検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 520851 -520900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
520851 刈部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編『日本思想史講座 2 中世』, 小原仁, 史学雑誌, 122-6, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520852 三枝暁子著『比叡山と室町幕府―寺社と武家の京都支配―』, 野地秀俊 佐々木創 瀬田勝哉, 史学雑誌, 122-7, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520853 『更級日記』終末部再考―最終歌を中心に, フィットレル・アーロン, 国語国文, 83-9, 961, 2014, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
520854 <共同研究プロジェクト紹介>方言の形成過程解明のための全国方言調査 方言分布の変化をとらえる, 大西拓一郎, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 方言, ,
520855 <共同研究プロジェクト紹介>多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明 方言意識の現在をとらえる―「2010年全国方言意識調査」と統計分析, 相沢正夫, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 方言, ,
520856 <共同研究プロジェクト紹介>日本語変種とクレオールの形成過程 宜蘭クレオール, 真田信治 簡月真, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 一般, ,
520857 <共同研究プロジェクト紹介>コーパスアノテーションの基礎研究;コーパス日本語学の創成 「コーパスアノテーションの基礎研究」および「コーパス日本語学の創成」, 前川喜久雄, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 一般, ,
520858 <共同研究プロジェクト紹介>通時コーパスの設計 日本語通時コーパスの設計について, 近藤泰弘, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 一般, ,
520859 万葉集5・904のアザリ「未詳」の意味と語源について, アレキサンダー・ヴォヴィン, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 上代文学, 万葉集, ,
520860 断絶をつなぐ手紙―『パンドラの匣』論, 塚本千尋, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520861 「棒」にある感情―国語教材としての『棒』の可能性, 佐藤清納, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 国語教育, 読むこと, ,
520862 描かれること―谷崎潤一郎『鍵』と棟方志功, 高井祐紀, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520863 「アウトサイダー」に見出す「純粋性」―河上徹太郎『日本のアウトサイダー』論, 島津遼, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520864 ソ連における三島由紀夫の受容―ペレストロイカ期・革命のアイコンとしてのミシマ, 村上智子, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520865 <父>の向こうに―鷺沢萌『帰れぬ人びと』『駆ける少年』に見る父像, 康潤伊, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520866 シミュラークルの主人公―鎌池和馬『とある魔術の禁書目録』における可塑性, 国部友弘, 近代文学研究と資料(第二次), , 8, 2014, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
520867 資料紹介 大田南畝旧蔵『未曾有記』(『視聴草』所収), 星瑞穂, 古典資料研究, , 27, 2013, コ01338, 近世文学, 一般, ,
520868 <複> 『浄瑠璃物語』奈良絵 解題・影印, 石川透, 古典資料研究, , 27, 2013, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
520869 <翻> 『四十二の物あらそひ』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 27, 2013, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
520870 資料紹介 和学講談所旧蔵『釈教三十六歌仙』(国立公文書館所蔵), 星瑞穂, 古典資料研究, , 28, 2013, コ01338, 中世文学, 和歌, ,
520871 <複> 『歌占』奈良絵 解題・影印, 石川透, 古典資料研究, , 28, 2013, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
520872 <翻> 『十本扇』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 28, 2013, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
520873 20世紀末の岐阜県美濃加茂市方言点描―山崎香織資料を分析して, 下野雅昭 安田なつみ 神谷沙希 太田彩香, 金城国文, , 90, 2014, キ00630, 国語, 方言, ,
520874 <講演> 近代日本における魂のゆくえ―戦時歌謡をてがかりに, 桐原健真, 金城国文, , 90, 2014, キ00630, 近代文学, 一般, ,
520875 吉屋信子『花物語』における感覚表現, 毛利優花, 金城国文, , 90, 2014, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
520876 動機なき行為者をいかに描くか―石原慎太郎『太陽の季節』試論, 服部このみ, 金城国文, , 90, 2014, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
520877 西鶴を読む楽しみ, 西田耕三, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近世文学, 小説, ,
520878 解題 「寺山ミュージカル」が意味するもの, 大井浩一, 群像, 68-6, , 2013, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
520879 後藤明生と「蜂」三部作, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
520880 「帰化人」とは誰か?―金達寿の古代史研究をめぐって, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
520881 『雨月物語』「吉備津の釜」論―磯良はなぜ「いきおくれ」だったのか, 大谷仁美, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近世文学, 小説, ,
520882 光の国から―ウルトラマン構造論, 永井賢介, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近代文学, 一般, ,
520883 脱ぐヒーローと着るヒーロー―「変身」という行為への承認, 山本翔太, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近代文学, 一般, ,
520884 「物語」の行方―村上春樹における「物語」論, 吉中千晴, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
520885 若者の会話に見られる「ネン」―「タネン」の出現, 小笠原千絵, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 国語, 言語生活, ,
520886 「オネエ」と「オネエ言葉」―「オネエ言葉」の成立について, 大江夏美, 近畿大学日本語・日本文学, , 16, 2014, キ00613, 国語, 言語生活, ,
520887 根岸子規庵新年発会, 和田克司, 近世文学研究, , 6, 2014, キ00653, 近代文学, 俳句, ,
520888 蕪村の中の芭蕉―書簡を中心に, 中野沙恵, 近世文学研究, , 6, 2014, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
520889 幻住庵で聴いた蝉の声とは―芭蕉発句愚考, 木村遊幻, 近世文学研究, , 6, 2014, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
520890 桃山時代の文事より元禄文学へ, 島本昌一, 近世文学研究, , 6, 2014, キ00653, 近世文学, 小説, ,
520891 <翻・複> 谷口重以編『百人一句』私注 三, 松田佐登美, 近世文学研究, , 6, 2014, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
520892 宗因独吟「来る春や」百韻注釈, 深沢了子 深沢真二, 近世文学研究, , 6, 2014, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
520893 三味線多彩, 日暮聖, 近世文学研究, , 6, 2014, キ00653, 近世文学, 演劇・芸能, ,
520894 芭蕉の旅 山頭火の旅, 本園明子, 近世文学研究, , 6, 2014, キ00653, 国文学一般, 俳諧, ,
520895 停滞の構造―芥川龍之介における「停滞期」の分析と考察, 大西永昭, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
520896 小林多喜二と雨宮庸蔵―「中央公論」掲載をめぐって, 尾西康充, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 一般, ,
520897 庄野潤三「愛撫」論―<あたし>の性的抑圧に着目して, 楊〓媚, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
520898 日野啓三 昭和二十九年の文業(下), 山内祥史, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
520899 安部公房作「虫は死ね」を読む/視る, 瀬崎圭二, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
520900 村上春樹と魔術的リアリズム―「踊る小人」に見る一九八〇年代, ダルミ・カタリン, 近代文学試論, , 52, 2014, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,