・その他, ,
519911 岩下紀之氏の『連歌史の諸問題』を読む, 奥田勲, 愛知淑徳大学国語国文, , 37, 2014, ア00106, 中世文学, 書評・紹介, ,
519912 証言1980-83 黒沢明「影武者」代役に怒った勝新, 仲代達矢, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519913 証言1980-83 向田邦子 右手が使えなかった姉, 向田和子 山本徹美, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519914 作品研究 村岡三郎«熔断-1380℃×11000mm», 松本透, 現代社会文化研究, , 602, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519915 文化堂の今昔 その十四―『文化茨城』に見る飯田花子の短歌並びにヨネ・ノグチ関連記事について, 小野孝尚, 茨女国文, , 26, 2014, イ00132, 近代文学, 一般, ,
519916 伯父・中村草田男の思い出, 小林和子, 茨女国文, , 26, 2014, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
519917 <対談>証言1980-83 世界が泣いた「おしん」撮影秘話, 泉ピン子 小林綾子 相沢洋美, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519918 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 鎌倉末・南北朝期の二条派門弟―元盛の著作を通して, スコット・スピアーズ, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
519919 中村草田男のメルヘン集『風船の使者』について, 小林和子, 茨女国文, , 27, 2014, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
519920 <翻・複> 小沢含章「万歳鯛考」について, 小野春江, 茨女国文, , 27, 2014, イ00132, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
519921 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 百首歌合(建長八年)覚書, 佐藤恒雄, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
519922 「日本伝統工芸展60回記念 工芸からKOGEIへ」展 誰が為に伝統は作られる, 樋田豊郎 唐沢昌宏, 現代社会文化研究, , 603, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519923 文学として味わう「古文」―現代語訳・課題のあり方を中心に, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
519924 『日本少年』(重見周吉著)のアメリカでの書評について, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519925 日本国憲法の「は」と、その構文, 中村幸弘, 国学院雑誌, 114-12, 1280, 2013, コ00470, 国語, 文法, ,
519926 綾瀬はるか 幕末と維新を語る, 綾瀬はるか, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519927 「竹内栖鳳展 近代日本画の巨人」 無邪気さと気高さ―子どもたちから芸術家まで、心を捉えるライオンの魅力, 長倉かすみ, 現代社会文化研究, , 603, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519928 伊坂幸太郎―初期―論, 岡本麻由 , 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519929 「クローズアップ工芸」展 「クローズアップ工芸」展における映像展示について, 室屋泰三, 現代社会文化研究, , 603, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519930 鶴橋俊宏著『近世語推量表現の研究』, 矢島正浩, 国学院雑誌, 114-12, 1280, 2013, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
519931 総合的な学習の時間と連携した「書くこと」の指導, 山下梓, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 国語教育, 書くこと, ,
519932 日本が震撼した47大事件の「目撃者」 昭和23年 太宰治入水―もう、静子と死ねない, 太田治子, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
519933 適切な敬称を選ぶための国語指導の役割, 渡部英二, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 国語教育, 言語事項, ,
519934 外国人留学生による終助詞「よ」・「よね」の誤用に対する一考察, 清家健司, 国学院雑誌, 114-12, 1280, 2013, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
519935 映像資料を活用した古典指導の工夫, 都築果林, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
519936 日本が震撼した47大事件の「目撃者」 昭和20年 広島原爆―名乗り出た「セーラー服の被爆少女」, 河内光子, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, ,
519937 <講演> 正岡子規の「写生」、そして愛媛, 青木亮人, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
519938 日本が震撼した47大事件の「目撃者」 昭和45年 三島由紀夫割腹―あのおじさんがどうして自決したのか, 長岡実, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
519939 作品研究 抽象と待機―山田正亮«Work E-250»をめぐって, 中林和雄, 現代社会文化研究, , 603, 2013, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
519940 <講演> 『論語』の授業における一視点 , 太田亨, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
519941 日本が震撼した47大事件の「目撃者」 昭和11年 阿部定との対話―「ちっとも後悔してないんです」, 坂口安吾 阿部定, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
519942 <座談会> 「中国の思想」の指導, 三浦和尚 太田亨 安井俊雄 長田裕司 菅聖子, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
519943 日本が震撼した47大事件の「目撃者」 昭和8年 小林多喜二拷問―凄惨な「検死報告」, 倉田稔, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
519944 漢文(中国の思想)に関する随想, 安井俊雄, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
519945 日本が震撼した47大事件の「目撃者」 昭和59年 宮崎駿とヱヴァンゲリヲン―庵野秀明のナウシカ愛, 鈴木敏夫, 文芸春秋, 91-2, , 2013, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
519946 青木亮人著『その眼、俳人につき 正岡子規、高浜虚子から平成まで』, 佐藤昭子, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
519947 「高校生のための愛媛の文学」資料 愛媛の戦国時代軍記物語『澄水記』『予陽盛衰記』, 井上邦智, 愛媛国語国文, , 64, 2014, エ00030, 国語教育, 一般, ,
519948 金井美恵子の歌壇批判に応える もの哀しさについて, 島田修三, 短歌, 60-1, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
519949 歌がこれ以上、孤立しないために―総合誌の特集を振り返って, 松本典子, 短歌, 60-1, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
519950 今あらためて問い直されていること, 松村正直, 短歌, 60-1, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,