検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 520901 -520950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
520901 「情調」の生理的心理学と明治四〇年代文学における創作/批評, 馬場美佳, 北九州大学文学部紀要, , 83, 2014, キ00060, 近代文学, 小説, ,
520902 <講演>日本語学特集 言葉の意味とはいかなる現象か, 内田賢徳, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 国語, 語彙・意味, ,
520903 『松浦宮物語』の擬古―『万葉集』との関連をめぐって , 奥村和美, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 中世文学, 物語・小説, ,
520904 記紀風土記のツ・ヌ・リ・タリ・キ・ケリ, 田中みどり, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 上代文学, 国語, ,
520905 「天田振」三首―『古事記』「軽太子物語」論(2), 井ノ口史, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 上代文学, 歌謡, ,
520906 幻巻の春―付、その舞台をめぐる余説, 上野辰義, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 中古文学, 物語, ,
520907 『本朝二十不孝』「今の都も世は借物」結末部解釈をめぐって―漢文帝説話との比較を中心に, 浜田泰彦, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 近世文学, 小説, ,
520908 『津国女夫池』諸板の考察―現存本調査を通して, 谷口博子, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, ,
520909 ごん狐はなぜ撃たれたか―「権狐」・火縄銃・中山様を繋ぐ必然の糸, 有田和臣, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
520910 日本語学特集 日本人の語彙量(理解語彙、使用語彙)調査を行うにあたっての基礎的研究, 荻原広, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 国語, 語彙・意味, ,
520911 「縫う」と「編む」の認知意味論的分析, 八尾紀子, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 国語, 語彙・意味, ,
520912 川端康成とノーベル文学賞―スウェーデンアカデミー所蔵の選考資料をめぐって, 大木ひさよ, 京都語文, , 21, 2014, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
520913 研究ノート 九条家の相続にみる「処分状」の変遷と衰退, 巽昌子, 史学雑誌, 122-8, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, ,
520914 大山喬平著『日本中世のムラと神々』, 服部英雄, 史学雑誌, 122-8, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520915 小林和幸著『谷干城―憂国の明治人』, 中野目徹, 史学雑誌, 122-8, , 2013, Z00T-し/009-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
520916 湯浅治久著『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』(動乱の東国史 3), 田中大喜, 史学雑誌, 122-8, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520917 <鼎談>特集 稲作以後 佐々木高明元館長の人と学問, 樫永真佐夫 石毛直道 松山利夫 佐藤洋一郎, 月刊みんぱく, 37-12, 435, 2013, ケ00185, 近代文学, 著作家別, ,
520918 上村喜久子著『尾張の荘園・国衙領と熱田社』(中世史研究叢書 21), 小嶋教寛, 史学雑誌, 122-9, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520919 勝俣鎮夫著『中世社会の基層をさぐる』, 中沢克昭, 史学雑誌, 122-9, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520920 吉田歓著『古代の都はどうつくられたか―中国・日本・朝鮮・渤海』(歴史文化ライブラリー 313), 角山典幸, 史学雑誌, 122-9, , 2013, Z00T-し/009-001, 上代文学, 書評・紹介, ,
520921 特集 稲作以後 「水田文化」という視座, 安室知, 月刊みんぱく, 37-12, 435, 2013, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
520922 国立歴史民俗博物館・玉井哲雄編『アジアからみる日本都市史』(歴博国際シンポジウム), 松田法子, 史学雑誌, 122-9, , 2013, Z00T-し/009-001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
520923 五味文彦著『鴨長明伝』, 長村祥知, 史学雑誌, 122-9, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520924 特集 稲作以後 からっぽな手―戦後秋田の『農民詩集』から, 藤原辰史, 月刊みんぱく, 37-12, 435, 2013, ケ00185, 近代文学, 詩, ,
520925 特集 稲作以前 米食悲願民族の食卓, 原田信男, 月刊みんぱく, 37-12, 435, 2013, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
520926 藤本頼人著『中世の河海と地域社会』, 綿貫友子, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520927 <対談> 『能楽大事典』の出版, 小林責 松本雍, 能楽タイムズ, , 719, 2012, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
520928 三鬼清一郎著『織豊期の国家と秩序』, 深谷幸治, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520929 吉田伸之著『伝統都市・江戸』, 横山百合子, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
520930 青馬節会の儀礼構造―人日、登高、迎春、青馬, 佐野真人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 29, 2013, コ00044, 上代文学, 一般, ,
520931 中島楽章・伊藤幸司編『寧波と博多』(東アジア海域叢書 11), 高木久史, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520932 小原仁編『『玉葉』を読む―九条兼実とその時代』, 山本みなみ, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520933 奥中康人著『幕末鼓笛隊―土着化する西洋音楽』(阪大リーブル 37), 浅川道夫, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
520934 諫早直人著『海を渡った騎馬文化―馬具からみた古代東北アジア』(ブックレット«アジアを学ぼう» (17)), 板橋暁子, 史学雑誌, 122-10, , 2013, Z00T-し/009-001, 上代文学, 書評・紹介, ,
520935 践祚大嘗祭における御禊儀「百子帳」の復原考証, 石野浩司, 皇学館大学神道研究所紀要, , 29, 2013, コ00044, 国文学一般, 古典文学, ,
520936 斎藤彦麿・戸沢正令と鎮魂祭, 山口剛史, 皇学館大学神道研究所紀要, , 29, 2013, コ00044, 近世文学, 一般, ,
520937 服部一隆著『班田収授法の復原的研究』, 坂上康俊, 史学雑誌, 122-11, , 2013, Z00T-し/009-001, 上代文学, 書評・紹介, ,
520938 <翻> 『萱生氏書目録』解説と翻刻, 吉崎久, 皇学館大学神道研究所紀要, , 29, 2013, コ00044, 近世文学, 一般, ,
520939 渡辺俊著『中世社会の刑罰と法観念』, 小瀬玄士, 史学雑誌, 122-11, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520940 阿部泰郎著『中世日本の宗教テクスト体系』, 藤井雅子, 史学雑誌, 122-11, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
520941 アブデュルレシト・イブラヒム著 小松香織・小松久男訳『ジャポンヤ―イブラヒムの明治日本探訪記』(イスラーム原典叢書), 山崎典子, 史学雑誌, 122-11, , 2013, Z00T-し/009-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
520942 <対談> 高安流のこと, 高安勝久 金子直樹, 能楽タイムズ, , 736, 2013, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
520943 神宮の歴史と祭祀について, 音羽悟, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 国文学一般, 古典文学, ,
520944 <対談> 今年は舞台生活六十周年, 梅若玄祥 村上湛, 能楽タイムズ, , 718, 2012, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
520945 <対談> 古典と現代を繋ぐ, 笠井賢一 小田幸子, 能楽タイムズ, , 723, 2012, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
520946 <講演> 神祇令関係注釈書と明法家, 嵐義人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 中古文学, 一般, ,
520947 <シンポジウム> 北畠親房をめぐる諸問題, 坂口太郎 下川玲子 勢田道生 岡野友彦 深津睦夫 白山芳太郎, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
520948 大宝律令の制定と「蕃」「夷」, 大高広和, 史学雑誌, 122-12, , 2013, Z00T-し/009-001, 上代文学, 一般, ,
520949 足利一門再考―「足利的秩序」とその崩壊, 谷口雄太, 史学雑誌, 122-12, , 2013, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, ,
520950 芳之内圭著『日本古代の内裏運営機構』, 仁藤敦史, 史学雑誌, 122-12, , 2013, Z00T-し/009-001, 中古文学, 書評・紹介, ,