検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 521001 -521050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
521001 内藤湖南文集の近古漢文学史上の価値, 徳田武, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近代文学, 著作家別, ,
521002 陽春寺三光稲荷の伝承について―金沢龍国寺高徳稲荷信仰の摂州伝播, 高尾哲史, 朱, , 57, 2014, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
521003 戦国時代の稲荷の氏子圏について―予察, 鋤柄俊夫, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中世文学, 一般, ,
521004 漢詩からみた正岡子規の対外関心, 大井奈美, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近代文学, 著作家別, ,
521005 『江上漁吟』(品川竹枝)評釈(上), 小財陽平 長田和也, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521006 「延久四年狐射殺事件」考, 浜畑圭吾, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中古文学, 一般, ,
521007 訳註『明治詩話』(七), 徳田武 小財陽平, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近代文学, 一般, ,
521008 <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第八編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 9, 2014, エ00114, 近世文学, 小説, ,
521009 「元祖女みこし」の街の稲荷―神田・須田町中部町会の変容と豊潤稲荷, 秋野淳一, 朱, , 57, 2014, ア00267, 近代文学, 一般, ,
521010 広瀬旭荘『日間瑣事備忘』の顕彰―亀谷省軒・牧野藻洲・西村天囚に於ける, 徳田武, 江戸風雅, , 10, 2014, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521011 <資料紹介> 『秀雅百人一首』, 八木意知男, 朱, , 57, 2014, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
521012 久坂玄瑞の『九仭日記』, 徳田武, 江戸風雅, , 10, 2014, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521013 ダキニ法の成立と展開, 西岡芳文, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中世文学, 一般, ,
521014 『江上漁吟』(品川竹枝)評釈(下), 小財陽平 長田和也, 江戸風雅, , 10, 2014, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521015 源氏物語の和歌と稲荷信仰―歌垣・神事から夕顔・玉鬘へ, 清水婦久子, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中古文学, 物語, ,
521016 十一月八日の「御神楽」について, 米山敬子, 朱, , 57, 2014, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
521017 <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第九編翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 10, 2014, エ00114, 近世文学, 小説, ,
521018 中嶋子玉, 今村孝次 徳田武, 江戸風雅, , 10, 2014, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521019 <翻> 資料紹介『五十三次錦絵艸紙』, 岩田秀行, 跡見学園大学紀要, , 49, 2014, ア00380, 近世文学, 小説, ,
521020 『徒然草』研究―第一三六段について, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 49, 2014, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
521021 『復古記』不採録の諸記録から探る江戸情勢(二)―「薩摩藩邸焼き討ち事件」の史料的解明 その一, 奈倉哲三, 跡見学園大学紀要, , 49, 2014, ア00380, 近世文学, 一般, ,
521022 <インタビュー>著者インタビュー 中村文則『去年の冬、きみと別れ』, 中村文則, 文学界, 67-12, , 2013, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
521023 『絵入朝野新聞』に連載された『伊曾保物語』―解説編, 吉見孝夫, イソップ資料, , 4, 2014, イ00175, 近世文学, 小説, ,
521024 <複> 『絵入朝野新聞』に連載された『伊曾保物語』―複写編, 吉見孝夫, イソップ資料, , 4, 2014, イ00175, 近世文学, 小説, ,
521025 <翻> 『絵入朝野新聞』に連載された『伊曾保物語』―翻字編, 吉見孝夫, イソップ資料, , 4, 2014, イ00175, 近世文学, 小説, ,
521026 館蔵品紹介 新指定 重要文化財 小川破笠「春日野蒔絵硯箱 柏に木菟蒔絵料紙箱」, 柏木麻里, 出光美術館館報, , 166, 2014, イ00077, 近世文学, 一般, ,
521027 肥満の散聖、二重まぶたの美人―喜多川歌麿筆「娘と童子図」, 広海伸彦, 出光美術館館報, , 167, 2014, イ00077, 近世文学, 一般, ,
521028 <講演> 「鉄斎の山水、近代の山水」, 鶴見香織, 出光美術館館報, , 168, 2014, イ00077, 近代文学, 一般, ,
521029 私の長谷川等伯研究ノート, 黒田泰三, 出光美術館館報, , 168, 2014, イ00077, 中世文学, 一般, ,
521030 安部公房の前衛芸術理論―「日常性」の破壊とパヴロフの「条件反射」理論, 宗新悟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
521031 『万葉集』の「人妻」と『三国遺事』の「人婦女」, 河晶淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
521032 <翻> 三藐院近衛信尹筆〔笑話書留〕について―近世初期堂上歌壇と笑話, 大谷俊太, 国語国文, 83-10, 962, 2014, コ00680, 近世文学, 小説, ,
521033 特集・<第三項>と<語り>ポスト・ポストモダンと文学教育の課題2 教室における<第三項>と<語り>―「十人十色を生かす文学教育」論を超えるとはどういうことか, 齋藤知也, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
521034 『世間妾形気』の方法―二の三「若後家の寺参りはてつきり仕立物やの宿替」の場合, 野沢真樹, 国語国文, 83-10, 962, 2014, コ00680, 近世文学, 小説, ,
521035 特集・<第三項>と<語り>ポスト・ポストモダンと文学教育の課題2 小学校における「第三項」問題, 藤原和好, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
521036 特集・<第三項>と<語り>ポスト・ポストモダンと文学教育の課題2 『こゝろ』もうひとつの仕掛け―「私」と「私」の語りの向こう側, 小山千登世, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
521037 宗祇『自讃歌注』の姿, 長谷川千尋, 国語国文, 83-10, 962, 2014, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
521038 武者小路実篤「「それから」に就て」論―実篤の問題意識と漱石作品との隔たり, 清水康次, 国語国文, 83-11, 963, 2014, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
521039 <講演> 板谷波山がめざしたもの, 木田拓也, 出光美術館館報, , 167, 2014, イ00077, 近代文学, 一般, ,
521040 仙〓禅師本来の面目―ある画題の帰結問題について, 智誠運, 出光美術館館報, , 169, 2014, イ00077, 近世文学, 一般, ,
521041 赤松氏先祖のこと, 渡辺達郎, 国語国文, 83-11, 963, 2014, コ00680, 中世文学, 一般, ,
521042 狩野尚信筆「猿曳・酔舞図屏風」, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 近世文学, 一般, ,
521043 俗中の雅―勝川春章の肉筆美人画に関する試論, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 近世文学, 一般, ,
521044 仙〓晩年の古社寺への旅―宗像大社をめぐる仙〓作品紹介, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 近世文学, 一般, ,
521045 田野村竹田研究総論, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 近世文学, 一般, ,
521046 永福門院の落花詠をめぐって―「風ゆるき日」と『和漢朗詠集』, 中村健史, 国語国文, 83-11, 963, 2014, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
521047 小杉放菴の名勝画冊―石濤筆「黄山八勝画冊」の周辺, 出光佐千子, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 近代文学, 著作家別, ,
521048 板谷波山の意匠設計(1) チューリップ―逃れゆく花、多義性の花, 柏木麻里, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 近代文学, 一般, ,
521049 続歌と短冊(2), 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
521050 書の鑑賞教育プログラム3―高等学校・芸術科(書道)における実践と課題, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 19, 2014, イ00078, 国語教育, 書写・書道, ,