検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
520951
-521000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
520951 | 江田郁夫・簗瀬大輔編『北関東の戦国時代』, 木下聡, 史学雑誌, 122-12, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
520952 | 森正人・稲葉継陽編『細川家の歴史資料と書籍―永青文庫資料論』, 金子拓, 史学雑誌, 122-12, , 2013, Z00T-し/009-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
520953 | <対談> 能を演じること, 小田幸子 鵜沢久, 能楽タイムズ, , 738, 2013, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
520954 | 高津柿本社奉納の和歌文書―禁裏御所と仙洞御所および冷泉為村の文書を中心に, 神道宗紀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
520955 | <対談> 「工夫」と挑戦, 浅見真州 西野春雄, 能楽タイムズ, , 740, 2013, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
520956 | <対談> 「伯母捨」の古式, 金春安明 羽田昶, 能楽タイムズ, , 741, 2013, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
520957 | 神宮の大麻について―誕生の背景と性質の相関, 大野由之, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |
520958 | 台湾北部における日本討伐隊とタイヤル族―対日抵抗と帰順, 菊池一隆, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 29, 2014, ア00019, 近代文学, 一般, , |
520959 | <翻・複> 「藩主御内書」の基礎的研究―盛岡藩主発給「御内書」を例に, 兼平賢治, 日本史研究, , 605, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
520960 | 研究ノート 天皇記・国記考, 関根淳, 日本史研究, , 605, 2013, Z00T-に/039-001, 上代文学, 一般, , |
520961 | 笠谷和比古著『武家政治の源流と展開―近世武家社会研究論考―』, 高野信治, 日本史研究, , 605, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
520962 | 村上紀夫著『近世勧進の研究―京都の民間宗教者―』, 村山弘太郎, 日本史研究, , 605, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
520963 | 『延暦儀式帳』研究の現状と課題, 山口剛史, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 中古文学, 一般, , |
520964 | アンパンマンの孤独―愛と勇気とホモソーシャル, 熊田一雄, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 29, 2014, ア00019, 近代文学, 著作家別, , |
520965 | 『狂歌百物語』に見る平家蟹―蟹に化した人間たち(3), 蛸島直, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 29, 2014, ア00019, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
520966 | 神宮における卯杖供進儀礼―朝廷儀礼との比較から, 佐野真人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 上代文学, 一般, , |
520967 | 平維盛の画像について, 今原知恵里, 絵入り本研究, , 5, 2014, エ00113, 中世文学, 一般, , |
520968 | 居初つな筆雛本『徒然草』の出現, 石川透, 絵入り本研究, , 5, 2014, エ00113, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
520969 | <翻> 『三社託宣一毛鈔』―「託宣文本紀」ノ条, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
520970 | <翻・複> 明和『御蔭参り百人一首』翻刻・影印と解説, 所功, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 中世文学, 和歌, , |
520971 | <複> 『およふの尼』(画中詞)奈良絵 解題・影印, 石川透, 絵入り本研究, , 5, 2014, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
520972 | <翻> 『狐の草紙』翻刻, 石川透, 絵入り本研究, , 5, 2014, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
520973 | <翻・複> 寛政庚申(十二)玉屑句文―『杉本尊』拾遺, 服部直子, 夷参, , 9, 2014, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
520974 | 『千代倉家日記抄』の地名 第八回―安永二年~安永三年 付・索引, 榊原邦彦, 夷参, , 9, 2014, イ00173, 近世文学, 一般, , |
520975 | <共同研究プロジェクト紹介>多文化共生社会における日本語教育研究 サブプロジェクト:学習者の言語環境と日本語の習得過程に関する研究 日本語学習者の発話コーパスと動詞の発達, 迫田久美子, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 日本語教育, , |
520976 | <翻> 千代倉家日記抄 四十五―享和三年~文化八年(伝芳), 森川昭, 夷参, , 9, 2014, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
520977 | 『知足日記』の中の福岡藩主と家老達, 井上敏幸, 夷参, , 10, 2014, イ00173, 近世文学, 一般, , |
520978 | <共同研究プロジェクト紹介>多文化共生社会における日本語教育研究 サブプロジェクト:コミュニケーションのための言語と教育の研究 日本語教育のためのコミュニケーション研究, 野田尚史, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 日本語教育, , |
520979 | <共同研究プロジェクト紹介>多文化共生社会における日本語教育研究 サブプロジェクト:社会における相互行為としての「評価」研究 言語運用評価プロセスの多様性と普遍性をとらえる, 宇佐美洋, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 日本語教育, , |
520980 | <共同研究プロジェクト紹介>多文化共生社会における日本語教育研究 サブプロジェクト:日本語の基本語彙に関する研究 日本語の基本語彙に関する研究, 島村直己, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 日本語教育, , |
520981 | <共同研究プロジェクト紹介>多文化共生社会における日本語教育研究 サブプロジェクト:「生活のための日本語」の内容に関する研究 「生活者」としての外国人に対する日本語教育の確立をめざして, 金田智子, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 国語, 日本語教育, , |
520982 | <翻・複> 翻刻 堺半井家旧蔵資料, 堀川貴司, 夷参, , 10, 2014, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
520983 | 『千代倉家日記抄』の地名 第九回―安永四年~安永五年 付・索引, 榊原邦彦, 夷参, , 10, 2014, イ00173, 近世文学, 一般, , |
520984 | <翻> 千代倉家日記抄 四十六―文化一〇年~文化一四年(伝芳), 森川昭, 夷参, , 10, 2014, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
520985 | 上代日本語の「スル」について―コーパスによる研究(英文), ビャーケ・フレレスビッグ, 国語研プロジェクトレビュー, , 3, 2013, コ01628, 上代文学, 国語, , |
520986 | 複合形容詞の研究―対義形容詞の状況から, 漆谷広樹, 愛知大学文学論叢, , 150, 2014, ア00140, 国語, 文法, , |
520987 | 内藤湖南の観劇記, 徳田武, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近代文学, 著作家別, , |
520988 | 明治における西洋文化の受容―サミュエル・ジョンソンの場合(その2), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 150, 2014, ア00140, 近代文学, 一般, , |
520989 | 増訂 西村天囚著『亀門の二広』 広瀬旭荘, 徳田武 長田和也 山形彩美, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近代文学, 著作家別, , |
520990 | 広瀬旭荘略年譜, 徳田武, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
520991 | 大山為起『味酒講記』の成立過程とその註釈法, 渡辺卓, 朱, , 57, 2014, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
520992 | ダキニ天の彫像と護法天部, 伊藤史朗, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
520993 | 広瀬旭荘と春日載陽, 徳田武, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
520994 | 菅茶山遺文, 徳田武 小財陽平, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
520995 | 江戸俳諧と「初午」―元禄から宝暦にかけての史的展開, 稲葉有祐, 朱, , 57, 2014, ア00267, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
520996 | 寛政七年の菅茶山, 小財陽平, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
520997 | 中島米華の詠物詩論, 徳田武, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
520998 | 茨田重方攷―稲荷山での説話とその実像, 北山円正, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中古文学, 説話, , |
520999 | 『報仇高尾外伝』の方法, 長田和也, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近世文学, 小説, , |
521000 | 近世後期における神祇伯白川家の「譜代」神社管掌, 藤井祐介, 朱, , 57, 2014, ア00267, 近世文学, 一般, , |