検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 521051 -521100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
521051 泉鏡花主要参考文献案内(二〇一二年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 30, 2014, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
521052 吉原研究のツールとしての遊女絵版画―メタデータとしての紋から考察した遊女絵開板年の特定と遊女の襲名, 日比谷孟俊, アート・リサーチ, , 14, 2014, ア00395, 近世文学, 一般, ,
521053 芝居を描いた写楽, 渡辺保, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 一般, ,
521054 <翻> ARC所蔵「(仮称)京洛月次風俗図巻」の位置―付、詞書の翻刻, 川嶋将生, アート・リサーチ, , 14, 2014, ア00395, 近世文学, 一般, ,
521055 舟木本洛中洛外図屏風の構想について―「当関白」の牛車を手掛かりに, 大塚活美, アート・リサーチ, , 14, 2014, ア00395, 近世文学, 一般, ,
521056 <翻> 寛永十六年歌合の一記録―執筆の目的と和歌奉行の仕事, 高梨素子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 27, 2014, イ00141, 近世文学, 国学・和歌, ,
521057 助詞「は」と断片統合に関する覚書(その1), 谷光生, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 64, 2014, ウ00040, 国語, 文法, ,
521058 現代日本語「自己実現」の特徴を実証する基礎データの提示―質的データの量的把握による整理, 佐々木英和, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 64, 2014, ウ00040, 国語, 語彙・意味, ,
521059 寺山修司のテレビ・ドキュメンタリー『あなたは……』―出会いの「数学的幸福論」, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 64, 2014, ウ00040, 近代文学, 著作家別, ,
521060 能<小鍛治>における稲荷明神の姿, 沢野加奈, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, ,
521061 祈りの姿勢―ムラの神行事を守りつづける神人たち, 石井宏典, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 16, 2014, イ00128, 国文学一般, 南島文学, ,
521062 『八犬伝』の政木狐と馬琴の稲荷信仰, 大屋多詠子, 朱, , 57, 2014, ア00267, 近世文学, 小説, ,
521063 ムラが生んだノロ(上)―沖縄一集落に生きる神人のライフヒストリー, 石井宏典, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 17, 2014, イ00128, 国文学一般, 南島文学, ,
521064 足利氏と大倉稲荷, 小川剛生, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中世文学, 一般, ,
521065 宮崎駿の『紅の豚』―登場人物たちはどのようにつくりあげられたか(1), 青木研二, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 17, 2014, イ00128, 近代文学, 著作家別, ,
521066 稲荷社と藤原氏, 木本久子, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中古文学, 一般, ,
521067 荒廃した邸宅と狐―『源氏物語』蓬生巻と白居易「凶宅」詩, 長瀬由美, 朱, , 57, 2014, ア00267, 中古文学, 物語, ,
521068 郁達夫における田山花袋の受容―「自我と自己周辺」の事実による創作方法の比較から, 趙敏, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 37, 2014, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
521069 ケンペルと言語起源論, 渡辺直樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 38, 2014, ウ00042, 近世文学, 一般, ,
521070 『藤野先生』と藤野厳九郎(二), 葛谷登, 愛知大学文学論叢, , 147, 2013, ア00140, 近代文学, 一般, ,
521071 明治における西洋文化の受容―サミュエル・ジョンソンの場合(その1), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 148, 2013, ア00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
521072 歌川豊春による浮絵の画歴について, 野村文乃, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
521073 春梅斎北英画「里見八犬子内一個」の独創性と特異性, 持丸真弓, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
521074 ムタ攷―韓国語(moto)を中心に, 金泳和, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
521075 浪曲の「語り」の生成原理をめぐる予備研究(前編)―<野狐三次>を素材に, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 63-1, , 2014, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521076 日本語学習者の特殊拍産出に見られる特徴―長音を中心に, 若生正和 李多慧, 大阪教育大学紀要, 63-1, , 2014, オ00164, 国語, 日本語教育, ,
521077 浪曲の啖呵における他の三味線音楽の旋律型の引用, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 62-2, , 2014, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521078 津市図書館稲垣文庫蔵「柬砂葛記」について―志筑忠雄訳「阿羅祭亜来歴」の一転写本, 大島明秀, 国文研究(熊本女子大), , 59, 2014, ク00056, 近世文学, 一般, ,
521079 肥後熊本藩士井沢蟠竜の経歴とその仕事, 成富なつみ, 国文研究(熊本女子大), , 59, 2014, ク00056, 近世文学, 一般, ,
521080 日本的動物解放―自然支配の文化と自然との共生の文化のあいだ, 山本正治 山内友三郎, 大阪教育大学紀要, 62-2, , 2014, オ00164, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
521081 日台両国のあいさつ言語行動の対照研究―校内での出会いの場面を中心に, 劉静慧, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
521082 近世日本における鼠の飼育書―『養鼠玉のかけはし』(一七七五)・『珍翫鼠育艸』(一七八七)を題材として, 横田悠紀, 国文研究(熊本女子大), , 59, 2014, ク00056, 近世文学, 一般, ,
521083 語りの音楽論(中), 吉野秀幸, 大阪教育大学紀要, 62-2, , 2014, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521084 主観性現象描写文と客観性判断判定文―仁田論の検討から, 今村翔平, 国文研究(熊本女子大), , 59, 2014, ク00056, 国語, 文法, ,
521085 助詞「ぞ」と推量系助動詞との関わり―万葉集・上代歌謡を中心に, 伊藤亜希子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 上代文学, 国語, ,
521086 <翻・複> 三段なぞのおもちゃ絵資料二種紹介, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 62-2, , 2014, オ00164, 近代文学, 一般, ,
521087 司馬遼太郎が描いた新選組―沖田総司を中心に, 古川友恵, 国文研究(熊本女子大), , 59, 2014, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
521088 夏目漱石「こころ」における「私」の存在, 力久夏実, 国文研究(熊本女子大), , 59, 2014, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
521089 日本語におけるカタカナ言葉の普及とその原因―グローバリゼーションの観点から, ケレウリゼ・ニノ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 文字・表記, ,
521090 訓点語研究史における築島裕博士の功績と残された課題, 小林芳規, 汲古, , 65, 2014, キ00175, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
521091 『万葉集』(巻十七)の万葉仮名「し」について, 引原英男, 汲古, , 65, 2014, キ00175, 上代文学, 万葉集, ,
521092 延喜式祝詞の類似の詞章, 馬場学, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国文学一般, 古典文学, ,
521093 <翻・複> 中山切『古今和歌集』の本文的性格―附・仮名序断簡の紹介, 寺田伝, 汲古, , 65, 2014, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
521094 <翻・複> 承元四年粟田宮歌合について, 日比野浩信, 汲古, , 65, 2014, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
521095 川端康成の『秋の雨』を読む, 張月環, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
521096 袋綴じ装の発明と発展, 安江明夫, 汲古, , 65, 2014, キ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
521097 『改訂増補 漢文学者総覧』書評, 杉下元明, 汲古, , 65, 2014, キ00175, 近世文学, 書評・紹介, ,
521098 <翻> 文化庁蔵『伝屍病肝心抄并痩病治方』解題と翻刻, 太田有希子, 研究と資料, , 71, 2014, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
521099 研究ノート 人材育成の継承―松下村塾の事例(1), 吉野忠男 広瀬朋美, 大阪経大論集, 65-1, 340, 2014, オ00195, 近世文学, 一般, ,
521100 鶴見大学図書館蔵伝飛鳥井雅康筆『新勅撰和歌集』について―『新勅撰和歌集』伝本考・補遺, 酒井茂幸, 研究と資料, , 71, 2014, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,